文語調で書き始める場合は「初冬の候」、「初雪の候」、「霜寒の候」といった前段に挙げた単語例を冒頭に使いましょう。口語調の場合は、12月上旬から中旬という季節を感じさせる挨拶文で書き始めましょう。もちろん日々の感謝の言葉を添えることも大切です。
結びの言葉には、今後の体調を気遣うような言葉を添えましょう。「初冬」で書き始めたなら、結びには「これからますます寒さが厳しくなりますが、どうぞお体にはお気を付けください」など、相手の体調を気遣う言葉で結ぶとよいでしょう。
12月中旬から下旬の場合
12月中旬から下旬は年末年始に向けて慌ただしくなる時期です。また新年を迎えるに当たって、様々な準備をする機関でもあります。そのような新年を迎える喜びもメールで表現したいところです。
文語調で書き始める場合は前段で挙げた「歳末の候」や「師走の候」を使って、メールを書き始めるとよいでしょう。文語調の場合は「今年も歳の瀬が近づいて参りましたが、いかがお過ごしでしょうか」という年末を印象付ける表現が好まれます。
「今年1年も大変お世話になりました。どうぞ良いよいお年をお迎えくださいますよう祈念申し上げます。」のように書いて、1年を通じての感謝の気持ちを結びで改めて伝えましょう。
12月の時候の挨拶と結び文例【カジュアルな表現の場合】
12月の時候の挨拶と結び文例でカジュアルな表現の場合をみていきましょう。ビジネス向けの表現とは違い、季節の単語をかみ砕いて相手に伝わりやすい表現を用いることが多いです。
畏まった表現ではなく、普段の日常会話のような親しみのある言葉遣いをしてみましょう。そうすると自然とカジュアルな表現となっていきます。
それでは12月上旬から中旬の場合と、12月中旬から下旬の場合の文例をみていきましょう。
12月上旬から中旬の場合
12月上旬から中旬までの期間に使える時候の挨拶を紹介します。季節が本格的に冬へ移行し、寒さがより強くなり始める時期でもあります。
挨拶の言葉は「今年も雪を見るような時期になりましたが…」や「冬の寒さが厳しくなり始めた今日この頃…」のように、寒さと雪に関わりのある表現が多く使われることが特徴です。
結びの言葉には「冬もどんどん本格化して冷え込みが厳しくなりますので、くれぐれもお体にはお気を付けください。」と、冬の寒さの本格化や、相手の体調を気遣う言葉を使います。
喪中はがき
喪中はがきは、「年内に身内の不幸があり、喪に服すために年頭の挨拶を控えること」を相手に伝えるために出すはがきです。一般的には年賀状の準備を始める12月までには郵送するのが望ましいとされています。
喪中の挨拶としては、「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」と年中に身内の不幸があったことを伝えます。また主文には年内にお世話になったことへの感謝の思いを書くことが一般的です。
結びには「皆様に良き1年が訪れますようお祈り申し上げます」のように、新年には相手に幸せが訪れることを祈ることが伝わる言葉で締めるとよいでしょう。
12月中旬から下旬の場合
12月中旬から下旬の時期は新年を迎える準備で大変慌ただしくなります。そんな中、年内にあった出来事の整理をする時期でもあります。年中に受けた恩を噛みしめる時期です。
挨拶には「今年もとうとう歳の瀬を迎えるような時期となりました」と年末年始がもうすぐ訪れることが分かるような表現をしましょう。また「寒さがとても厳しくなっていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか」のように相手を気遣う挨拶も好まれます。
最後には「どうぞよいお年をお迎えください」と、相手によい1年が訪れることを祈る言葉を添えて結びましょう。
クリスマスに使える挨拶例文
クリスマスに使える挨拶例文を紹介します。シチュエーションにもよりますが、挨拶の書き出しには「メリークリスマス」は欠かせないでしょう。
・プレゼントに添える挨拶例文
メリークリスマス!クリスマスの季節の便りに○○を贈ります。お体に気をつけてお過ごしください。
結びにはこれまでと同じく相手を思いやる言葉で締めましょう。
・年末年始の挨拶例文
メリークリスマス!今年もいろいろとありがとう!来年も一緒に楽しい時間を過ごしましょう!
結びには来年にも良い関係が続いていくことを願う言葉があると、相手も喜んでくれますね。
12月の時候・季節の挨拶と結びで丁寧で美しい文書に
リサーチしてみると、12月の時候・季節の挨拶に使われる言葉がたくさんありました。そして適切な結びの言葉を使うことで、ビジネスメールや手紙がより丁寧なものに仕上がることが分かりました。
使うべき言葉と、言葉の意味を理解して、あなたの文書をどんどん丁寧で美しい文書にしましょう。