目次
【きつつきの子はたまごからうなずく】ということわざを知っていますか?
きつつきは、木をつついて穴をあけ虫を捕ることから名前がついた鳥ですが、この木をつつく様子を「うなづく」と表現し生まれたことわざになります。
このことわざは、きつつきの子どもは誰が教えたわけでもないのに、生まれたときから首を上下に振る習性があることから、“生まれつき持っている才能は子どものころから自然に表れる”というたとえとして使われます。
頷くを使った例文3選!
それでは「頷く」を使った例文を3つご紹介したいと思います。
①私は、母の話にとりあえず頷いた。
②頷くことでなんとか自分自身を納得させようとした。
③先生の話はとてもわかりやすくて、気づいたら頷きながら聞いていた。
いずれも、首を縦に振って同意を表すという意味で使われていますね。
言葉の意味を知って、知識を増やそう!
いかがでしたでしょうか。ふだん話すときに何気なく使っている言葉も、文字にしてみると迷ってしまったり、改めて意味を聞かれると困ってしまうこともありますよね。語源や使い方を知ることで、知識を増やして正しく使えるといいですね!
もっと言葉について知りたい方はこちらへ!
Related article /
関連記事




![本当の優しさとは何かがわかる言葉31選! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/001/007/original.jpg?1603506794)
![目的やシチュエーション別のねぎらいの言葉!英語例文も一緒に紹介! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/016/270/original.jpeg?1603526536)
![大和言葉一覧!美しい単語や言葉を紹介します! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/007/544/original.jpg?1603517213)




















