また、コストコは先ほどから何度かご紹介してきました通り、倉庫に並ぶ商品のほとんどが大容量です。
日用品は使用期限に捉われないものがほとんどですので問題ないかと思うのですが、食品に関しては賞味期限というのが付き物です。
この賞味期限を考慮して無駄なく消費できるかというのも、コストコでのお買い物が損か得かに大きく関わってきます。
コストコで実際に支払う出費だけで見れば損が無いようにみえても、このような細々とした出費や暮らしのスタイルによってデメリットになってしまう場合もあるということなのですね。
損が嫌いな方は、このような自分の暮らしの状況によって生まれる損か得かの差も、事前に考慮する必要がありますので注意しましょう!
暮らしの知恵!「コストコは高い」を味方に変える方法
では、コストコの大容量で高い単価を味方にするための賢い利用方法をご紹介したいと思います。
うまく活用できればコストコにはお得がいっぱいありますので、デメリットを出来るだけ排除して賢く利用してみましょう!
暮らしの知恵!「コストコは高い」を味方に変える方法①
コストコを賢く利用する方法の1つめは、目先の値段にとらわれず、”〜gあたりの値段”や”1個あたりの値段”というのを重視してみて下さい。
やはり量が多いので高い値段設定になっているコストコの商品ですが、一見高く見える値段も、例えば食品の場合100gあたりの値段に換算するとスーパーよりもはるかに安くなっていることがあるのです。
ですので普段からスーパーなどで買い物をする際にも、100gあたりの値段や1つあたりの値段というのに注目しておくと、コストコで買い物をする時にも損か得かを即座に判断することができるようになります♪
この判断が正確にできれば、主婦が嫌いな年会費の元もあっという間にとることができますよ!
暮らしの知恵!「コストコは高い」を味方に変える方法②
コストコの大容量の食品たちを、スーパーよりもお得な値段でゲットできたとしても、その食品を活用することが出来なればデメリットとなってしまうかもしれませんね。
例えば、コストコで人気の大容量なアメリカンサイズのお肉をお得な値段で購入したとしましょう。
初めはそのお肉を炒めてシンプルに調理をするかと思いますが、たくさんあるお肉をずっと同じ調理方法でいただくのは飽きてしまいますよね。
ですので、コストコで大容量の食品を購入したら、1つの食品でどれだけのアレンジメニューを作れるかというのもポイントになってきますね。
1つのレシピだけではなく、冷蔵庫にある食材を使用したレシピを作れるようになると、よりお得にコストコを活用できますよ!
暮らしの知恵!「コストコは高い」を味方に変える方法③
コストコの食品を上手く活用するには、アレンジメニューを試行錯誤するのに加えて、正しい保存方法も実行しなければいけません。
コストコの食品は内容量に対して安い値段設定になっているのですが、賞味期限というのが必ず付いていますし、比較的早い賞味期限が設定されているものも多いのです。
こんなコストコの食品たちを出来るだけ長持ちさせるためには、冷蔵保存を活用しましょう!
そうすれば、例えば購入してから3日後あ賞味期限の商品でも1週間以上その食品をいただくことができます。
量があっても保存が効かなければお得とは言えませんので、こういった冷蔵保存ができるよう冷凍庫の整理整頓が必要ですね。
暮らしの知恵!「コストコは高い」を味方に変える方法④
コストコの大容量の食品を購入しても、「ぶっちゃけこんなに量は要らないな…」というような商品もあるかもしれませんね。
そのような商品を家にストックしていても、消費されずに賞味期限を迎えてしまいますので、結果的に損に繋がってしまいます。
そういった損を防ぐためにおすすめしたいのが、友達と一緒にコストコに行ってシェアできる商品を購入するという方法です!
そうすれば自分が必要なちょうど良い量の商品にのみお金を使うことができますので、ムダを省くことができます。
このようなシェアできる友人を作っておくというのも、コストコをお得に活用するポイントです!
暮らしの知恵!コストコの高い年会費を払わない方法がある?!
コストコのデメリットとして捉えらている主婦が嫌いな年会費ですが、実はこの年会費を支払わずにコストコで買い物を楽しむ方法があるのです!
その方法で一番手軽なのは、コストコのメンバーズカードを持っている友達と一緒に入店するという方法です。
1枚のメンバーズカードで、2人のゲストが同伴できるようになっています。(お会計はカードの所有者のみ行えますので、別会計は出来ません。)
また、コストコ店内で購入できるプリペイドカードを持っていれば、そのカードを使って時間入店が可能です!
しかし、メンバーズ会員でない方はお会計時に5%上乗せした金額となりますので、あらかじめ理解しておく必要がありますね。
あとは文中でもご紹介した、コストコの会員登録を済ませてから買い物を楽しみ、その当日退会するという方法もありますが、ご紹介しました通り1度会員を退会するとその後1年間は新たに会員登録が出来なくなってしまいますので注意してくださいね!