記事の目次
- 1.長野の基本情報
- 2.長野の有名なものランキングTOP50(第50位から第41位)
- 3.長野の有名なものランキングTOP50(第40位から第31位)
- 4.長野の有名なものランキングTOP50(第30位から第21位)
- 5.長野の有名なものランキングTOP50(第20位から第11位)
- 6.長野といえば第10位:安曇野
- 7.長野といえば 第9位:白馬岳
- 8.長野といえば 第8位:上高地
- 9.長野といえば 第7位:松本城
- 10.長野といえば 第6位:諏訪湖
- 11.長野といえば 第5位:野沢菜漬
- 12.長野といえば 第4位:善光寺
- 13.長野といえば 第3位:りんご
- 14.長野といえば 第2位:日本アルプス
- 15.長野といえば 第1位:軽井沢
- 16.軽井沢以外にも!魅力に溢れる長野にレッツゴー!
長野と聞いて、スキーやスノーボードを思い浮かべるという方も多いのではないでしょうか。それもそのはず、長野県は全国で最もスキー場が多い都道府県であり、冬には全国から多くのスキーやスノーボードをするために観光客が訪れます。
初心者や家族連れでも安心して利用できるスキー場も多いので、冬の長野でスキーやスノーボードを体験するのも良いですね。
長野といえば第10位:安曇野
安曇野は北アルプスの山々から湧き出ている清流によってできた、松本盆地の扇状地のことです。この地域には田園地帯が広がり、わさびやりんごの栽培や信州サーモン養殖などが行われていますが、観光スポット・別荘地としても有名です。
歴史ある旧跡や美術館、記念館が多く、おしゃれなカフェや飲食店、宿泊施設もあり、県の内外から多くの観光客が訪れます。
長野といえば 第9位:白馬岳
長野の有名な山といえば、白馬岳です。北アルプス北部の後立山連峰にあり、長野と富山にまたがっている標高2,932 mの山です。
比較的交通アクセスが良く、雪渓、お花畑、岩場、そして温泉と見どころが満載で、槍ヶ岳とともに登山者に人気の高い山で、特に夏には多くの観光客が訪れるスポットです。
長野といえば 第8位:上高地
上高地は北アルプス南部に位置している日本有数の高原リゾート地であり、登山スポットです。
標高が高いため高山植物や蝶などが豊富で、日本とは思えないような澄み切った絶景を楽しむことができます。「河童橋」からの穂高連峰の絶景や森林浴、美しい水に癒されること間違いなしです。
長野といえば 第7位:松本城
ランキング7位は、「国宝5城」のひとつに選ばれている松本城です。黒い外観から別名「烏城」とも呼ばれ、現存する五重天守の中では日本最古です。
辰巳附檜と月見檜を合わせた「複合式天守」は松本城独自の構造で、城内では当時使われていた貴重な火縄銃をはじめ、さまざまな展示物によって歴史を感じることができます。
松本城を取り囲む松本城公園は広々としていて自然豊かで、さまざまなイベントも開催されているので、お城の見学と一緒に散策を楽しむのもおすすめです。
長野といえば 第6位:諏訪湖
長野の人気観光スポット・諏訪湖は、周囲の山々を臨む開放感ある景観が魅力で、夕陽の名所としても有名です。映画「君の名は。」の「糸守湖」に似ていることでも話題になった場所です。
夏の花火大会、冬の「御神渡り」が有名で、湖の周囲をドライブしたり遊覧船で湖を巡るのもおすすめです。冬はイルミネーションやワカサギ釣りも楽しめますよ。周辺には温泉があり足湯や間欠泉などがあるほか、諏訪大社や美術館などの観光スポットも多くあります。
長野といえば 第5位:野沢菜漬
野沢菜は長野で古くから栽培されてきた、アブラナ科アブラナ属の伝統的な漬物用の野菜です。
全国的にも有名な野沢菜漬は長野県の名産グルメで、広島菜漬けと熊本の高菜漬けと並んで日本最大漬物のひとつに数えられています。ごはんとの相性が抜群で、お茶漬けにもおすすめの野沢菜漬は、長野で人気のお土産です。