記事の目次
- 1.長野の基本情報
- 2.長野の有名なものランキングTOP50(第50位から第41位)
- 3.長野の有名なものランキングTOP50(第40位から第31位)
- 4.長野の有名なものランキングTOP50(第30位から第21位)
- 5.長野の有名なものランキングTOP50(第20位から第11位)
- 6.長野といえば第10位:安曇野
- 7.長野といえば 第9位:白馬岳
- 8.長野といえば 第8位:上高地
- 9.長野といえば 第7位:松本城
- 10.長野といえば 第6位:諏訪湖
- 11.長野といえば 第5位:野沢菜漬
- 12.長野といえば 第4位:善光寺
- 13.長野といえば 第3位:りんご
- 14.長野といえば 第2位:日本アルプス
- 15.長野といえば 第1位:軽井沢
- 16.軽井沢以外にも!魅力に溢れる長野にレッツゴー!
第18位:蓼科高原
蓼科高原は長野県内で有数の観光エリアで、池や湖、滝といった観光スポットが多くあります。高原の爽やかな機構の中での散策やアクティビティは快適で、イベントや食事、温泉、芸術、歴史などが楽しめるスポットも豊富です。
八ヶ岳や日本アルプスの絶景や、日本酒・馬刺し・そばがきといったご当地グルメなど魅力が満載です。
第17位:浅間山
今でも活動を続けている活火山である浅間山。日本のポンペイといわれるなど、世界有数の活火山です。
標高2568メートルの雄大な浅間山は古くから信仰の山として知られ、現在は見渡す限りの景色や豊富な高山植物が人気のスポットとなっています。火口周辺は立ち入り禁止ですが、登山ルートがあるので活火山での登山を楽しむのもおすすめです。
第16位:志賀高原
志賀高原は2000メートル級の山々に囲まれた長野の人気リゾート地で、70以上の湖沼があるのが特徴です。
夏は避暑や散策、秋は紅葉、冬はスキーを求めて多くの観光客が訪れます。志賀高原はスキーが有名ですが、夏の登山や透明度の高い湖沼周辺の散策などもおすすめです。
第15位:わさび
清流が多い長野はわさびが名産で、山葵に酒粕を混ぜたわさび漬けは人気のお土産です。有名なのは「大王わさび農場」で、北アルプスからの豊富な湧水を利用した広大なわさび田が広がっています。
場内には水車小屋や遊歩道、展望台などが整備されており、わさび漬け体験ができる工房や、そば処もあります。
第14位:上田城
上田城は天正11年に真田昌幸によって築城された平城で、NHK大河ドラマ「真田丸」で話題になったスポットです。
少ない軍勢で徳川の大軍を退けた名城で、関ケ原の合戦後に破壊されてしまいましたが、その後上田藩主となった上田氏によって一部復城されています。現在は上田城周辺が公園として整備され、桜や紅葉の名所として地元に親しまれています。
第13位:長野オリンピック
『長野の日』
— シュウ (@jinamu0803) February 7, 2019
今日は長野オリンピックの開会式があった日で、それを記念して長野の日になったみたい・・・今日初めて知りました。
今夜はシチューで:beer:
今日も1日お疲れ様。#ファインダー越しの私の世界 #photography #キリトリセカイ #ふぉと #pentax #しあわせ信州 #おいでよ長野 #白馬 pic.twitter.com/LC05FmpsDH
長野といえば、1998年に長野県で開催された冬季オリンピック「長野オリンピック」です。冬期オリンピックの開催地としては最も南に位置しており、長野市や白馬村、山ノ内町などが会場になりました。
長野オリンピックではスキージャンプやスケートで金メダルを獲得し、多くの日本選手が活躍しました。
第12位:信州そば
長野の名物グルメといえば「そば」です。長野は古くからそばの産地であり、人口当たりのそば屋の数は全国一多いともいわれています。
県内で製造されたそば粉を40%以上使用した干しそばが「信州そば」として認定されますが、長野で作られたそばを総称して「信州そば」と呼んでいます。
日本三大そばのひとつである「戸隠そば」も、信州そばのひとつです。長野を訪れたら、そのきれいで美味しい水で作られた美味しい信州そばを、ぜひ味わいましょう。