鏡餅の食べ方は?カビはどうする?おいしいアレンジレシピまとめ!

鏡餅の食べ方は?カビはどうする?おいしいアレンジレシピまとめ!

今年もまたお正月がやってきます!!
毎年毎年鏡餅の食べ方にレパートリーがなくってブーイングだったり、飽きてしまったりしていませんか??

今回は、そんな人のために鏡餅の飾る期間や割り方、カビの処理方法などと一緒にアレンジした鏡餅の食べ方をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.【鏡餅×食べ方】初めに
  2. 2.【鏡餅×食べ方】飾る期間
  3. 3.【鏡餅×食べ方】してはいけないこと
  4. 4.【鏡餅×食べ方】割り方
  5. 5.【鏡餅×食べ方】もっと簡単に
  6. 6.【鏡餅×食べ方】カビ
  7. 7.【鏡餅×食べ方】保存方法・食べ方
  8. 8.【鏡餅×食べ方】味付けの種類
  9. 9.【鏡餅×食べ方】鏡餅レシピ
  10. 10.最後に
フリー写真素材ぱくたそ

どうでしたか??
意外と鏡餅をいつからいつまで飾っておけばいいのか知らなかった方も多いと思います。

また、関西と関東ではお雑煮の味付けが全く違いますので、今年は暮らしていない地域のお雑煮にしてみませんか??
お雑煮に入れるお餅は焼くといろいろな食感が楽しめて良いと思います。

そして一番厄介なのがお餅の消費です。お餅の消費って毎年困りますよね・・・。
しかも焼くだけだと家族から「また焼くだけのお餅か」なんて言われたりして・・・。

しかし、今年は上でご紹介したレシピでそんなこと言わせない年にしましょう!!

味つけのレパートリーを増やすだけでもかなりいろいろな味を楽しめますし、お餅を使ったレシピは、比較的簡単なレシピばかりですので、ぜひ今年のお正月に試してみてください。

もっとお正月に関する情報について知りたいあなたへ!

門松の意味は?いつからいつまで飾るの?正しい飾り方解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ
門松の意味は?いつからいつまで飾るの?正しい飾り方解説! | Lovely[ラブリー]
日本の暮らしの中で、最近忘れられつつあるお正月の風習「お正月飾り」。マンションが多くなり門松を飾る家は少なくなりました。そこで今回は日本人の暮らしに根付く信仰から、門松の意味といつまで飾るのかを考えてみます。一体門松って何?意味といつまで飾るのかをまとめます。
正月飾りの花で縁起がいいのはどれ?花の意味やいつ飾るかも解説!	 | Lovely[ラブリー]のイメージ
正月飾りの花で縁起がいいのはどれ?花の意味やいつ飾るかも解説! | Lovely[ラブリー]
お正月には玄関にしめ縄と門松を飾り、縁起を担ぎますよね。お正月飾りの花は、実はいくつもの種類があるんです。当記事では、お正月に飾るべき縁起のいい花を紹介します。お正月に縁起のいい花を飾ることで、良い年を迎えられるでしょう♪
正月飾りはいつからいつまで飾るの?処分の仕方は?飾る日はいつ? | Lovely[ラブリー]のイメージ
正月飾りはいつからいつまで飾るの?処分の仕方は?飾る日はいつ? | Lovely[ラブリー]
色んな種類の可愛い正月飾りを飾りたい、けどいつから飾ったらいいのかご存知ですか?また、いつまでに処分をしなくてはいけないのでしょうか?今回は、正月飾りはいつから飾ったらいいのか、いつまでに処分をしなくてはいけないのか、その処分の仕方についても解説していきます。
正月遊び13選!子供に伝えたい伝統的な遊びまとめ! | Lovely[ラブリー]のイメージ
正月遊び13選!子供に伝えたい伝統的な遊びまとめ! | Lovely[ラブリー]
正月遊びと言えば何を思い浮かべますか?凧揚げ、福笑い、コマ回し…。さまざまな遊びがありますが、その由来や遊び方、あなたはちゃんと知っていますか?昔からずっと続くお正月遊びの楽しさを子供に伝えて、あたたかい家族団らんのお正月を過ごしましょう!
すうこ
ライター

すうこ

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely