接近禁止命令(法10条1項1号)
6か月間、被害者の住居(ただし、当該配偶者と共に生活の本拠としている住居を除く。)その他の場所において、被害者の身辺につきまとい又は被害者の住居、勤務先その他その通常所在する場所の付近の徘徊を禁止する裁判である。
【いとこは恋愛対象?】有名人―日本編
ではそもそもいとこ同士で結婚した著名人はいるのでしょうか。
実は割と多いのです。
その中でも有名な人を紹介します。
芥川比呂志
芥川比呂志は日本の俳優であり演出家、作曲家です。
芥川龍之介の長男としても有名です。
大河ドラマ「赤穂浪士」のテーマを作ったことで一度は聞いたことはあるのではないでしょうか?(数年後の大河「樅の木は残った」でも「なにがし」という役として出演してます)
妻は、龍之介の次姉でヒサの長女で、従姉にあたる芥川瑠璃子。随筆家である芥川瑠璃子と1937年12月に結婚をしました。
渋沢栄一
渋沢栄一は江戸末期から大正初期までの実業家で官僚です。
元は武士で幕臣でもありました。
高校で習った人も多いのでは?彼は第一国立銀行、東京証券取引所、理化学研究所といった様々な企業をの設立、経営に携わり、「日本資本主義の父」と呼ばれています。
妻は、彼のいとこの尾高惇忠の妹千代。結婚した年は不明ですが、1882年にコレラで亡くなっています。
他にも岸信介・佐藤栄作・菅直人など、歴代の総理大臣を経験した人たちはいとこ同士で結婚しているようです。
特に菅直人の結婚については双方猛反対したようで、何度も会議したらしいといわれています。
【いとこは恋愛対象?】有名人―世界編
海外にもいとこで結婚した有名人もいます。
コーネリアス・ヴァンダービルト
コーネリアス・ヴァンダービルトは南北戦争時代に活躍したアメリカ合衆国を代表する実業家の一人です。
日本ではあまりなじみのない名前ですが、ヴァンダービルト大学の創立者と言われれば聞き覚えのある方がいるのかも……?
一艘のボートから身を起こし、そして一代で財を成したまさにアメリカンドリームを体現する男であり、特に鉄道関係は彼がいなければ発展しなかったといわれるほどです。
彼の妻は、おばのエリザベス・ハンド・ジョンソンの娘でいとこのソフィア・ジョンソンです。
1813年に結婚し最終的に13人の子を授かる円満夫婦だといわれています。
エドガー・アラン・ポー
エドガー・アラン・ポーは1830年から1840年代に活躍したアメリカ合衆国の小説家です。
世界初の推理小説「モルグ街の殺人」の作者でもあり、暗号小説の草分け「黄金虫」の作者でもあります。
彼の作品はその後の推理小説、SF小説に強い影響を与えています。
妻は結婚当時13歳だったいとこのヴァージニア・クレムです。1833年に結婚するも、1847年に貧困に喘ぎ彼女は結核によって死亡。
その2年後にポー自身も不明な死により生涯を終えています。
勿論、彼ら以外にもいとこ婚をしている著名人は存在します。
特に王族はその傾向が多く、血を色濃く残すためにいとこ婚は当たり前だったようです。
【いとこは恋愛対象?】⑥なぜタブーなのか
そもそもどうしてタブーとされてきたのか。
それは倫理的な問題にあるといわれています。
昔から言われている「いとこ同士で結婚すると血が濃い者同士だから障害をもったり何かと問題を抱えた子供が生まれる」と言われてきたことが多いと思います。特に田舎ではタブー視傾向が強いといわれていますが、その代わりにいとこ同士の結婚が多かったのも田舎です。
矛盾していますが、それが田舎における閉鎖的な価値観なのです。