オリモノが生臭い・魚臭い原因は細菌性膣炎かも?

オリモノが生臭い・魚臭い原因は細菌性膣炎かも?

オリモノが生臭い、魚臭い、水っぽい。免疫力がダウンする妊娠中や、経血のあった生理後はオリモノのにおいに影響が出ることがあります。また、オリモノが生臭いのは細菌性膣炎という病気である可能性も…オリモノが生臭い時の対策法について、じっくりお話しします。

記事の目次

  1. 1.オリモノが生臭い・魚臭い&水っぽい!原因は細菌性膣炎?
  2. 2.オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい!細菌性膣炎になる原因1
  3. 3.オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい!細菌性膣炎になる原因2
  4. 4.オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい!細菌性膣炎になる原因3
  5. 5.オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい!細菌性膣炎になる原因4
  6. 6.オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい!細菌性膣炎になる原因5
  7. 7.オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい病気!細菌性膣炎の予防法1
  8. 8.オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい病気!細菌性膣炎の予防法2
  9. 9.オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい病気!細菌性膣炎の予防法3
  10. 10.オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい病気!細菌性膣炎の予防法4
  11. 11.オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい病気!細菌性膣炎の予防法5
  12. 12.生臭い・魚臭いオリモノのにおいに!膣内洗浄剤のすごい点1
  13. 13.生臭い・魚臭いオリモノのにおいに!膣内洗浄剤のすごい点2
  14. 14.生臭い・魚臭いオリモノのにおいに!膣内洗浄剤のすごい点3
  15. 15.生臭い・魚臭いオリモノのにおいに!膣内洗浄剤のすごい点4
  16. 16.オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽいなら、病気を疑って!

また、トイレの後にビデを使い過ぎるのも問題です。ビデは生理中の経血を洗い流すツールとして人気がありますが、あくまで外陰部をきれいにするためのものなので、膣内を洗うのはおすすめできません。

ビデの使い過ぎは、細菌性膣炎だけでなく膀胱炎などの病気の原因にもなり得ます。生理後の残留物を洗い流すにしても、膣内に温水が入らないように注意しましょう。妊娠中は特に要注意です!

オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい!細菌性膣炎になる原因5

【生理後である】

生理後はオリモノのにおいがきつくなる傾向があります。原因としては、膣内に酸性のオリモノが残っていること、また経血が残っていることが考えられます。

その他、ナプキンをつけていたことによる皮脂や汗、雑菌なども原因になりますが、いずれにしても、これらを膣内からきれいに洗い流さないことには、においが残ってしまいます。

においの問題だけでなく、細菌性膣炎やカンジダ膣炎などの病気にもかかりやすくなります。そのため、生理後はできるだけ早く膣内をきれいにする必要があるのです。

特に、生理後にオリモノの量が増加した場合は、性病を発症している可能性が考えられます。生理後でなくとも、オリモノの色や量、かゆみがあるなどの症状があれば、産婦人科を受診するようにしましょう。

オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい病気!細菌性膣炎の予防法1

【石鹸やボディーソープで洗わない】

細菌性膣炎を予防するには、膣内をきれいにすることが第一です。ただ洗うと言っても、体と同じように石鹸やボディーソープを使っていいわけではありません。

酸性に保たれている膣内は、同じく酸性である通常の石鹸やボディーソープは洗浄力が強すぎるため、雑菌の繁殖を防いでくれるはずの乳酸菌を洗い流してしまいます。

それに、お肌への刺激も強いので、粘膜の弱い膣内を洗うと、炎症を起こしたり、自浄作用を下げてしまう可能性もあります。

近年、デリケートゾーン専用の石鹸も販売されていますが、あくまで外陰部を洗うもので、膣内洗浄はおすすめできません。

また、ビデや水道水は洗浄力が弱すぎて、細菌や雑菌を洗い流すことができません。水道水のカルキや塩素成分が、膣内環境に悪影響を及ぼすという声もあります。

後述しますが、膣内は専用の洗浄剤「インクリア」で洗うことをおすすめします。妊娠中でも使えるので安心です。

オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい病気!細菌性膣炎の予防法2

【産婦人科で膣内洗浄してもらう】

ビデも水道水もダメ、石鹸もボディーソープもどれを使ったらいいのかわからないとなれば、産婦人科で膣内洗浄してもらいましょう。

特に、妊娠中のホルモンバランスの乱れによって強いにおいが出ている場合は、安全を考慮して、専門家に相談するのが一番です。

ただ、産婦人科で膣内洗浄するには、毎回3000~4000円ほどの診察料がかかります。それに仕事などで忙しい女性は、そうそう産婦人科に足を運んでいられません。

また、お医者さんに陰部を見られることに抵抗のある人も少なくありません。妊娠検査も兼ねて、性病にかかっている可能性があると言うのならともかく、膣内洗浄だけで産婦人科に行くのは、時間的にも経済的にも負担になってしまいますね。

オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい病気!細菌性膣炎の予防法3

【通気性のいい下着をつける】

そもそも雑菌が繁殖するのは、その場所が雑菌にとって居心地がいいからです。蒸れて、湿気たっぷりの場所は、雑菌にとって格好の繁殖場です。

膣や陰部は下着を身につけるため、どうしても蒸れやすくなります。また、夏場は汗をかきやすいので、なおさら蒸れやすく、においが強くなります。

体を洗ってきれいにするのも大切ですが、普段から通気性のいい下着を身につけるだけでも、雑菌の繁殖力は違ってきます。

通気性をよくするには、シルクやコットンなどの素材を使った下着が理想です。汗をかいたら、こまめに下着を取り替えることも大切です。

オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい病気!細菌性膣炎の予防法4

【オリモノシートを活用する】

オリモノのにおいがきつくなったら、こまめに下着を取り替えるのが手っ取り早いですが、夏場ですぐに洗濯物が乾くならともかく、冬場にはあまり得策とは言えません。取り替える手間もかかります。

下着を取り替えることなく、かつ陰部を清潔に保ちやすいのがオリモノシートです。ペリッと剥がすだけで取り替えることができるので便利です。

次のページ

オリモノが生臭い・魚臭い・水っぽい病気!細菌性膣炎の予防法5

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely