記事の目次
- 1.京都の基本情報
- 2.京都の有名なものランキングTOP50(第50位から第41位)
- 3.京都の有名なものランキングTOP50(第40位から第31位)
- 4.京都の有名なものランキングTOP50(第30位から第21位)
- 5.京都の有名なものランキングTOP50(第20位から第11位)
- 6.京都といえば第10位:天橋立
- 7.京都といえば 第9位:伏見稲荷
- 8.京都といえば 第8位:着物
- 9.京都といえば 第7位:京野菜
- 10.京都といえば 第6位:嵐山
- 11.京都といえば 第5位:抹茶
- 12.京都といえば 第4位:祇園
- 13.京都といえば 第3位:八ツ橋
- 14.京都といえば 第2位:舞妓さん
- 15.京都といえば 第1位:寺社仏閣
- 16.寺社仏閣以外にも!魅力に溢れる京都にレッツゴー!
京都と言えば「天下一品」のラーメンです。こってりとあっさりが選べますが、天下一品のこってりラーメンの濃厚さは初めての人はきっと皆驚くはず。
一度食べると病みつきになるあの味は、天下一品ならではです。京都から始まり、今では全国展開していますが京都本店で食べる天下一品はやはり違います。
京都と言えば第28位:お座敷遊び
京都府京都市 祇園
— グルメ万歳!(旧食べ歩き) (@gurumebanzai) June 24, 2018
「畑中」
人生初!の芸者遊び~祇園で舞妓さんをあげました!お料理も美味しいし、踊りやお座敷遊びも大盛況!舞妓さんは京都にわずか70名、そのうち3名も呼びました!舞妓さんってスマホ持てないらしい。若くてもプロ世界の人々です。#舞妓さん #祇園 #畑中 #芸者遊び pic.twitter.com/6ixb4lVXE0
京都と言えばお座敷遊びです。舞妓さんや芸子さんとお座敷遊びを楽しみながら、京都の美味しい料理に舌鼓を打つ…贅沢な京都ならではの夜の遊びです。
お座敷遊びができるお茶屋さんは元来「一言さんお断り」ですが、最近では観光客が気軽にお茶屋遊びを体験できるランチやディナーコースがあります。
京都と言えば第27位:わらび餅
京都と言えばわらび餅。全国各地でわらび餅は買うことができますが、京都のわらび餅はまた格別。ツルツルとした食感に、香ばしいきな粉の香り。また京都らしい抹茶のわらび餅もおすすめです。
京都と言えば第26位:葵祭
平安時代を再現したような葵祭りは、京都三大祭りの一つです。平安時代の装束をまとい、牛車や馬に乗って移動する様子はまさに一大歴史絵巻。壮観な行列の様子は一見の価値ありです。
京都と言えば第25位:哲学の道
琵琶湖疎水沿いに、熊野若王子神社と銀閣寺をつなぐように続く小路を「哲学の道」と言います。名前の由来は、その昔京都の哲学者「西田幾太郎」やその弟子たちが考え事をしながらこの小路をそぞろ歩いていたためだといわれています。
桜や紅葉など、四季折々の表情を楽しみながら散策できる風情溢れる小路です。
京都と言えば第24位:貴船神社の川床
水の流れる音がBGMの心地よい場所です。
— MKタクシー (@MKofficial_PR) May 13, 2019
川床も出ましたね
貴船神社とその周辺にて
2019.5.2 上司 撮影#MK夏2019 pic.twitter.com/CE6ABJCcFq
貴船神社の納涼川床は夏の訪れをつげる、夏の風物詩です。暑い京都の夏でも鞍馬周辺は山に囲まれ京都の街中よりも少しひんやりとしています。
そして川床では気温がぐっと下がり、心地よい風と川の音を聞きながら楽しむお茶や食事はとても情緒のあるものです。
京都と言えば第23位:水路閣(すいろかく)
ローマの水道橋を連想させる水路閣は、琵琶湖の水を京都まで引くために作られたレンガ造りの建造物です。レンガ造りのアーチが並び、明治時代の技術の高さに驚くとともに、建造物の美しさには目を奪われます。いまだに現役で利用されているところも驚きです。
京都と言えば第22位:京都タワー
京都タワーは独特の形が特徴的。白いフォルムがすっと上に伸びている姿は、京都の街を照らす灯台をイメージしているからなのだとか。
地下には大浴場があり、タワー内部にはホテルやショッピングフロアなどが入っています。そして展望デッキから眺める京都の文化遺産はまた格別です。
京都と言えば第21位:京都御所
かつて日本の皇族がお住まいだった京都御所は、日本の歴史や文化を象徴する建物です。数年前まで京都御所は春と秋、1年に数日のみの限定公開でした。しかし現在は通年予約なしで入場できるので1年を通して四季折々の御所の表情を楽しめるようになっています。