記事の目次
- 1.新生児の微笑本当にかわいいですよね!
- 2.【新生児の微笑】生理的微笑とは?
- 3.【新生児の微笑】生理的微笑が起きる理由
- 4.【新生児の微笑】生理的微笑はいつまで?いつまで見られる?
- 5.【新生児の微笑】生理的微笑でも笑顔で接して!
- 6.【新生児の微笑】社会的微笑とは?
- 7.【新生児の微笑】社会的微笑が起きる理由
- 8.【新生児の微笑】社会的微笑はいつから始まる?
- 9.【新生児の微笑】社会的微笑はいつまで見られる?
- 10.【新生児の微笑】生理的微笑と社会的微笑の違いとは?
- 11.【新生児の微笑】生後6か月以降の笑いの発達!
- 12.【新生児の微笑】生後6か月以降は褒めて笑顔に!!
- 13.【新生児の微笑】ママの笑顔を模倣する!!
- 14.【新生児の微笑】赤ちゃんが笑わない!自閉症なの?
- 15.【新生児の微笑】自閉症とは?
- 16.【新生児の微笑】自閉症の原因とは?
- 17.【新生児の微笑】自閉症の診断は?いつまでにわかるの?
- 18.【新生児の微笑】赤ちゃんの笑い方にも個性が!
- 19.【新生児の微笑】笑顔が多い人はみんなの人気者に!!
- 20.【新生児の微笑】赤ちゃんには笑顔で接して笑顔にしましょう!
一方で、社会的微笑というのは、生後2ヵ月から3ヵ月ぐらいから見られるようになる、赤ちゃんの微笑みです。視力の発達に伴って、自分をだっこしてくれたりそばにいてお世話をしてくれている人の顔が認識できるようになると見られるようになります。
だっこされたり、あやしてくれたりした時に見られる赤ちゃんの笑顔になります。まだ、自発的な感情が込められているわけではありませんが、周囲とコミュニケーションを取り始める社会性の発達の表れだと言われています。
【新生児の微笑】生後6か月以降の笑いの発達!
生後5ヵ月から6ヵ月ぐらいになると、赤ちゃんの笑顔というのは、どのように発達してくるのでしょうか。
生後5ヵ月から6ヵ月ぐらいになると、周りの様子をそれまでと比べるとかなりはっきりと認識できるようになってきます。
笑顔というのも、それに合わせて、心理学的に自分の感情に合わせて、気持ちがよかったり面白いと感じたら、笑うようになります。
時には、声を上げて笑うこともあり、本格的に自分の感情を表現したり、周囲とコミュニケーションとったりということができるようになってくる時期に入っていきます。
【新生児の微笑】生後6か月以降は褒めて笑顔に!!
生後6ヵ月を過ぎると、赤ちゃんはまだ自分で言葉を離すことはできなくても、周りの状況やお父さんやお母さんがどんなことを言っているのかというのをかなり理解できるようになってきます。
そうなってきたら、今度は、赤ちゃんを沢山褒めて笑顔にしてあげることが大切になってきます。
大人でももちろん同じですが、赤ちゃんも自分が褒められると気持ち良いと感じて、多い笑顔が出てくるものです。
昨日できなかった遊びが今日はできるようになった、昨日は上手いできなかったことが今日は上手にできるようになった、お父さんやお母さんの言うことをちゃんと守ることができた、そういった日常の中に見られるん小さなこと沢山褒めてあげることで、赤ちゃんを沢山笑顔にしてあげましょう。
そうすると、心理学的に自尊心が高くて、自分に自信が持てる、ちょっとやそっとのことでは心が折れない、強い心を持った人に育っていくことができます。
【新生児の微笑】ママの笑顔を模倣する!!
子育てをしていると、育児サークルに入ったり、乳児検診のときに沢山の同じ月齢の子供を見たりして、笑顔が多い子、笑顔が少ない子、いろいろと気になることかと思います。
子育てをしていると、どうしても同じぐらいの月齢や年齢の子供と比較をしてしまい、何かと気になることもあります。
新生児微笑から社会的微笑に変わってきたら、赤ちゃんの笑顔というのは、自分のお世話をしてくれる周りの大人の人たちの表情を模倣することで学習していくものです。
特に、沢山お世話をしてくれるのはお母さんですよね。
お母さんの笑顔が多いなら、赤ちゃんの笑顔も多いものになりますし、お母さんの笑顔が少ないと、赤ちゃんの笑顔も多いものにはなりません。
赤ちゃんには沢山の笑顔を向けてあげて、笑顔の多い人生を送らせてあげたほうが楽しいですよね!
【新生児の微笑】赤ちゃんが笑わない!自閉症なの?
子育てをしていると、ときに、新生児微笑が終わった後の社会的微笑から、赤ちゃんにほとんど笑顔が見られないことがあります。
赤ちゃんが笑わない時には、自閉症を心配する人も多いものですが、笑わない赤ちゃんというのは自閉症の確率が高いものなのでしょうか。
特に、自閉症などの問題がなくても、笑いというのは性格的なものに大きく左右されるものなので、大人でもよく笑う人もいれば、笑わない人もいます。
赤ちゃんの笑顔というのも赤ちゃんの性格や、笑顔の多い家庭か少ないか低下といった環境的な要因も大きいものなので、赤ちゃんが笑わないからと言って一概に自閉症と言い切ることもできません。
しかし、お父さんやお母さんが沢山笑顔を向けているのに、生後3ヵ月になっても4ヵ月になっても、赤ちゃんにほとんど笑顔が見られない場合には、何らかの心理学的な問題を抱えていると考えてもいいかもしれません。
【新生児の微笑】自閉症とは?
赤ちゃんがあまり笑わない時には、自閉症を心配する人が沢山いますが、自閉症というのはどのようなものなのでしょうか。
自閉症というのは生まれつきの先天的な発達障害の1つで、脳が健常者と同じように働くことができずに、外側から入ってくる視覚や聴覚といった情報を脳の中でうまく整理をして認知することが苦手な障害です。