記事の目次
- 1.自分で考えない人と一緒に仕事していると困りますよね…
- 2.自分で考えない人の性格にはどんな特徴がある?!
- 3.【自分で考えない人の性格や特徴①】頭が固い
- 4.【自分で考えない人の性格や特徴②】話を聞かずメモ取らない
- 5.【自分で考えない人の性格や特徴③】優柔不断で主体性がない
- 6.【自分で考えない人の性格や特徴④】指示待ち人間
- 7.【自分で考えない人の性格や特徴⑤】人のせいにしたがる
- 8.【自分で考えない人の性格や特徴⑥】集中力がない
- 9.【自分で考えない人の性格や特徴⑦】生育環境に問題があった
- 10.【自分で考えない人の性格や特徴⑧】自分の好みがわからない
- 11.【自分で考えない人の性格や特徴⑨】人の意見だけに頼る
- 12.【自分で考えない人の性格や特徴⑩】失敗を恐れる
- 13.【自分で考えない人の性格や特徴⑪】占いを盲信
- 14.自分で考えない性格は改善できるの?
- 15.自分で考えない人と仕事をする時には対処法を考えよう!!
- 16.【自分で考えない人への対処法①】意見を言わせてみる
- 17.【自分で考えない人への対処法②】責任を持たせてみる
- 18.【自分で考えない人への対処法③】ミスを責めない
- 19.【自分で考えない人への対処法④】自己理解を深める
- 20.部下が考えられる環境を作ってきたかの反省も必要かも!!
そうなるとせっかく会社の中にある才能を眠らせたまま、活用できないことになってしまいますよね。
それはとてももったいないことです。
多少のミスには目を瞑るなり、どうすればそのミスをしなくて済んだのかを一緒に考えてあげるなどして、失敗しても大丈夫だ、という環境を作ってあげると、自信を持って考えるようになるかもしれません。
【自分で考えない人への対処法④】自己理解を深める
自分で考えない人への対処法の4つ目は、どうしてそんなに自分で考えることが嫌なのか、自分で自分の内面を理解させてあげることです。
仕事をする上では、いろいろな物事を進めるのに、自分の責任でいろいろと考えて、自分の判断を下していった方が楽しいのは当たり前のことですよね。
それなのに、自分で考えることがどうしてそんなに嫌になってしまったのか、それには今まで見てきたような原因が必ずどこかにあるはずです。
自分を変えなくては行き詰ってしまう、と考えて、自分で考える力を何とかして身に付けたいと考えている人がいるのならば、カウンセリングなどを勧めるなどして、どうして自分が考えない人になってしまったのか、その原因を自分で理解できるようにしてあげることも大切なことです。
部下が考えられる環境を作ってきたかの反省も必要かも!!
ここまで仕事で考えない人の原因や特徴、対処法についてみてきましたがいかがでしたか?
なかなか自分で考えない人が自分で考えて仕事を進めるようになるのは、大変なことですよね。
ただ、もしかしたら職場の環境によって、自分で考えることをしない、指示待ち人間を作ってしまっている可能性もあります。
意欲があって入ってきたはずの新人が、気が付くとみんなやる気がなくなって考えない人に変わってしまっていたら、どこかで新人の考える意欲を削いでいないか、見直してみることも大切かもしれませんね。
新人を育てるのに良かれと思ってやっていた指示が、新人の考える意欲を削いでいる、ということはよくあることです。
職場のいろいろな人、もっと情報を知りたいアナタに!
通話料無料・24時間相談できる「恋ラボ」
・通話料無料!
・キャンセル料一切なし!
・初回限定1,000円オフクーポンあり!
恋ラボはexcite(エキサイト)が運営する恋のカウンセリング専門サービスです。
恋ラボの魅力は相談にかかる費用の安さ。通常、電話相談は通話料+相談料がかかり、約10分電話しただけでも3000~5000円ほどかかってしまいます。
ですが、恋ラボの運営元exciteが提供する「エキサイト通話アプリ」を利用すれば通話料無料で相談可能です。
また、初回のみ使える1,000円クーポンを利用すれば恋愛カウンセラーのプロのアドバイスが受けられます。
>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談
また、電話相談が苦手な方に向け、チャットやメールでの相談もできるのも恋ラボの特徴です。
料金表(税込)
電話相談 | 110円~/1分 |
チャット相談 | 110円~/1分 |
メール相談 | 1,100円~/1通 |
・友達には相談しづらい悩み
・相談しても思うようなアドバイスを周囲からはもらえず一人で悩んでいる
そんなときは恋ラボの経験豊富な恋愛のカウンセラーに相談してみましょう。
>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談