人生とは自分を見つけることではない。人生とは自分を創ることである。
【生きている意味が分からない時には!⑥】好きなことをする
生きている意味が分からない時に元気を出す方法6つ目は、好きなことをする、というものです。
好きなことをしている時には、心がウキウキワクワクして、時間が経つのを忘れてしまうものですよね。
生きている意味について悩んで、天涯孤独だと感じていた自分が馬鹿らしく思うようになる人もいるものです。
人生を楽しむことについての名言にもこんなものがあります!
最も長生きした人間とは、最も年を経た人間のことではない。最も人生を楽しんだ人間のことである。
特に大学生や高校生には時間がたっぷりあるので、勉強やバイトに使う以外の時間は好きなことをして、時間を有意義に楽しく過ごせるようにしてみると、生きている意味を考えなくても済むようになるかもしれませんね。
でも好きなことをしているはずなのに、全く楽しむことができなかったり、却って気持ちが落ち込んでしまうような場合には、うつなどの心の病気の可能性があります。
心療内科を早めに受診することをお勧めします。
【生きている意味が分からない時には!⑦】環境を変える
生きている意味が分からない時に元気を出す方法7つ目は、環境を変えてみる、というものです。
高校生や大学生で生きている意味が分からなくなってしまっている時には、思考が出口がない無限ループに陥っていることもあります。
そんな時には、同じ場所にいても、同じ思考しか生まれてきません。
それならばいっそのこと、その場を離れて、違う環境で考え事をしてみる、というのも一つの選択肢になります。
いつも自分の部屋で考え事をしてしまうという人は、カフェなどに行ってみるのも良いですし、近くの公園や神社に行ってみるのも良いでしょう。
またいっそのこと旅行に出てしまうとか、社会人の人は引越しをしてしまうのも、心機一転するのにとてもいい方法ですね!!
旅をして大きな視点を持つことを解いた名言もあります!
危険を冒して前へ進もうとしない人、未知の世界を旅しようとしない人には、人生は、ごくわずかな景色しか見せてくれないんだよ。
【生きている意味が分からない時には!⑧】チャレンジする
生きている意味が分からない時に元気を出す方法8つ目は、何か新しいことにチャレンジしてみる、というものです。
毎日の退屈な日常に、生きている意味を感じられなくなってしまっている高校生や大学生などの若い人には、ぜひお勧めしたい方法です!!
脳はうつ病などの病気で機能が低下していなければ、毎日新しい刺激を求めているものです。
そこで何か新しいことを始めることで、新しい刺激を与えてあげると、天涯孤独に感じることがなくなって、元気が出てくることもよくあります。
今までやったことがない分野の同好会やサークルに入ってみたり、新しいバイトを始めてみるなどしてみてはいかがでしょうか?!
何でもやってみないとわからないというのは、名言でも説かれていますよ!
なんでもやってみなはれ、やらなわからしまへんで
【生きている意味が分からない時には!⑨】今だけを生きる
生きている意味が分からない時に元気を出す方法9つ目は、今を生きる事だけに集中する、というものです。
生きている意味が分からない人の多くが、未来への不安を感じすぎているか、過去への後悔にさいなまれているか、どちらかの人がとても多くいます。
でも、過去にやってしまったことはもう今さら変えることはできません。
反省するべきを反省したら、今後に生かしていくしかありません。
未来はどうなるのかわかりません。
準備を怠らないことは必要ですが、必要以上に不安に思っていても仕方がないのが現実です。
だから、過去の反省と、未来へ向けた準備だけをしっかりとしたら、今、この瞬間を生きる事だけに集中するようにしましょう。
意外に私たちは今、この瞬間をおろそかにしています。
今、目の前にいる人の話を真剣に聞いていますか?
食事の味を十二分に味わって食べていますか?
歯磨きで歯の1本1本の隙間までしっかりと集中して磨いていますか?
そんなとても小さな小さな今、この瞬間に集中することで、天涯孤独に感じたり、生きている意味がわからない、という悩みから解放されることもあるのです。
今が最高に大切なのだと感じさせてくれる名言はこちら!
今日という日は、残りの人生の最初の一日。