11月が旬の食材|野菜や果物・魚介類を美味しく食べるおすすめレシピも

11月が旬の食材|野菜や果物・魚介類を美味しく食べるおすすめレシピも

秋が深まる11月は美味しい食べ物が豊富に採れる収穫の時季。ほっこり暖まりながら家族や仲間と集まって美味しい旬の食材を使った料理を囲んで楽しみましょう♪今回は11月に旬を迎える野菜や果物・魚介類を紹介します。旬を満喫できるレシピも紹介するので試してくださいね!

記事の目次

  1. 1.11月はどのような季節?
  2. 2.11月が旬の美味しい食材10選【野菜】
  3. 3.11月が旬の美味しい食材5選【果物】
  4. 4.11月が旬の美味しい食材10選【魚介類】
  5. 5.11月が旬の美味しい食材4選【きのこ】
  6. 6.11月が旬の食材を使った美味しいレシピ
  7. 7.11月が旬の食材とレシピで根菜を使ったほっこり料理がうまい!

⑥春菊

キク科に属して春先には菊の花が咲きます。若い葉と茎を食用にして、11月から2月に旬を迎えます。すき焼きに欠かせない独特の風味が特徴で、柔らかい新芽はサラダにも最適です。

βカロテン、カリウム、ミネラルが豊富に含まれ、健康維持や骨を丈夫にする作用があります。独特の香りは自律神経に作用するので、胃腸の活性化や咳・痰の抑制に効果を発揮するそうです。

⑦ながいも

ながいもはいくつかの種類がありますが、最もポピュラーなのは東北地方で作られる長細い形状のながいもでしょう。春先に植えられて、11月頃から収穫されるものを「秋堀り」、3月頃からを「春掘り」と呼びます。

秋掘りはみずみずしく、豊富な栄養を含む皮ごと食べられます。ディオスコリンという成分は、インフルエンザの予防に効果的です。サトイモと同様にシュウ酸を含むので素手で触るのは避けましょう。

⑧白菜

生でも火を通しても美味しい白菜は、日本の食文化に欠かせない野菜のひとつです。11月頃から2月が旬で、霜が降りる晩秋にかけて甘みを蓄えて美味しくなります。

白菜の成分はほとんどが水分ですが、カリウムやカルシウムといったミネラルも含まれています。それほど多くはありませんがビタミン類も含まれます。特別な作用があるわけではありませんが、バランスの良い栄養を取れる野菜です。

⑨レンコン

蓮の地下茎の部分で、根っこのような見た目から「蓮根」と名付けられました。9月頃から出始めて11月から1月に旬を迎えます。秋口の新ものは柔らかく、冬に出たものは粘りや甘味が強くなります。

ビタミンCを豊富に含み、風邪の予防や疲労回復に役立ちます。ガンや老化の予防としても効果が期待できますよ。レンコンの切り口が変色しやすいのは、ポリフェノール類を多く含むからです。ポリフェノールは炎症止血作用が期待できます。

⑩ほうれん草

ペルシャ地方が原産で、江戸時代に日本に伝わった野菜です。全国で多様な品種が栽培されて通年市場に出回っていますが、本来は11月から1月に旬を迎えます。旬のほうれん草は甘味や栄養素がアップするのでおすすめですよ。

βカロテンとミネラルを豊富に含み、健康維持や骨の形成に役立ちます。特に、ほうれん草の根の赤い部分にミネラルが豊富なので捨てないでくださいね。

11月が旬の美味しい食材5選【果物】

果実の多くがようやく完熟して食べ頃になるのが晩秋を迎える11月です。厳しい冬を乗り越えて若葉を茂らせ、花を咲かせて実をつけた一年の集大成。実りの秋に成熟した果実を満喫しましょう。

①かき


シブオール(タンニン)の状態が水に溶けにくいと甘かき、溶けやすいと渋かきになります。かきの本格的な収穫期は10月中旬から11月。旬のかきは健康食品に匹敵するほど栄養が豊富で、かきが赤く染まると医者が青くなるといわれるほどです。

塩分を排出するカリウムとビタミンA、Cが豊富。ビタミンCは1個食べれば一日の必要量を摂取できます。タンニンや酵素の働きで副腎機能低下を防止、血中アルコール濃度の上昇を防ぐので二日酔いにも効果的です。柿の葉茶として有名な葉に含まれるビタミンCは果実の30倍もあるそうです。

②みかん

一般的にみかんといわれる品種は、日本が原産とされる温州みかんを指します。収穫時期によってタイプが分かれ、11月から12月に旬を迎えるのは中生温州と呼ばれるタイプです。

風邪を防止するビタミンCとシネフィリンが豊富。クエン酸は体内の抗酸化物質を減少させて疲労回復や血液を綺麗にする効果があります。また、整腸効果のあるペクチン、ガン予防や骨粗鬆症と生活習慣病防止に効果のあるβクリプトキチンサンも含まれています。

③かりん

生の状態は非常に硬く渋みが強いので香りを楽しみます。一般的には加熱や酒漬けでエキス分を抽出して、ジャムやソースにして食べます。収穫は10月初めから12月初めまで行われますが11月に最も旬を迎えています。

咳止めやぜんそくに効果のあるアミグダバリンを含みます。かりんに含まれるポリフェノールはインフルエンザを抑制する強いがあるそうです。また、たっぷりの食物繊維は便秘の予防にも効果的ですよ。

④りんご

次のページ

11月が旬の美味しい食材10選【魚介類】

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely