ガスコンロの掃除◎前面パネル
キッチン家電のガスコンロの前面パネルも、油汚れや食品汚れが付きやすい場所です。
ガスをつけるボタンの部分などは、皮脂汚れもついていることがあります。
毎回の料理の際に、さっと拭いておけると、しっかりと掃除をする時にも簡単に掃除をすることができます。
キッチン家電のガスコンロの前面パネルも、あまりにも汚れや焦げつきがヒドイ場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダをつかって汚れを浮かせてクロスで拭き取りましょう。
水洗いができないので、ちょっと気持ちが悪いですね。
簡単に掃除はできますが、しっかりと拭き取るようにしてください。
■参考記事:キッチンのシンク下・コンロ下の収納、一工夫でスッキリ!
ガスコンロの掃除◎排気カバー
しっかり掃除をするときには、キッチン家電のガスコンロの換気カバーの掃除もしてしまいたいですね。
換気カバーの掃除をする時には、ガスコンロが冷えている状態で、ガスの元栓を閉じてから掃除を始めるといいでしょう。
換気カバーは中性洗剤で洗います。
中性洗剤は、食器用の洗剤でも構いません。
しっかりと水洗いをしたら、しっかりと水分がなくなるように乾かします。
もっとしっかりと掃除をしたい場合は、割りばしの先にウェットティッシュを巻いて輪ゴムで留めた、お手入れ棒を用意しておくといいでしょう。
お手入れ棒を使って、排気口など汚れが気になる部分を掃除していきます。
排気口もしっかりと乾かしてから、排気カバーを戻していきます。
ガスコンロの掃除◎壁や換気扇
ガスコンロを掃除していたら、周りの換気扇や壁の汚れも気になってしまう。
よくある事ですよね。
お料理をしていると、周りの換気扇はもちろん、ガスコンロの周りの壁も汚れてしまうものなのです。
そんな壁や換気扇周りの汚れも、重曹やセスキ炭酸ソーダを使って落としていくことができます。
周りを重曹水やセスキ炭酸ソーダをスプレーしながら拭いていきます。
換気扇は、油汚れがしつこい、厄介な油汚れに変わってしまっている場合があります。
重曹やセスキ炭酸ソーダを使って、つけ置きをして周りを掃除をすることがポイントです。
換気扇を分解するのはちょっと大変かもしれません。
外しているときに、椅子などから落ちてしまわないように注意をしてください。
ガスコンロの掃除◎掃除のタイミング
ガスコンロやガスコンロ周りの掃除のタイミングはどれくらいなのでしょうか。
キッチン家電のガスコンロの汚れを落とすベストタイミングは、汚れが付いたときすぐに、ガスコンロがまだ温かいうちに落としてしまう、という掃除の仕方がおすすめです。
なかなかできない、という現実もありますけどね。
しかしこまめな掃除を心掛けることは、ガスコンロの掃除の手間が減るのも確かです。
本当に楽になるかどうか、少し実践してみてくださいね。
しっかりとガスコンロを掃除する頻度は、グリルやグリル皿・網は料理毎に、天板や前面パネルは毎回夕食後(1日1回)、バーナー部分や五徳、換気カバーや周りの壁の掃除は1週間に1回というのが目安になっています。
油汚れや焦げつきがヒドイときには、その都度掃除をしておくといいでしょう。
ガスコンロの掃除◎重曹選びのポイント
重曹を使うとガスコンロの掃除が楽だと伝えてきましたが、重曹にも種類があるので、ガスコンロの掃除にぴったりの重曹を選んで購入することが大切になります。
重曹には、医薬品と食品添加物、雑品の3種類があります。
この中でキッチン家電のガスコンロの重曹に適しているのは、雑品の重曹です。
お掃除用ですからね。
食品添加物の重曹でも構いませんが、ちょっと高めになっています。
口に入っても安全なものがいい、という場合は、食品添加物のものを選んでもいいでしょう。
重曹をガスコンロの掃除に使うときには、粉のままクレンジング剤のようにして使う使い方と、水を少しまぜてペースト状、歯磨き粉のような状態で使う方法と、重曹水として使う方法があります。
さらに五徳のような、汚れがヒドイものを掃除する時にはぬるま湯につけ置きする、という方法もあります。