憂鬱な静電気!暮らしの中で静電気が起こる原因とは?
冬になると指先にバチッと衝撃がを起こす静電気。暮らしの中で静電気が起こると突然のことで驚いてしまうのと同時に、指先に一瞬ヤケドを起こしたような傷みを感じることもあり何とも憂鬱になってしまいますよね。
静電気は人によって起こりやすい人と起こりにくい人が存在します。同じ部屋にいても静電気をしょっちゅう感じる人とあまり感じない人がいる事に不思議に感じることはありませんか?
静電気が起こる原因は実は1つではありません。ただの自然現象だと思っている静電気も、実は自分の体質が原因だったり日々の暮らしの生活習慣が原因になっている場合もあります。
静電気の対応策をご紹介していく前に、ここではまず冬に静電気が起こりやすくなる原因について詳しくご紹介致します。静電気の仕組みを理解するためにしっかりチェックしていきましょう!
静電気が起こる原因①空気の乾燥
静電気が起こる原因の1つめは、空気の乾燥です。
静電気が起こる最も大きな原因になるのは、やはり空気の乾燥です。冬の低温が続いている日や湿度が非常に低い日などは特に静電気を感じることが多くなります。
空気中に水分が多い状態、いわゆる湿度が高い状態の時は空気中の電気というのは一カ所にとどまることなく辺りに分散されていきます。しかし湿度が低い状態が続くと電気は逃げ場が無くなってしまい、金属などの電気を通しやすい性質の物にどんどん溜めこまれていってしまいます。
静電気とはこの乾燥状態で溜めこまれた電気が一瞬で放電されて起こるのが原因になります。湿度が高くなる梅雨の時期や夏は静電気が起こらないのはこのためです。
静電気が起こる原因②肌や髪の乾燥
静電気が起こる原因の2つめは、肌や髪の毛の乾燥です。
冬の空気が乾燥する時期は人間の体の中の水分も蒸発しやすくなっています。乾燥肌や乾燥で水分が抜けてしまった髪の毛というのは空気中の静電気を引き寄せてしまうようになり、その結果として静電気体質になってしまうこともあります。
肌は乾燥してくると手触りがカサカサになったりシワが深く刻まれてしまいますし、髪の毛も乾燥してくると枝毛や切れ毛の原因になることもあり美容の大敵になります。
空気が乾燥する時は肌や髪の毛の乾燥には十分注意する必要がありますね。
静電気が起こる原因③衣類の摩擦
静電気が起こる原因の3つめは、衣類の摩擦です。
静電気が起こる原因を考えた時に、「この服を着てる時はよくバチバチくるな」と思うことはありませんか?実は衣類に静電気が起こる原因は、プラスの電気を発生するものとマイナスの電気を発生するものが擦れ合った時に起こりやすいと言われています。
衣類の素材でプラスの電気を発生するものはウール素材やナイロン素材など、一方マイナスの電気を発生するものはアクリル素材やポリエステル素材などが挙げられます。
冬は重ね着をすることも多いと思いますが、服のコーディネートをプラス素材のものとマイナス素材のものを組み合わせてしまうと静電気を発生しやすくなりますので気を付けましょう。
これで解決!静電気を除去する対策や方法9選
静電気が起こりやすくなる原因を簡単にご紹介しましたが、あの不快な衝撃を抑えるためにはその対策方法についても知っておきたいですよね!
次は日々の暮らしの中で静電気を除去する対策や方法などについても詳しくご紹介したいと思います♪
暮らしの中でしょっちゅう静電気を感じているとストレスを感じるだけでなく、ブラシを使うたびに髪の毛を傷めてしまったり、肌を傷付ける原因になることも少なくありません。
静電気を除去する対策や方法をしっかり確認し、冬でも快適な生活が送れるように生活や体質の改善をしていきましょう!
静電気を除去する対策や方法①加湿器を利用する
静電気を除去する対策や方法の1つめは、加湿器を利用することです。
冬の乾燥した空気の湿度を上げるためには、加湿器を利用するのがおすすめです。加湿器は水を入れて空気中に水分を蒸発させて部屋の湿度を上げるための家電のことで、お部屋の大きさによって様々な商品が販売されています。
最近はオフィスのデスクの上に気軽に置いておけるような小型の可愛らしい加湿器もたくさん販売されています。
またさらに加湿器の商品の中には癒し効果のあるアロマオイルを一緒に使える商品も販売されています。自分の好きな香りのアロマオイルを使って加湿することができるのは女性にとっては非常に嬉しいものですよね♪
部屋の中の湿度を上げるためには室内に洗濯物や濡れたタオルを干すという昔ながらの方法もありますが、部屋をいつも綺麗に保っておきたいという人には加湿器の方がおすすめかもしれませんね。