ここまで生きている意味が分からなくなってしまう原因についていろいろと見てきました。
最近、ちょっと落ち込みが激しい人が仕事仲間などで周りにいたら、何か思い当たる原因はあったでしょうか?!
生きている意味が分からないと感じるほど、酷く落ち込んでしまっている時に、鬱などの病気が考えられる場合には、ちゃんと病院へ連れて行って、正しい診断や治療を受ける必要がありますよね。
でもうつ等の病気とまではいかない時には、自分や周りの力で何とか回復したいものです。
生きている意味が分からない時に、元気を出す方法にはいったいどんなものがあるのか、ここから9つの方法をお伝えします。
【生きている意味が分からない時には!①】人のために!
生きている意味が分からない時に元気を出す方法1つ目は、考え方を変えて、人のために自分が生きる意味を見つけることです。
人は自分自身のためだけに生きていると、どうしても生きている意味を見失いがちになってしまいます。
仕事でも勉強でも、身近な大切な誰かの力になるため、と考えると不思議と今まで感じたことがなかった力が湧いてくるものです。
身近に助けたいと思う人がいない人でも、自分が成し遂げる仕事が、世界のどこかの人を救う、世のため人のためになる仕事だと考えることができると、不思議と天涯孤独な気持ちが薄れていき、自分の生きる意味を感じられるようになってきます。
どんなにつまらないと思うような仕事にも必ず人の役に立つ意味があります。
自分の仕事が社会や人のためにどんな意味を持っているのかを考えてみたらいかがですか?
世のため人のためになることの大切さがわかる名言はこちら!
人間は多かれ少なかれ、世の中の役に立つべきであり、世の中の役に立つことをやるべきだという思いは昔からありました。「世のため人のためになること」を成すのが、人間として最高の行為であり、自分の人生はそのためにあるのだと信じて生きてきたつもりです。それが私のいう「大義」です。事業の展開を図るときも、つねにこれをベースにして考えてきましたので、大義は私にとって非常に大切な言葉です。
【生きている意味が分からない時には!②】あなたの使命は?
生きている意味が分からない時に元気を出す方法2つ目は、自分が生まれてきた意味や使命を考えてみる、ということです。
特にスピリチュアルに興味がある人がよく言っていることですが、この世に人として生まれてきたということは、必ず、何らかの意味や使命を持っているのだ、という人がいます。
目に見えない世界の話なので、これが本当かどうかは分かりません。
しかし、例えば重い障害を持って生まれてきたり、寝たきりの病気になってしまい、何も仕事ができないのに、深い感動を世界に与えている、という人は世界中にたくさんいます。
自分が生きている意味が分からないと、うつみたいな病気になりそうだと思ったら、そんな自分でも何か神様から与えられた使命や意味があるのではないか、考えてみてはいかがでしょうか。
誰にでも使命が与えられているということがわかる名言はこちら!
人生における使命というものは、つくるものではなく発見するものである。すべての人は人生における独自の使命あるいは仕事を持っている。その点において、誰もその人の代わりになることはできないし、代わりの人が自分の人生を反復させることもできない。したがって、すべての人に与えられている使命とそれを実施する機会は、その人独自のものである。
【生きている意味が分からない時には!③】大丈夫を口癖に!
生きている意味が分からない時に元気を出す方法3つ目は、「大丈夫」という言葉を口癖にすることです。
口癖というのは、ちょっと恐ろしいところがあるものです。
というのは、毎日私たちが知らず知らずのうちに口にする口癖が、私たちの思考の方向性を大きく決定づけていると言われているからです。
口から発した言葉は耳から入って脳へインプットされます。
口癖というのは、1日にインプットされる回数が一番多い言葉になるので、それがそのまま思考を決定づけてしまうのです。
生きている意味が分からないとうつ病などの心の病気になってしまっている人の多くが、「辛い」「もう嫌だ」といった言葉を口癖にしていることがよくあります。
こういったネガティブな言葉を毎日のようにインプットしていたら、思考の方向性もネガティブな方向へ行ってしまいます。
かといっていきなりポジティブで華やかすぎる言葉を口癖にしようと思っても、ギャップに心が付いていきません。
「何があっても大丈夫」くらいをまずは口癖にすると、心も落ち着くのではないでしょうか。
大丈夫な気持ちになってくる名言はこちら!
この世はむずかしいのだ!
わしの思うようにはならないのだ!
でも、わしは大丈夫なのだ!
わしは、いつでもわしなので大丈夫なのだ!
これでいいのだと言っているから大丈夫なのだ!
【生きている意味が分からない時には!④】前向きな人に会う
生きている意味が分からない時に元気を出す方法4つ目は、前向きな人に会う、ということです。
うつっぽくなって、生きている意味が分からない、天涯孤独だと感じる時はどうしても自分の中に引きこもりがちになってしまいますよね。
自分一人で引きこもって考えていると、思考が無限ループの負のスパイラルに陥って、どんどんとネガティブな考えに支配されていきます。
そんな時に、どんな時でも前向きな考えを持つことができる人に会ってエネルギーをもらうと元気が出くるものですよ!!
【生きている意味が分からない時には!⑤】人生の目的を考える
生きている意味が分からない時に元気を出す方法5つ目は、人生の目的を考える、というものです。
生まれてきた意味や使命を考えるのは、ちょっとスピリチュアル的な考え方ですが、人生の目的というのはもうちょっと即物的な考え方になりますよね。
やりたかったことは何かなかったのか、何か夢はなかったのか、そういった人生の目的を考えて、これからそれを実現させる道筋はどこかにないのかを考えてみることで、生きる元気が湧いていることがよくありますよね。
特にまだまだ人生これからの、高校生や大学生なら、いくらでも夢を叶えることができます!!
自分の人生の目的を一度しっかりと考えて見てはいかがですか?
そんな気持ちになれる名言はこちら!