景虎(かげとら)
「景虎(かげとら)」は戦国武将の「上杉謙信」が「謙信」と名乗る前に名乗った名前から取られたものです。破竹の快進撃を続けていた「長尾景虎(ながお かげとら)」と名乗っていたときのように、名付けた猫もやんちゃになるかもしれません。
信玄(しんげん)
「信玄(しんげん)」は戦国武将の「武田信玄(たけだ しんげん)」から取られた名前です。「甲斐の虎」と呼ばれ、上杉謙信のライバルとしても有名な武将です。合戦時の采配の見事さも有名でしたので、頭のいい猫になりそうです。
紀之介(きのすけ)
「紀之介(きのすけ)」は戦国武将の「大谷吉継(おおたに よしつぐ)」の通称です。大谷義継は智謀に優れた武将として知られているので、頭のいい猫になるのではないでしょうか。
10道山(どうさん)
「道山(どうさん)」は戦国武将の「斎藤道三」から取られた名前です。「美濃の油売り」という身分から一国一城の大名にまでのし上がった「下剋上」の代名詞的な武将です。力の強い猫になりそうです。
信秀(のぶひで)
「信秀(のぶひで)」は戦国武将の「織田信秀(おだ のぶひで)」から取られた名前です。信秀は織田信長(おだ のぶなが)の実の父親でもあります。もしも親子猫に付ける場合は、父猫に「信秀」と付けて、子供に「信長」と付けてみてもいいでしょう。
政秀(まさひで)
「政秀(まさひで)」は戦国武将の「平手政秀(ひらて まさひで)」から取られた名前です。政秀は織田信秀の家来として使え、織田信長の教育者でもありました。生涯主君に仕えた義理堅い武将でしたので、猫も義理堅くなるかもしれません。
信長(のぶなが)
「信長(のぶなが)」は戦国武将の「織田信長(おだ のぶなが)」から取られた名前です。「天下布武(てんかふぶ)」を掲げて天下取りに邁進した武将として、知らない人はいないのではないでしょうか。カッコイイ猫になりそうです。
秀吉(ひでよし)
「秀吉(ひでよし)」は戦国武将の「豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)」から取られた名前です。豊臣秀吉は言わずと知れた「百姓」から身を起こし、天下人にまでなった大出世人です。この名前が付いた猫なら、飼い主を出世させる縁起の良い猫になりそうです。
藤吉郎(とうきちろう)
「藤吉郎(とうきちろう)」は豊臣秀吉が以前に名乗っていた名前から取られた名前です。まだ秀吉が「藤吉郎」と名乗っていた時は、自身の知恵を働かせて数々の難所を突破してきました。猫もそのような知恵のある猫になりそうです。
家康(いえやす)
「家康(いえやす)」は戦国武将の「徳川家康(とくがわ いえやす)」から取られた名前です。徳川家康といえば太平の世の礎を築いた武将です。この名前の付いた猫が家にいれば、お家の中も争いごとが起きない温和な家庭になるでしょうか。