新生児微笑・社会的微笑とは?いつからいつまで見られる?

新生児微笑・社会的微笑とは?いつからいつまで見られる?

生まれたばかりの新生児の微笑というのは本当にかわいらしいものですよね!新生児の微笑には生理的微笑と社会的微笑があると言いますが、どのような違いがあるのでしょうか?!また新生児の微笑はいつまで見られるものなのでしょうか?!

記事の目次

  1. 1.新生児の微笑本当にかわいいですよね!
  2. 2.【新生児の微笑】生理的微笑とは?
  3. 3.【新生児の微笑】生理的微笑が起きる理由
  4. 4.【新生児の微笑】生理的微笑はいつまで?いつまで見られる?
  5. 5.【新生児の微笑】生理的微笑でも笑顔で接して!
  6. 6.【新生児の微笑】社会的微笑とは?
  7. 7.【新生児の微笑】社会的微笑が起きる理由
  8. 8.【新生児の微笑】社会的微笑はいつから始まる?
  9. 9.【新生児の微笑】社会的微笑はいつまで見られる?
  10. 10.【新生児の微笑】生理的微笑と社会的微笑の違いとは?
  11. 11.【新生児の微笑】生後6か月以降の笑いの発達!
  12. 12.【新生児の微笑】生後6か月以降は褒めて笑顔に!!
  13. 13.【新生児の微笑】ママの笑顔を模倣する!!
  14. 14.【新生児の微笑】赤ちゃんが笑わない!自閉症なの?
  15. 15.【新生児の微笑】自閉症とは?
  16. 16.【新生児の微笑】自閉症の原因とは?
  17. 17.【新生児の微笑】自閉症の診断は?いつまでにわかるの?
  18. 18.【新生児の微笑】赤ちゃんの笑い方にも個性が!
  19. 19.【新生児の微笑】笑顔が多い人はみんなの人気者に!!
  20. 20.【新生児の微笑】赤ちゃんには笑顔で接して笑顔にしましょう!


「自閉症」という言葉から他の人に対して心を閉ざしてしまうようなイメージが先行しています。

確かに症状としては、コミニケーションが苦手であったり、周りの状況に関係なく、自分のこだわりが強すぎるというところはありますが、他の人に対して心を完全に閉ざしてしまっているわけではありません。

【新生児の微笑】自閉症の原因とは?

子育てをしている中で、赤ちゃんが笑わないと気になる自閉症ですが、自閉症になる原因というのはどのようなものがあるのでしょうか。

実は、現在に至るまで、自閉症になる原因と言うな明確に改名はされていません。

遺伝的な要因もあると言われれば、遺伝的な要因ではないと言う人もいます。

昔は、母親が愛情をしっかりとかけなかったから自閉症になったと言われることもありましたが、現在では、母親の愛情や、お世話の仕方というのは自閉症の発現に何ら関係ないことがわかっています。

自閉症になる原因というのは、人それぞれによって違うという説もあります。

どのような原因が合って自閉症になるのかは、わからないというのが正直なところです。

【新生児の微笑】自閉症の診断は?いつまでにわかるの?

子育てをしていて、赤ちゃんが笑わないとか、目が合わないといった症状があると、自閉症なのではないかと心配になってしまいますが、自閉症の診断というのはいつごろ下されるものなのでしょうか。

自閉症の正確な診断というのは、2歳から3歳にならなければ下すことができません。

しかし、自閉症の赤ちゃんの中には、生後2ヵ月から3ヵ月になっても、全く目が合わないとか、笑わない、生後6ヵ月を過ぎても1人遊びはずっと続けているのに、周囲の様子に全く無関心で笑わない、といった特有の症状が出ることがあります。

赤ちゃんが笑わない時や、うまくコミュニケーションが取れないことで、不安を感じる時には、乳児検診の際や風邪などで小児科を受診した時に、相談してみることをお勧めします。

小児科のお医者さんが診断をして、専門機関への受診が必要だと判断すれば、紹介状を書いてくれます。

【新生児の微笑】赤ちゃんの笑い方にも個性が!

子育てをしていると、赤ちゃんが笑わなかったり、笑うのが他の子と比べると少なかったりすると、何かと心配になってしまいます。

しかし、笑顔というのは、その人の個性が最も現れる感情と言えますよね。

大人でも、知らない人と瞬く間に簡単に打ち解けて笑顔で話しができることが多い人もいれば、なかなか人と打ち解けることが苦手で、笑顔になれない人もいます。

自閉症などのコミュニケーションが困難になる障害を持っているならば、それに即したん療育が必要になりますが、笑顔が少ないからといって、全ての子供が自閉症などの問題を抱えている訳ではありません。

笑顔が多いのか、少ないのかはその子の個性だといえます。

あまり他の子と比べるようなことはしないで、その子の個性を尊重してあげる子育てを続けましょう。

【新生児の微笑】笑顔が多い人はみんなの人気者に!!

とはいっても、笑顔が多い人というのは、社会に出てから人気者になれることは間違いがありません。

赤ちゃんの笑顔というのは、自閉症などの問題がなければ、お父さんやお母さんの表情から学習をしていきます。

赤ちゃんには沢山の笑顔を向けてあげて、周りの人みんなに笑顔で接することができる人に育ててあげることも大切ですね。

【新生児の微笑】赤ちゃんには笑顔で接して笑顔にしましょう!

ここまで、生理的微笑と社会的微笑の違いや、赤ちゃんが笑わない時の自閉症の可能性などについて見てきましたがいかがでしたか。

新生児の生理的微笑は本当に天使のような、神様からの贈り物のような笑顔ですが、生理的微笑が終わった後の社会的微笑からの赤ちゃんの笑顔というのは、お父さんやお母さんの笑顔から学んで習得していくものになります。

次のページ

もっと新生児について知りたいアナタはこちら

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely