【生きている意味が分からない時とは?④】絶望した時
生きている意味が分からなくなってしまう原因の4つ目には、何らかの出来事によって、深く心が絶望してしまったことが挙げられます。
生きていると、高校生の大学受験でも、大学生の就職活動でも、就職してからの仕事でも、恋愛でも、どこかで必ず上手くいかない壁にぶつかってしまい、深い絶望を感じる経験というのは誰でもするものですよね。
そういった辛い絶望の淵に立たされてしまうような出来事というのは、誰でも経験することがあって、必ず頑張れば乗り越えることができることが多いのですが、高校生や大学生くらいの若い人にとっては、人生の全てが終わってしまったと感じるような、出来事になってしまうこともあります。
そんな時に相談に乗って支えてくれる人が周りにいればいいのですが、そういう人がいないと、天涯孤独になったような感じがしてしまい、生きている意味が分からなくなってしまう人もいるものです。
でもどんな絶望にも必ず何か希望はあると感じさせてくれる名言を一つ!
オレは絶望していた。でも、その絶望の先にあるものを見付けたんだ…
【生きている意味が分からない時とは?⑤】単調な毎日に飽きた
生きている意味が分からなくなってしまう原因の5つ目には、単調な毎日に飽きてしまった、ということも考えられます。
深い絶望をしたり、とんでもない後悔にさいなまれるようなドラマチックな出来事があったわけでもなく、ただ淡々と平和な毎日が過ぎていくだけなのに、なぜか生きている意味が分からない、と言い始めた人がいたら、その人の毎日の生活が単調すぎるのではないか、疑ってみた方がいいでしょう。
人間の脳というのは、絶えず新しい刺激を求めています。
特に高校生や大学生くらいの若い人にとっては、毎日がちょっと刺激的な方がいいくらいかもしれません。
それなのに毎日同じことをしていると、どうしても脳が飽きを感じてしまいます。
飽きているのを感じながらも、それをだましだまし続けていると、最後には生きている意味が分からなくなってしまい、生活に対する意欲までなくなってしまうものです。
毎日同じ仕事をしなくてはいけない人も多い事でしょうが、休日や仕事終わりには天涯孤独やうつっぽい気分を感じる必要がないような気分転換も大切ですよね!!
単調な毎日を変える名言を一つ!
単調な言葉を使っていれば、単調な毎日になる。しかし、楽しい言葉を使うようにすれば、楽しい日々を送ることができる。
■関連記事:毎日がつまらないと感じている方はこちらもチェック!
【生きている意味が分からない時とは?⑥】人間関係の挫折
生きている意味が分からなくなってしまう原因の6つ目には、人間関係で大きな挫折を経験することも挙げられます。
特にとても信頼していた人に裏切られるような経験をしてしまうと、本当に誰も信じることができなくなってしまって、相談することも支えてもらうこともできずに、天涯孤独になったような気分になってしまうこともあります。
仕事や恋愛などで、信頼していた取引先や友人に裏切られてしまう、ということも生きていればあるでしょう。
しかし、オカルトやスピリチュアルっぽい考え方をすれば、この世は因果応報で出来ています。
あなたを裏切って良い思いをした人には、やがて巡り巡ってあなたの苦しみ以上のモノが与えられる、そう思って乗り切るしかありませんよね。
そんな人たちのために鬱みたいな心の病気になるのって、正直バカらしくありませんか?
人間関係で落ち込んだ時に元気が出る名言を一つ!
友達に好かれようなどと思わず、
友達から孤立してもいいと腹をきめて、
自分を貫いていけば、
本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる。
【生きている意味が分からない時とは?⑦】年齢的なものも
生きている意味が分からなくなってしまう原因の7つ目には、年齢的なものもあります。
中学生から、高校生の思春期、就職に向けて世界が広がっていく大学生くらいの多感な若者の中には、いろいろなことを感じて考えすぎてしまって、自分の生きている意味が分からなくなってしまう人も出てきてしまいます。
またその若い時期の心の危機を乗り越えたとしても、40代から50代になると、再び心の危機がやってきて、うつ病などの心の病気になり、生きている意味が分からないことに悩む人が出てきてしまいます。
どちらの年代も共通しているのが、社会的な位置づけが大きく変わる年代だということと、身体と心の大きな変化がやってくる年代だということです。
中学生から高校生、大学生というのは、大人に守られていた子供から自分自身が社会的な責任ある大人へと成長しなくてはいけない時期になります。
また身体も子供の身体から大人の身体へと大きく変化する時期です。
40代から50代というのも、更年期があり、青年の身体から中高年の身体へと大きく身体が変化する時期に加えて、子供の自立や会社での地位が上がるなどの変化が出てくる時期です。
この年代には心の危機が訪れやすいことは頭に入れておけば、周りの人達も対処がしやすいのではないでしょうか。
思春期の子供たちに元気が出ると話題の名言はこちら!
運命が明日なにを決定するかを問うな。瞬間こそ我々のものである。さあ、瞬間を味わおうではないか!