8.晋崇(くにたか)
字画数は10と11で計21画です。「晋」は「すすむ、抑える、つつしむ」を、「崇」は山の象形と音符の「宗」の組み合わせで、「高い、気高い、気高い山、あがめる、尊ぶ」を意味します。目標に向かって突き進み大成してほしいといった願いが込められています。
9.邦仁(くにと)
字画数は7と4で計11画です。「邦」は盛り土してして築いた境界と住むところを組み合わせて、境界に定められて領地を表します。意味は「国家、国土」です。「仁」は「人」と「二」を合わせて仲睦まじい様子を表します。意味は「思いやり、情け、人」です。
環境や故郷を愛しながら相手に感謝を忘れずに、困難に打ち勝てる人に育つことを願う気持ちが表れています。
10.訓稔(くにとし)
字画数は10と13で計23画です。「訓」は一定の道筋を流れる川のように正しい教えに導くことを表し、意味は「教えを導く、従う」です。「稔」穀物が成熟する様を表し、意味は「実る、稲の成熟、つもる、かさなる」などが挙げられます。
正しい道を説いて導き、努力がいつか実りとなって幸せを掴んでほしいといった気持ちが表れています。
11.邦友(くにとも)
字画数は7と4で計11画です。「邦」は「国家、国土」を意味します。「友」は「又」を二つ組み合わせた字で、手を取り合い助け合う関係を表し、「友達、親しく交わる、仲良くする」を意味します。
優れた能力で国際的に活躍できる人、友を大切にして友情に恵まれる人といったイメージです。
12.晋長(くになが)
字画数は10と8で計18画です。「晋」は「すすむ、抑える、つつしむ」を意味します。「長」は長髪の人の象形から長いことを表し、意味は「ながい、ながくのびる、距離が長い、優れている」が挙げられます。
どんなに長い道のりであっても、目標に向かって突き進むことを願った名前といえるでしょう。
13.洲成(くになり)
字画数は9と6で計15画です。「洲」は川や湖に盛り上がる陸地を表し、意味は「す、しま、中洲」です。「成」は製作の仕上げに飾り付けることを表し、意味は「成し遂げる、成就する、仕上がる、育つ」などが挙げられます。
どんなに険しい道でも拠り所を見つけて、物事を決してあきらめずに成し遂げるという願いが込められています。
14.邑則(くにのり)
字画数は7と9で計16画です。「邑」は座ってくつろぐ人を象形した文字で、意味は「人の集まり住む区域、村や町、領地」です。「則」は刃物を表して決まり事を刃物で彫り付けたことから「きまり」を表すようになりました。意味は「きまり、ルール、手本」です。
故郷を愛して、ルールを守り周囲に見本となるような大人になって欲しいという願いを込めた名前といえるでしょう。
15.邦春(くにはる)
字画数は7と9で計16画です。「邦」は「国家、国土」、「春」は「立春から立夏までの間」を意味します。故郷や環境を愛しながら国際的に活躍する人、人の心を温かくする春の温もりをイメージさせる名前です。
16.邦彦(くにひこ)
字画数は7と9で計16画です。「邦」は「国家、国土」を意味します。「彦」は額に美しい形や色を炭で描く成人の儀式を表し、意味は「容姿や才能に秀でた男子」です。
国際的に活躍できる美男子といったイメージです。明るい未来に向かって楽しみながら歩んでいけるといった願いが表れています。
17.国寿(くにひさ)
字画数は8と7で計15画です。「国」は「くに、日本の、ふるさと」を意味します。「寿」は年老いるまで長く連なることを表し、「長生き、町名、命」を意味します。故郷を愛する人になって欲しい、健康で長生きしてほしいといった願いを込めた名前です。