雑学*赤の種類の名前と色見本【撫子色】
ぱっと見はよくあるピンク色のようですが、じっくりみるとどこか青みがかったような深い味わいのあるピンク色になっているのがお分かりいただけるかと思います。
このピンク色は、撫子(なでしこ)色と言われる日本の伝統的な色味です。
青みがかったというよりは、淡い赤紫色という表現をされることのほうが多いようですね。
みるからにお上品で可愛らしい色合いが愛らしい撫子色は、その名前も素敵ですよね。
日本人女性の名前としても使用される撫子は、桜色と同じく淡い紅色のことです。
秋に食べる七草がゆの中にも、ナデシコが登場しますね。
植物であるナデシコは大和撫子とも言い、美しい日本人女性を言い表す際に使用される言葉になっています。
雑学*赤の種類の名前と色見本【朱色】
続いては、真朱色の紹介の時にも少し登場した朱色のご紹介です。
一般的な赤色よりも少し黄味帯びた印象で、濃いオレンジのような色合いが特徴になっています。
赤とオレンジの中間の色というのがわかりやすいかもしれませんね。
この朱色もまた、日本の伝統的な色味といして古くから親しまれてきました。
みなさんは朱色と聞いた時、何を思い出しますか?
私たちの身近にある朱色の中に、印鑑を押すときなどに使用する朱肉がありまが、あの朱肉の色味がまさに朱色なのです。
天然顔料の真朱に対して、人工的に手を加えられて作った顔料の朱色は銀朱と呼ばれていて、朱肉の色はこの銀朱に値します。
ちなみに銀朱は、英語ではバーミリオンという名前で知られています。
アイシャドウなどのコスメのカラーネームとして、見かけたことのある人もいるかもしれませんね。
■参考記事:赤いお財布で金運アップできるかも!
雑学*赤の種類の名前と色見本【東雲色】
お次は、東雲色という種類の赤系統の色をご紹介したいと思いますが、この東雲という漢字をすんなり読むことができましたでしょうか?
これ”しののめ”と読み、こちらもまた日本の伝統的な色です。読み方だけは聞いたことのあるという人も多いのではないでしょうか?
おそらくこの”しののめ”という読み方を聞いた経験のある人は、「東雲色の空」という言葉をご存知なのではないでしょうか?
東雲色というのは、夜の暗闇から朝日が昇ってきて明るくなってきたときの空の色のことです。
ピンクのような、オレンジのような…黄味がかったピンクというようなイメージですね。
「篠の目」という、今で言うところの網戸から朝日の光が差し込んできたという情景が由来して、太陽が昇る東の空をイメージした”東雲”という言葉ができたのだそう。
雑学*赤の種類の名前と色見本【マゼンダ】
ここまでは、漢字表記の日本の伝統的な赤系統の色をご紹介してきましたが、それとは打って変わってこちらはカタカナ表記です。
みるからに濃い派手なピンクという印象のこちらの色は、マゼンダという色です。
紫に近いような印象のあるマゼンダですが、日本語では紅紫色(こうししゃく)と表記されますので、赤系統には含まれているようですね。
ネイルポリッシュやアイシャドウなど、コスメ用品などのカラーネームとしてよく耳にするマゼンダですが、オフィスで仕事をしている人であれば、もっとマゼンダに馴染みのあるものがあるのではないでしょうか?
このマゼンダという色は、カラーの印刷をする際に必要な色料の三原色の1つで、CMYK(シアン、マゼンダ、イエロー、キープレート)という色の構成の中の一つです。
ですから、インクのトナーでこのマゼンダをよく見るという人も多いでしょう。