懇親会の司会必見!挨拶の例文や進行の仕方解説!

懇親会の司会必見!挨拶の例文や進行の仕方解説!

仕事の後の懇親会で司会や挨拶を頼まれること、ありませんか?司会者として、たくさんの同僚や上司のまえで、挨拶をするのは、流れが分からずかなりのプレッシャーになります。そこで、懇親会で使える挨拶や進行の仕方や流れを、例文と一緒に紹介します!

記事の目次

  1. 1.【懇親会で司会や挨拶】司会を頼まれたらどうする?
  2. 2.【懇親会で司会や挨拶】進行の仕方で仕事が評価される!?
  3. 3.【懇親会で司会や挨拶】自己紹介は短めに
  4. 4.【懇親会で司会や挨拶】挨拶ではしっかり趣旨説明をしよう
  5. 5.【懇親会で司会や挨拶】交流を作ることも司会者の仕事
  6. 6.【懇親会で司会や挨拶】乾杯までのいい流れを作ろう!
  7. 7.【まとめ】社内の雰囲気を良くする懇親会を!

【懇親会で司会や挨拶】司会を頼まれたらどうする?

仕事のひとつとして、会社の懇親会の司会を頼まれること、ありませんか?司会をすると言っても、友達などの内輪の飲み会とは違います。

自己紹介はどうする?どのような進行の仕方がいいのか、流れをどうすればいいのか、心配になる人も多いはず。

そのため、事前に、挨拶や乾杯などの流れを、マニュアルで確認することが大切!

懇親会は、会社の雰囲気を良くしたり、新しいメンバーと交流する場を作ったり、会社のイベントのひとつとして、とても大切にしているところもあります。

懇親会の司会と言っても、会社の仕事のひとつでもあるので、ここでしっかりと司会をすることで、仕事に対する評価が上がることも少なくありません。

難しい!そんな気持ちになりますが、懇親会の司会で抑えるべきポイントをおさえればOK。マニュアルをおさえることで、仕事のいろいろな場面で役に立つかもしれませんね。

あわせて読みたい
飲み会の挨拶の順番とやり方解説!乾杯や締めの挨拶は?のイメージ
飲み会の挨拶の順番とやり方解説!乾杯や締めの挨拶は?
仕事の飲み会の幹事は考えなくてはいけないことが多いので大変なイメージがありますよね。みんなのスケジュールを合わせて、お店を決めてやることは満載です。そんな飲み会で忘れてはいけないのが飲み会の挨拶です。今回は飲み会の挨拶の順番とやり方について解説していきます。

女性のための通信講座でビジネススキルをアップしよう!

「もっとキャリアアップしたい!」
「違うことにチャレンジしてみたい!」

女性のための通信講座スクールSARAなら

・資格取得でキャリアアップ!
・就職、転職を目指す!
・趣味の幅をひろげてプライベートを充実させたい!

全て在宅で受講が可能なカリキュラムで
通学の必要もなく全国どこでも受講することが可能です。

1日たったの30分勉強するだけでオッケー♪
自分のペースで学ぶことができます。

▼詳細はこちら

【懇親会で司会や挨拶】進行の仕方で仕事が評価される!?

懇親会の司会は、挨拶、自己紹介、乾杯、閉会までの一連の流れがあります。上手にその流れを作れる人は、仕事もできる場合が多いんです。

懇親会の参加者はいろいろな立場の人がいます。そこで、どうどうと、司会ができる人は、度胸があると受け取られます。

また、そのような雰囲気で、進行の仕方が上手い人は、プロジェクトのとりまとめが上手、臨機応変に対応できる、コミュニケーション力がある、そう受け取られるんです。

だから、単なる会社の飲み会の司会とはちょっと違うのが、懇親会で司会をするときの特徴。

自己紹介の仕方次第で、あなたの会社のメンバーとしての印象もぐっと変わります。基本の流れをマニュアルでおさえながら、自分らしさを加えるのも、司会をするうえで効果的かもしれません。

あわせて読みたい
仕事ができる人の特徴!できない人との違いって?【23選】のイメージ
仕事ができる人の特徴!できない人との違いって?【23選】
あなたは「今よりもっと仕事ができる人になるには?」と思い悩んだことはありませんか?仕事が「できる人」と「できない人」って実際何が違うのでしょうか。仕事のできる人たちには、何か共通点があるのかもしれません。今回は「仕事ができる人」について詳しくご紹介します。

【懇親会で司会や挨拶】自己紹介は短めに

司会者は、懇親会の進行をする立場ですが、自己紹介で出しゃばりすぎてしまうのはNG。自己紹介のマニュアルを確認!

司会者の自己紹介は、挨拶をする上司などをたてるのが大切。自己紹介は、できるだけ簡単にまとめるようにしましょう。

例文「手短に自己紹介させていただきます」と入れることで、短くする気持ちがあると参加者に伝わり、好感が持たれるんです。

そして、自分の名前を、参加者に伝え、自己紹介とします。例文「本日、司会を務めさせていただく、〇〇です」そのあと気持ちを伝えましょう

例文「不慣れなこともあると思いますが、一生懸命、務めさせていただきます」と、完ぺきではないかもしれないが、がんばるという心構えを表現するのがいいですね。

最後に、「よろしてお願いします」と明るく伝え、次に進みましょう。この3つを、マニュアルでおわえれば、自己紹介は十分であると思います。
 

【懇親会で司会や挨拶】挨拶ではしっかり趣旨説明をしよう

懇親会は、気軽な飲み会とは違います。

新メンバーを紹介したり、プロジェクトの成功を祝ったり、上司と部下の交流の場となったり、会社の雰囲気づくりの一環であることがほとんど。

そこで、マニュアルを確認!

例文「お忙しい時期ではございますが、〇〇という趣旨で懇親会を開催するに至りました」と、挨拶をするときに、懇親会の趣旨説明を入れて、進行の仕方を考えましょう。

趣旨説明は、会社の方針の一部でもあるので、好き勝手なことを言えるわけではありません。ある程度、マニュアル化して話した方が安全です。

でも、司会をするなら、自分なりの味つけをしたいもの。完全にマニュアル化するのではなく、オリジナリティも大切にするのがポイント。

懇親会マニュアルに沿いながら、会社の社風やメンバーの仕事にあわせて、自分の言葉を入れてみるのもいいですね。

あわせて読みたい
説明下手の人の特徴!原因と克服方法は?説明の練習をしようのイメージ
説明下手の人の特徴!原因と克服方法は?説明の練習をしよう
人に思うように伝えられない…説明下手の人っていますよね。 結局何がいいたいの?なんて周りから言われてしまうと、さらに伝えづらくなってしまうもの。 今回は、説明下手の人の特徴と、その原因と克服方法について紹介していきます。

【懇親会で司会や挨拶】交流を作ることも司会者の仕事

懇親会は、ただ飲み食いする会ではありません。社員のあいだの交流をつくることも、とても大切な仕事なんです。

そのため、みんなが話しやすくなる流れを作ることが、司会者の役割のひとつ。進行の仕方次第で、交流が活発になるか、そうでなくなるかが、決まってきます。

それでは、どのように流れを作ればいいのか、マニュアルで確認してみましょう。

例文「今日は、仕事のことは忘れて、存分に楽しんでください」という表現を入れることで、仕事上の上下関係や部署の垣根が取り払われ、楽しい空間が生まれます。

また、例文「今日はぜひ、人間関係の輪を広げていただければと思います」と言えば、仕事だと思わずに、人ととの出会いを純粋に楽しめる空気が作れます。

このマニュアルをもとに、社風や仕事内容などを踏まえて、進行の仕方や流れを考えてみましょう。

【懇親会で司会や挨拶】乾杯までのいい流れを作ろう!

そして乾杯までのいい流れを作ります。

例文「それでは、乾杯の音頭を取らせていただきます」と、懇親会が始まることを知らせましょう。

乾杯は、事前に上司などに頼んでおきます。司会者は、懇親会の流れを作る裏方。花は上司に持たせることで、上司もあなたのことに一目置くはずです。
 

例文「それでは、乾杯の音頭は、〇〇部長にお願いします。どうぞ~」と、上司が出てきやすい流れを作ります。そして、上司が例文「それでは乾杯の音頭を取らせていただきます」と言ったら、大きな声で乾杯をしましょう。

そうすることで、楽しい懇親会の雰囲気が演出され、司会者としての仕事もひと段落です。

在宅で簡単に資格取得できる人気の通信講座【SARAスクール】

【懇親会の司会や挨拶の例文①】自己紹介の方法

最初にするのが自己紹介。先述したとおり、その際は短く済ますのがマニュアルの鉄則。手短に話すように心がけましょう。例文「本日、司会を務めさせていただく〇〇でございます」このくらいの長さで十分。

挨拶では、自分の上司が控えていることも。後に控えている上司をたてるためにも、自分の名前だけを手短に紹介しましょう。

そのうえで、ちょっとした気持ちを伝えましょう。

例文「不慣れな点もあるかと思いますが、よろしくお願いします」
例文「精一杯、務めさせていただきますので、よろしくお願いします」

自分の気持ちを伝えることで、参加者の好感度もぐっと高まります。ぜひ、乾杯のまえに、加えてみてくださいね。

あわせて読みたい
会社の自己紹介を成功させる秘訣!職場で最高の印象を与えるには?のイメージ
会社の自己紹介を成功させる秘訣!職場で最高の印象を与えるには?
会社の自己紹介で好印象を与えるポイントについてまとめました。自己紹介の良し悪しによってどのような印象を残せるかが決まります。どのような内容の自己紹介にすれば良いのかよく考えて決めていきましょう。良い自己紹介ができれば、好印象を残せるはずです。

【懇親会の司会や挨拶の例文②】開会の挨拶

続いて懇親会が始まることをアナウンスするとき、どんな挨拶をすればいいのか、例文で見てみましょう。

例文「本日は、お忙しいなか、お集まりいただきありがとうございます」
例文「本日は、お足元がお悪いなか、多数お集まりいただきありがとうございます」

このように、参加してくれた人に、感謝の言葉を簡潔に述べます。

感謝の言葉を述べた後、懇親会の趣旨説明を兼ねて、上司にバトンタッチしましょう。

例文「〇〇部長より、懇親会の趣旨をご説明いただきます」

みんな、早く乾杯して、食べたり飲んだりしたいと思っている場合がほとんど。長く話しすぎると、イライラされてしまうので、要注意。事前に、短くまとめて欲しいことを、さりげなく伝えておくと安心です。

【懇親会の司会や挨拶の例文③】乾杯の音頭

乾杯が盛り上がることで、懇親会の雰囲気が決まると言っても過言ではありません。進行の仕方を考えるとき、乾杯をどのようにするのか、司会者の腕の見せ所。

乾杯は、ぜひ、上司にお願いしましょう。趣旨説明からそのまま乾杯もお願いするのもよし、別の上司に依頼するのもいいですね。

例文:「それでは、〇〇課長に乾杯の音頭をお願いしたいと思います」

明るく伝えて、乾杯の音頭をとりやすい雰囲気を作るようにするのも、司会者の大切な役目。

乾杯の音頭を頼む場合、懇親会の挨拶や趣旨説明をお願いした上司のひとつ下の役職くらいの人に頼むのがいいかもしれません。

また、プロジェクトの成功をねぎらう場合、そのときにムードメーカー的存在の人にお願いするという手も。懇親会の趣旨にあわせて、だれに依頼するのがいいか、考えてみるといいですね。
 

あわせて読みたい
挨拶の大切さとは?挨拶の効果7つを解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ
挨拶の大切さとは?挨拶の効果7つを解説! | Lovely[ラブリー]
暮らしの中で疎かになりがちな挨拶。でも挨拶の大切さや意味を知ると、人間関係や自分に様々な効果やメリットがもたらされます。挨拶は私たちの心理にどんな効果やメリットがあるのでしょうか?この記事で挨拶の大切さや挨拶をする理由を知りましょう。

【懇親会の司会や挨拶の例文④】新メンバーや功労者の紹介

乾杯のあとは、会場の様子を見ながら、懇親会の趣旨にあわせて、進行の仕方を考えます。多くの場合、懇親会では、会社やプロジェクトを離れる人、そして、新しいメンバーになる人が紹介されます。

プロジェクトの成功をねぎらうことが趣旨であれば、その功労者を壇上にあげて紹介する、なんで場合もあります。

みんな楽しく飲んだり食べたりしているときに、司会者が入り込むのは、なかなか難しいところ。だからこそ、マニュアルで進行の仕方を事前に考えておくのがベスト!

例文「これまで一緒に頑張ってきた仲間が、新しい道を進むことになりました!」
例文「盛り上がっているところですが、ここで新メンバーを紹介します!」

別れの挨拶の場合、どうしても寂し気になってしまいがち。できるだけ、前向きな表現を用意しておきましょう。

辞める人や新メンバーは、人数が少なければ壇上であいさつ、多い場合は、壇上で名前を紹介する形にして、時間を割きすぎないように配慮します。

【懇親会の司会や挨拶の例文⑤】余興の進行の仕方

懇親会で、社員やメンバー間の交流を深めることを趣旨とする場合、余興を入れることも少なくありません。

そのため、事前に余興をしてくれる人を探すのも、司会者の大切な仕事。日ごろの人脈や人選のセンスが問われます。

タイミングとしては、乾杯のあと、一通り盛り上がり、少し静かになってきたな、という時。みんな話題が切れてきたかな、というときを見計らって、余興の流れを作っていきましょう。

例文「それでは皆様、お待ちかねの余興のお時間が参りました!」
例文「〇〇課といえばこの人、山田さんの登場です!」

余興は、出し物の内容や会場の雰囲気によっては、スベってしまうことも。そうならないように、みんなが余興を楽しむ流れを司会者が作りましょう。

余興をする人も、みんなに喜んでもらえるのか…と緊張していることも。

新入社員が担当することも少なくないので、彼ら、彼女らが生き生きと出し物ができるように、進行の仕方を工夫するのも司会者の仕事なんです。

 

あわせて読みたい
宴会芸におすすめのネタ・余興15選!盛り上がるダンスやゲームも♪のイメージ
宴会芸におすすめのネタ・余興15選!盛り上がるダンスやゲームも♪
会社の歓迎会や飲み会、友人や親戚の結婚式で「宴会芸をお願い!」なんて頼まれたことはありませんか?この記事では、何をすればいいかを迷っているあなたに、おすすめの盛り上がるネタ・余興をご紹介します。団体グループから2人でも1人でも出来る出し物やダンス。簡単に準備ができるネタやゲームまで、盛り上がる宴会芸をご紹介します!

【懇親会の司会や挨拶の例文⑥】閉会の挨拶

懇親会が盛り上がるなか、閉会の挨拶にむけて、参加者の注意を引き付けることが、司会者の最後の仕事になります。

閉会の挨拶の雰囲気次第で、そのあとの会社の勢いも変わってくることも。そこで、閉会の挨拶の進行の仕方を、マニュアルで確認しましょう!

例文「大変盛り上がっているところですが、そろそろお時間となりました」このように述べて、懇親会の終わりが近づいていることを参加者に伝えます。

懇親会の参加者に、閉会の時間であることを伝えたあと、挨拶を上司にバトンタッチ。挨拶を担当する上司を、さりげなく壇上に導きます。

例文「それでは、△△部長に、閉会の挨拶をお願いいたします」

部署の垣根を越えて親睦が深まったあとの閉会の挨拶で、会社の一体感が高まったと感じたら、司会者の仕事は大成功。

上司も気分よく酔いが回って、話が長くなってしまう可能性も。手短にお願いしたいことを、さりげなく伝えておきましょう。

【懇親会の司会や挨拶の例文⑦】手締め

懇親会の最後にするのが手締め。これがあると、懇親会がぐっと引き締まります。

ここで誰が手締めをするの?と困ってしまう人も。ここで目安となるのが、挨拶は1番上の上司、手締めは2番目の上司あたりになります。

自分の会社だけではなく、取引先なども含まれている場合は、先方の会社の上位の上司にお願いすることもあります。

 

そして困るのが、手締めにはいくつかの種類があること。三本締めにするの?一本締めでいいの?そこでマニュアルを確認。

会社全体の大事なお祝いの場である場合は三本締め。歓送迎会や交流会の場合は、一本締め。このように使い分けて進行の仕方を考えてみましょう。

手締めをすることで、懇親会が有終の美を飾ることができ、また、二次会に移動したり、家に帰ったり、次の行動に移りやすくなります。そのため、手締めも司会者の大切な仕事のひとつになるんです。

あわせて読みたい
飲み会の締めの挨拶・中締めの挨拶のマナーと例文まとめ!のイメージ
飲み会の締めの挨拶・中締めの挨拶のマナーと例文まとめ!
仕事の飲み会では、締めの挨拶や中締めの挨拶が必ずありますよね。事前に飲み会の締めの挨拶や中締めの挨拶を頼まれていれば考えておけますが、当日やその場で突然頼まれると大変です。そんな時に使える、簡単な挨拶をいくつかご紹介させていただきます。ぜひ参考にしてください。

【懇親会の司会や挨拶の例文⑧】二次会などの案内

手締めが終わって、懇親会が終わったら、二次会などの案内をしましょう。懇親会のあとは、みんながざわざわしていることが多いので、二次会の情報を聞き逃してしまう人も。

そのため、マイク等を使って、聞き取りやすい声で、二次会が始まる時間や会場、参加費がある場合はその支払い方をアナウンスします。

大人数の懇親会の場合は、移動にバスを使うこともあります。そのときは、バス乗り場の場所も、しっかり伝えることで、混乱がなくなります。

二次会の情報のアナウンスは、1回だけではなく、何度が伝えるのが大切。場所が分かりにくい場合は、事前に地図や住所をプリントアウトして、会場が分からなくて迷ってしまった!なんてことがないように準備しておくといいでしょう。

在宅で簡単に資格取得できる人気の通信講座【SARAスクール】

【まとめ】社内の雰囲気を良くする懇親会を!

いかがでしたでしょうか。
懇親会の司会を頼まれて心配になっても、事前にマニュアルを確認しておけば安心。

普段は話すことがない他の部署の上司と交流する機会にもなるので、
機会があったら積極的に引き受けることで、新しい自分を発見することにもなりそうです。

懇親会は、会社の雰囲気をよくしたり、メンバー間の士気をあげたりと、
会社にとっても大切なイベントのひとつです。

司会者としていい仕事ができるように、
マニュアルを参考にしながら、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

もっといろんな挨拶について知りたい方はこちらもチェック

飲み会の服装まとめ!おしゃれでオススメなのはこれ!【必見】のイメージ
飲み会の服装まとめ!おしゃれでオススメなのはこれ!【必見】
出会いの場でもある飲み会では、第一印象良いものにするためにも、服装は肝心ですよね! しかし、飲み会だからといって、あからさまに張り切っている服装をするのも嫌だなーと思いませんか? ここでは、飲み会におすすめの服装について紹介します!
彼女の両親への挨拶!服装・手土産などマナー解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ
彼女の両親への挨拶!服装・手土産などマナー解説! | Lovely[ラブリー]
彼女と結婚したいと思ったら、真っ先に「彼女の親に挨拶しなきゃ」という考えが浮かぶと思います。 しかし、彼女の親に挨拶をするときってどうしたらいいの?と、不安になることもあるでしょう。 そこでここでは彼女の親に挨拶をするときのマナーについて紹介します!
送別会の司会進行!台本・挨拶の例文や段取りを解説します | Lovely[ラブリー]のイメージ
送別会の司会進行!台本・挨拶の例文や段取りを解説します | Lovely[ラブリー]
学生の部活動やサークルの送別会と違い職場で送別会の司会進行する場合、具体的にどのような順番で司会進行をすれば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか?そこで今回は送別会を進行する順番や段取りの決め方、台本の例文について詳しくご紹介します。
飲み会が嫌いな人必見!苦手意識を克服する方法とは?のイメージ
飲み会が嫌いな人必見!苦手意識を克服する方法とは?
飲み会が嫌いな人、飲み会が苦手な人って結構いるんですよね。お酒が嫌いだったり、飲み会の独特のワイワイとしている感じが苦手だったりと理由は様々。大学生の時の楽しい飲み会から会社員になって苦手になったという人もいます。今回は飲み会苦手を克服する方法をご紹介します。
ひこすけ
ライター

ひこすけ

通話料無料・24時間相談できる「恋ラボ」

・通話料無料!
・キャンセル料一切なし!
・初回限定1,000円オフクーポンあり!

恋ラボはexcite(エキサイト)が運営する恋のカウンセリング専門サービスです。

恋ラボの魅力は相談にかかる費用の安さ。通常、電話相談は通話料+相談料がかかり、約10分電話しただけでも3000~5000円ほどかかってしまいます。

ですが、恋ラボの運営元exciteが提供する「エキサイト通話アプリ」を利用すれば通話料無料で相談可能です。

また、初回のみ使える1,000円クーポンを利用すれば恋愛カウンセラーのプロのアドバイスが受けられます。

>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談


また、電話相談が苦手な方に向け、チャットやメールでの相談もできるのも恋ラボの特徴です。

料金表(税込)

電話相談 110円~/1分
チャット相談 110円~/1分
メール相談 1,100円~/1通

・友達には相談しづらい悩み
・相談しても思うようなアドバイスを周囲からはもらえず一人で悩んでいる

そんなときは恋ラボの経験豊富な恋愛のカウンセラーに相談してみましょう。

>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談



Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely