赤ちゃんの足や、足首をもって、股関節を回してあげる。
ちょうど自転車をこぐようなイメージでくるくる優しく回してあげましょう。
遊んでくれてると思って、この体操をすると、けっこう赤ちゃん喜びますよ。
自転車こぎが終わったら、膝を折るようにして両足をぐっとお腹の方に押してあげましょう。
押して、伸ばして、押して、伸ばして...
この繰り返しもマッサージのように腸の働きを促してくれます。
遊びの時間を利用して、赤ちゃんと便秘体操すると赤ちゃんもご機嫌。
キャッキャと笑ってくれるので、ママも楽しいですよ。
便秘マッサージとセットにして行うのも良いですね。
【新生児・赤ちゃんのうんちが出ない】便秘③砂糖水
便秘の解消には砂糖水!
砂糖水がなぜ赤ちゃんの便秘解消によいのでしょう?
それはオリゴ糖が関係しています。
オリゴ糖が腸の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれるのは知っていますか?
砂糖とオリゴ糖は実は同じもの。
同じ...というかオリゴ糖の中に砂糖も含まれているという感じです。
オリゴ糖の種類の一つに砂糖があるのですね。
ですから少量の砂糖は腸の動きを活発にしてくれる作用があるのです。
与えすぎるとかえって腸の働きを悪くすることがあるので、砂糖水は5%の濃度で作ることがポイント。
5%の砂糖水という事は
「100mlの水に5gの砂糖」
ですね。
5gの砂糖を計るのは面倒くさいですから小さじ2弱と覚えておいてください。
小さじ1は砂糖であれば3g。
つまり小さじ2弱となるわけです。
ほんのり甘いので、赤ちゃんも喜んで飲んでくれます。
便秘気味ならお風呂上りに砂糖水を哺乳瓶で与えてみましょう。
この時も、温度は人肌で。そして砂糖は完全に溶かして飲ませましょう。
【新生児・赤ちゃんのうんちが出ない】便秘④綿棒で浣腸
さて、便秘気味...というよりうちの子完全に「便秘!」です!という場合。
マッサージしても、砂糖水を飲ませても固くなってしまったうんちはなかなか外に出すことが難しい。
そこでオイルと綿棒を使いましょう。
綿棒を使った浣腸です。
初めて綿棒で浣腸する場合は、やり方が分からず読むだけでは不安でしょうから、病院で綿棒浣腸のやり方を教えてもらいましょう。
私も病院で綿棒浣腸を教わりました。
綿棒浣腸、最初はドキドキしましたが、病院で優しく教えてもらい、実際にやっているところを看護師さんが見て指導してくれるので、安心。
1度ですぐに綿棒浣腸を覚えることができました。
~綿棒浣腸のやり方~
①まず綿棒とベビーオイル、もしくはオリーブオイルを用意する。
②たっぷり綿棒にオイルをしみこませたら(中途半端はダメ!ダボダボにしみこませて)肛門の入り口に綿棒を入れます。
③綿棒を少し入れるだけでうんちが出ればオーケー。
④出なければ、グルっと小さな円を描くように肛門の入り口で綿棒を回します。
⑤それでも出なければ、綿棒で刺激しつつ、お腹を優しく圧迫してあげましょう。
3日ほどためているのであれば、面白いほどうんちがにょろにょろと出てきます。
小さな体にどれだけ詰まってたの!?
と驚くくらい。
浣腸は便秘にはとても有効ですが、便秘気味だというだけで試すのはNG。
他力本願で自分でうんちする力がつかなくなります。
綿棒浣腸は詰まってしまったときの対処法。
詰まる前にマッサージや砂糖水で自分でうんちができるように促してあげる事が優先です。
もしも、マッサージしても詰まっちゃって3日間くらいうんちが出ないのなら、浣腸するという形がよいでしょう。
【新生児・赤ちゃんのうんちが出ない】病気が隠れている場合も
赤ちゃんの便秘はよくあることで、原因は様々。
ほとんどが水分不足や腸の運動が活発でない事が原因で起こる症状ですが、基本的に赤ちゃんの機嫌がよく、出るときにそんなに頑張らなくても出るようなら心配いりません。
赤ちゃんによっては1日に5回も6回もうんちをしますが、全くしなくても平気な子もいます。
こればっかりは個人差。
ただ、稀に病気が原因でうんちが出ない事もあります。
病気が原因で便秘をしている場合は、赤ちゃんの様子を見ると分かります。
普通の便秘なら、お腹がはって赤ちゃんの機嫌が悪くなるくらいですが、病気が原因の場合、それ以上に体重が増えません。
体重が増えないどころか、体重が減る。
まただんだん赤ちゃんがぐったりしてくるなど、目に見えて体調がすぐれないときは病気が隠れています。
腸の病気や、胃の疾患など、いろいろな病気が考えられますから、心配な場合は病院で相談を。
とくに体重が減る場合はすぐに病院で受診しましょう。
原因によっては手術が必要な場合もあります。
【新生児・赤ちゃんのうんちが出ない】便秘の相談は病院へ
うんちが何日も出ないとどうしても心配になってしまいます。
病気ではないとしても、あまりうんちが出ないようなら病院で相談しましょう。
病院で便秘解消の生活指導や、浣腸のやり方を教えてくれます。