記事の目次
- 1.佐賀の基本情報
- 2.佐賀の有名なものランキングTOP50(第50位から第41位)
- 3.佐賀の有名なものランキングTOP50(第40位から第31位)
- 4.佐賀の有名なものランキングTOP50(第30位から第21位)
- 5.佐賀の有名なものランキングTOP50(第20位から第11位)
- 6.佐賀といえば第10位:虹ノ松原
- 7.佐賀といえば 第9位:有明海苔
- 8.佐賀といえば 第8位:ムツゴロウ
- 9.佐賀といえば 第7位:呼子の朝市
- 10.佐賀といえば 第6位:佐賀牛
- 11.佐賀といえば 第5位:嬉野温泉
- 12.佐賀といえば 第4位:吉野ヶ里遺跡
- 13.佐賀といえば 第3位:伊万里焼
- 14.佐賀といえば 第2位:有田焼
- 15.佐賀といえば 第1位:鳴子イカ
- 16.鳴子イカ以外にも!魅力に溢れる佐賀にレッツゴー!
日本一の干満差があることで有名な「有明海」は、福岡県、長崎県、熊本県にも接する日本最大の干潟としても知られています。この独特で神秘的な海には、珍しい生物がたくさん生息しておることでも有名で、ムツゴロウやデンベエジタビラメなどが見れることも!
佐賀といえば第36位:佐賀県立美術館
1991年、26歳の若さで亡くなった野村昭嘉さんの、10年ほど前の佐賀県立美術館での展覧会。野村さんの作品は巨大な杭打機の下敷きで破壊されましたが、西原理恵子さん島本慶さんなどがその才能を惜しみ、専門家の手で修復されました。「事故で損傷したのか彼のエイジングの技術なのか見分けにくかった」 pic.twitter.com/7JbIdFlM1E
— 麻雀たぬ 親方(山崎一夫) (@mahjongTanu) July 18, 2019
佐賀城跡を中心とした佐賀城公園内にある観光スポットの一つが「佐賀県立美術館」です。隣には1970年に開館した博物館も併設されており、佐賀県の歴史と文化を学ぶことができます。
また美術館は1983年に県政100年を記念して博物館の隣に開館し、佐賀県にゆかりのある洋画家の岡田三郎助や久米桂一郎などを中心に近現代絵画、彫刻、書などが展示されています。
佐賀といえば第35位:雄淵雌淵公園
佐賀市北部の森に囲まれた自然の中にあるのが「雄淵雌淵公園」です。ここは大小様々な奇岩や巨岩がつくりだす美しい渓谷で、水の音や四季折々の自然が作り出す景観、大小の岩の重なりが神秘的な雰囲気に浸ることができます。
佐賀といえば第34位:與止日女神社
肥前一宮の佐賀市大和町にあるのが「與止日女神社」です。564年に創建されて以降、佐賀県では古くから海、川、水の神様として敬われ、家内安全や交通安全を願う参拝客でいつも賑わっています。
また敷地には、子宝、安産のご利益があるとされる「金精さん」や、樹齢1450年の「大楠」がパワースポットとしても話題になっています。ちなみに御社殿は県重要文化財にも指定されているのが必見です。
佐賀といえば第33位:高伝寺
後光が差す高伝寺…歴史的なツイートは東谷川に任せます:innocent: pic.twitter.com/LS1jp5vY99
— マロミ (@mamaumaumau) November 1, 2019
1552年に鍋島清房が創建した「高伝寺」は、鍋島家歴代の菩提寺として知られています。高伝寺は日本に2つしか存在しない、縦15メートル、横7メートルの大涅槃像図を所有する寺としても有名です。
300年という時を経ているとは思えない鮮明な色彩を残しており、毎春開催される釈迦堂祭りの時のみ開帳されるので要チェックです。
佐賀といえば第32位:どんぐり村
佐賀県三瀬ルベール牧場どんぐり村にて。#新型コロナで殺伐としたTLに平和な写真を投下 pic.twitter.com/Cg9byQ6YJd
— かれん (@kallen_1224) February 29, 2020
佐賀市の三瀬村と福岡県の県境にある「どんぐり村」は、標高400メートルに位置する広大な敷地を擁する観光牧場です。場内では乗馬体験や乳搾り体験、生キャラメル作りなどが楽しめるほか、レストランでは佐賀名産の「みつせ鶏」を使用したご当地グルメも堪能できます。
佐賀といえば第31位:シーボルトの湯
この地で長年親しまれていた公共入浴施設の跡地にオープンしたのが、この嬉野温泉の新たなシンボルとなりつつある「シーボルトの湯」です。
ドイツ人設計士によるデザインの古湯温泉の外観を模して、洋風に建てられた外観の温泉で、地元民とともに観光客にも人気を集めています。全館バリアフリーで貸切風呂も完備しているので、家族連れにも嬉しいですね!
佐賀の有名なものランキングTOP50(第30位から第21位)
佐賀といえば第30位:塩田津めぐり
かつて長崎街道の宿場として栄えた、嬉野温泉の隣にある塩田町は歴史的な街並みが残されており街歩きが観光客に人気です。塩田川を利用した川港「塩田津」は、陸路と水路の両方を利用した物流の拠点としても活気がありました。
白壁のお屋敷とレトロな民家が建ち並び、風情ある町並みはまるでタイムスリップしたかのよう。中でも必見なのは、国の重要文化財にも指定されている「西岡家住宅」です。