丸目メイクのやり方解説!まんまるおめめで可愛くなろう!

目次

まん丸で可愛い!丸目メイクのやり方が知りたい!

ぱっちりとまん丸な目元って、女性であれば一度は憧れたことのある理想的な目元ではないでしょうか?

キリッとクールな切れ長の目元も流行っていますが、やはりまん丸な目元はいつの時でも愛されフェイスです。

まん丸な目元が演出するあどけなさは、男性が思わず「守ってあげたい!」と感じてしまうことも!

そんな愛されフェイスをメイクで手に入れられるのであれば、是非試してみたいですよね。

しかし、目元は人によって特徴が様々です。元々二重まぶたの人もいれば、奥二重や一重まぶたに悩んでいるという人もいるでしょう。

この奥二重や一重まぶたの人は、自分にはまん丸メイクは無縁だと思っていませんか?

実は奥二重や一重まぶたなどという悩みのある人でも、まん丸な目元を演出できるメイク法があるのです!

今回は、誰でも愛され系まん丸目になれる丸目メイクや、すこしフェイントを加えたたれ目風の丸目メイクの方法をご紹介!

ちょっとした工夫や技を使って、男性が思わず守ってあげたくなるようなあどけなさをを、メイクによって演出しましょう♪

また、丸目メイクを施したら合わせて取り入れたい、丸目メイクに合う眉毛やチーク、リップメイクの方法もご紹介していきますので、目元だけではなくトータルで愛されフェイスになるようなメイクを目指しましょう!

まん丸可愛い、丸目メイクのやり方【二重を作る】

丸目メイクで愛されまん丸な目元を作って行くにあたって最初に施したいのが、二重まぶたを作るという工程ですね。

奥二重や一重まぶたの状態では、後にご紹介する丸目メイクのキーとなるアイラインをせっかく引いてもまぶたに埋もれてしまい、アイラインの効果を思うように発揮できない可能性があります。

奥二重や一重まぶたの状態で無理にアイラインを強調しようとすると、自然とアイラインの幅が太くなってしまい、ナチュラルさが失われてしまう場合もあります。

丸目メイクというのは、あまり凝り過ぎてしまうと人間離れしたような目元に仕上がってしまい、ナチュラルとはかけ離れてしまいます。

ですので、少しのメイクでもしっかりと丸目メイクが引き立つベースを作っていくために、目元を二重にしてみましょう!

奥二重や一重まぶたの人が二重まぶたを作りたい時には、アイプチよりもアイテープの方が効果的です。

アイプチだけだと、時間が経った時にだんだん二重が崩れていってしまう可能性があるのです。

その点アイテープであれば、しっかりととした二重まぶたを長時間保つことができるので、奥二重や一重まぶたさんにはおすすめです!

アイテープを使用する際には、直接アイテープをまぶたにつけるよりも、アイプチなどをベースとして塗ってから更にアイテープを食い込ませると、より強度がまします。

まん丸可愛い、丸目メイクのやり方【アイシャドウ】

丸目メイクを行なっていく際にはアイラインなども重要ですが、それよりも前に施すアイシャドウの時点から丸目メイクはスタートしている事をお忘れなく!

丸目メイクをする際には、アイシャドウの色味は極力控えてナチュラルにしましょう。

よく、丸目メイクをするために濃い色は太めにいれた方がいい!といって目の縁をダークなアイシャドウで囲んでしまうという人も見かけますが、それだと後に引くアイラインが目立たなくなってしまいます。

それどころか、ダークなアイシャドウで目の周りを囲む事で目元が攻撃的な印象になってしまい、あどけない愛され系フェイスからは遠のいてしまうのですね。

ですから、後に引くアイラインの効果をしっかりと発揮させるためにも、アイシャドウの色はライトな色味のものをアイホールに広げるくらいに留めておき、ナチュラルに仕上げて下さいね!

まん丸可愛い、丸目メイクのやり方【瞼にハイライト】

アイホールにナチュラルな色合いでアイシャドウを施したら、更にアイホールにハイライトのアイシャドウを入れていきましょう!

このハイライトのアイシャドウも、丸目メイクを作っていくための重要ベースになります。

アイシャドウのパレットに入っている、ホワイトに近いような一番明るい色を、アイホールの真ん中に縦にラインを引くように入れ、ブラシなどで境界線をぼかしていきます。

こうする事で目元に立体感が生まれ、普通にアイシャドウを施しただけの時よりもしっかり丸目に仕上がってくれます♪

もし、今使用しているアイシャドウのパレットにこのような明るい色のアイシャドウが入っていないという場合は、ハイライト用に一色のみ明るい色味のアイシャドウを購入してもいいかもしれませんね!

ハイライトはメイクでもよく使いますから、ハイライト専用のアイシャドウが1つあるだけでとても便利です。

パール感のあるものやラメの入っているものが、目元のハイライトにはオススメですよ!

■参考記事:ハイライトの入れ方って?コチラも参照!

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次