茶色の作り方!絵の具で茶色はどうやったら作れるの?

茶色の作り方!絵の具で茶色はどうやったら作れるの?

子供のころは絵の具を使った美術の時間があったので色の作り方を教わることがありました。大人になるとそんな機会はありません。冬はカーキや茶色のアースカラーが使いたい!ジェルやリップの色調節で解らなくて困ることがあります。そこで今回は茶色の作り方を紹介します。

記事の目次

  1. 1.【茶色の作り方】冬の定番!アースカラーの茶色を作ろう
  2. 2.【茶色の作り方】色の構成を理解しよう!
  3. 3.【茶色の作り方】原色さえ用意すればどんな茶色も作れます!
  4. 4.【茶色の作り方】茶色で冬アースカラー「カーキ色」も作ろう!
  5. 5.【まとめ】自分で作れば好みの色に調節できる!

冬の定番カラーとして使いたいカーキ色は少しくすみかかっている方が可愛いくこなれ感があります。
くすみがかったカーキ色は秋から冬にかけて重宝します。
くすんだカーキ色の作り方は「青色」+「黄色」+「茶色」です。
絵の具のように混ぜるとくすんだカーキ色ができあがります。
もう少し色合いを鮮やかにしたい時は「黄色」をさらに足して調節してみてくださいね。

【まとめ】自分で作れば好みの色に調節できる!

市販の色の中に好みの色が無い事は多いです。
そこで購入をあきらめた経験もあります。

もう少しくすんでいれば・・・
もう少し鮮やかであれば・・・
そんな時は自分で色を作りだせばよいのです。

色の三原色である赤色、青色、黄色を絵の具のように混ぜ合わせることで暮らしの中にあるカラフルな全ての色を作りだすことができます。
色の三原色を揃えて、自分の好みの色を作りだせばジェルネイルやメイクで活用できますよ。

茶色を作る時は赤色と青色が多すぎると思うような茶色にならないことが多いです。
赤色と青色は少量ずつ混ぜて調節するようにしましょう。
黄色が足りないと茶色を作るはずが黒色になってしまうことがあります。
これからジェルネイルやメイクで活用するために黄色の素材を購入するのであれば黄色は多めに用意して下さいね。

もっと茶色について知りたい方はこちら

茶色スカートコーデ70選!春夏秋冬別におしゃれなスタイル紹介! | Lovely[ラブリー]のイメージ
茶色スカートコーデ70選!春夏秋冬別におしゃれなスタイル紹介! | Lovely[ラブリー]
茶色のスカートは年齢を選ばない優秀アイテムですよね。きれいめにもカジュアルにも合わせられちゃうので、1枚持っておいて損はありません♪今回は大人女子もOKな茶色のスカートを使ったレディースコーディネートをご紹介いたします!
haruomi
ライター

haruomi

パン生地を寝かせながら文字を綴ります。『明日が楽しみ♪』と思えるような毎日を叶える情報を紹介します。

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely