佐賀といえば?思い浮かぶ観光・グルメなど有名なものランキング

佐賀といえば?思い浮かぶ観光・グルメなど有名なものランキング

佐賀といえば玄界灘と有明海の2つの海に挟まれ、豊富な海の幸や山の幸、風光明媚な観光スポットに恵まれた地として知られています。今回はそんな佐賀県の有名なものをランキング形式でご紹介します。ぜひ佐賀観光の参考にしてみてください。

記事の目次

  1. 1.佐賀の基本情報
  2. 2.佐賀の有名なものランキングTOP50(第50位から第41位)
  3. 3.佐賀の有名なものランキングTOP50(第40位から第31位)
  4. 4.佐賀の有名なものランキングTOP50(第30位から第21位)
  5. 5.佐賀の有名なものランキングTOP50(第20位から第11位)
  6. 6.佐賀といえば第10位:虹ノ松原
  7. 7.佐賀といえば 第9位:有明海苔
  8. 8.佐賀といえば 第8位:ムツゴロウ
  9. 9.佐賀といえば 第7位:呼子の朝市
  10. 10.佐賀といえば 第6位:佐賀牛
  11. 11.佐賀といえば 第5位:嬉野温泉
  12. 12.佐賀といえば 第4位:吉野ヶ里遺跡
  13. 13.佐賀といえば 第3位:伊万里焼
  14. 14.佐賀といえば 第2位:有田焼
  15. 15.佐賀といえば 第1位:鳴子イカ
  16. 16.鳴子イカ以外にも!魅力に溢れる佐賀にレッツゴー!

佐賀といえば第20位:ふれあい藤棚通り

日本一の長さを誇る「ふれあい藤棚通り」も県内外で有名の観光スポットの一つです。藤の花の甘い香りに包まれ、癒されちゃってください!

佐賀といえば第19位:肥前夢街道

嬉野温泉で忍者体験ができるのが、この「肥前夢街道」です!忍者体験やショーを楽しめる体験型施設として作られ、子供にも大人気です。

佐賀といえば第18位:志田焼の里博物館

嬉野温泉で長年、志田焼を生産していた大規模な工場を博物館として甦らせたのがこの「志田焼の里博物館」です。国内最大級の石灰釜が必見で、さらに製造工程の細部まで見学できるのが観光客に喜ばれています。

佐賀といえば第17位:和泉式部公園

平安中期に活躍した歌人の和泉式部が9歳まで育ったとされているのが、嬉野温泉の隣にある塩田町。そこにある「和泉式部公園」は小高い丘の上に建てられ、園内には和泉式部にちなんだものが多数展示されています。

佐賀といえば第16位:みゆき公園

嬉野温泉で地元の人たちに親しまれているのがこの「嬉野総合運動公園」です。「みゆき公園」という愛称で親しまれ、充実の施設が人気の理由となっています。

佐賀といえば第15位:納戸料の百年桜

嬉野温泉では市の花として「桜」が指定されています。その中でもシンボルとなっているのが茶畑の山の中腹にある「納戸料の一本桜」です。樹齢100年超えの桜は必見です!

佐賀といえば第14位:広川原キャンプ場

嬉野温泉でキャンプを楽しみたいなら「広川原キャンプ場」がおすすめです!オートキャンプ場や、バンガローからコテージまで充実した施設が人気です。

佐賀といえば第13位:嬉野温泉夏祭り

毎年たくさんの観光客で賑わう「嬉野温泉夏祭り」。花火大会も催され、佐賀県一の規模を誇っています。西日本最大級といわれる2尺玉の花火も打ち上げられ、目玉の一つとなっています。

佐賀といえば第12位:志田焼資料館

嬉野温泉の隣にある塩田町の名士たちにより、明治42年に設立された志田陶磁器株式会社。卸売業として創業し、その後、志田焼の製造までも行うようになりました。

志田焼の産地である塩田町には、成形から焼き上げまで全ての工程を一気に行う大きな工場が建ち並び、かつては大変賑わいました。その後、昭和50年代に入ると工場は次々と閉鎖され、昭和59年には完全に志田焼の製造が途絶えました。

この「志田焼資料館」ではそんな志田焼の歴史を伝えています。

佐賀といえば第11位:レンタサイクル「観チャリ」

次のページ

佐賀といえば第10位:虹ノ松原

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely