ガスコンロの掃除方法!焦げつきや油汚れも重曹できれいに?

ガスコンロの掃除方法!焦げつきや油汚れも重曹できれいに?

油汚れがヒドいガスコンロの掃除をするのは、ちょっと憂鬱。簡単に掃除ができたらいいのに、と思っているあなたのために、今回はガスコンロの簡単な掃除方法をまとめてみました。重曹やセスキ炭酸ソーダを使って簡単にさっとキレイなガスコンロにして、たのしく料理をしましょう!

記事の目次

  1. 1.ガスコンロの掃除は何故大変?
  2. 2.ガスコンロの掃除◎汚れの原因は?
  3. 3.ガスコンロの掃除◎汚れが頑固なのは「油分」
  4. 4.ガスコンロの掃除◎効果的な洗剤・グッズは?
  5. 5.ガスコンロの掃除◎パーツ別掃除方法
  6. 6.ガスコンロの掃除◎掃除のタイミング
  7. 7.ガスコンロの掃除◎重曹選びのポイント
  8. 8.ガスコンロの掃除◎重曹が余った時の活用法
  9. 9.ガスコンロの掃除◎掃除は冬よりも夏がおすすめ
  10. 10.ガスコンロの掃除◎裏ワザを使った掃除方法
  11. 11.ガスコンロの掃除◎普段から気をつけたいこと
  12. 12.ガスコンロの掃除方法!まとめ

キッチン家電のガスコンロにはイロイロな調理が機能的にできるように、バーナーやグリル、温度センサーなどのさまざまなパーツからできています。
調理には機能的で便利なガスコンロも、掃除をしようとすると、ちょっと面倒ですね。
パーツごとに掃除の仕方も変わってくるので、できる限り分解をして掃除をするようにしましょう。

ここからは分解したパーツごとの掃除方法と、キレイに簡単に掃除をするポイント、注意点などをまとめていきたいと思います。
最初は時間がかかると思いますが、ゆっくりと覚えていってくださいね。

ガスコンロの掃除◎バーナー

まずキッチン家電のガスコンロのバーナーの掃除の仕方からまとめていきましょう。
バーナーとは、直接火が出てくる部分のことです。
直接火がでるところなので、しっかりとガスを切ってから掃除をすることをおすすめします。
火の出る部分が破損しないように、丁寧に掃除ができるといいですね。

ガスコンロのバーナー部分は、中性洗剤と柔らかいクロスを使って掃除をしていきます。
取り外したバーナーが目詰まりをしている場合は、歯ブラシなどを使って取り除きます。
目詰まりが無くなったら、中性洗剤を含ませたクロスで、キッチン家電のガスコンロのバーナーの汚れを拭き取っていきます。
最近のバーナーには温度センサーが付いているものが多いです。
温度センサーは力を入れすぎて破損してしまわないように、注意をしながら温度センサーも拭いていきます。
温度センサーは水で濡らしすぎないように、良く絞ったクロスをつかうのがおすすめです。
もしも温度センサーや安全装置に汚れがこびりついている場合は、優しく歯ブラシなどで擦りとっておきましょう。

温度センサーとは

温度センサーとは、ガスコンロについている安全機能のことです。
ガスコンロについている温度センサーとは、バーナーの真ん中についている柱のような形になっています。
お鍋などを温度センサーにのせると、温度センサーが引っ込みます。
温度センサーが付いていることで、こんろ消し忘れ消火機能や、お鍋が高温になりすぎた時には、温度センサーが反応して火を消してくれるという機能もあります。
温度センサーには、繊細な機能がたくさんついています。
ガスコンロの掃除をするときは、温度センサーが破損しないように、温度センサーに気をつけて掃除をするようにしましょう。

ガスコンロの掃除◎五徳

ガスコンロの五徳は、キッチン家電のガスコンロの中でも一番汚れが手ごわい部分です。
五徳とは、バーナーの上についている金属で、多くが丸くて内側に向かって角のようなものが3本や4本ついているものです。
五徳の上にお鍋やフライパンを置いています。
五徳の汚れの大半が、油汚れになります。
五徳は油汚れに強い重曹や、セスキ炭酸ソーダを使って汚れを落としていきます。

重曹を使う場合は、水100mlに対して、重曹を小さじ1杯いれた水溶液を使います。
五徳の掃除にはスプレーボトルなどにいれて使うと使いやすいですね。
五徳には重曹洗剤を吹きかけながら汚れを落としていきます。
もしも五徳に汚れがヒドクこびりついている場合は、重曹水につけ置きをしておくかセスキ炭酸ソーダを使うのがポイントです。
さらに五徳に焦げつきと油汚れが混ざっているような、厄介な汚れの場合は、ぬるま湯の重曹水などに2時間から3時間かけてつけて、汚れを浮かす必要があるかもしれません。

ガスコンロの掃除◎グリル庫内

キッチン家電のガスコンロのグリルの中も、魚を焼いたときなどに飛び散った油が、食材の残りと混ざって、さらに焦げつきになった汚れとして溜まっていることの多い場所です。
まずはグリル皿や網を抜き取って、すっきりとさせてから掃除をすると簡単です。

ガスコンロのグリル内から、グリル皿や網をとったら、汚れや焦げつきがあるところを中心に重曹水やセスキ炭酸ソーダをふきかけます。
無理にこすらずに、汚れが浮いてきたらスポンジでこすって落とすようにしましょう。
キッチン家電のガスコンロのグリルの中も、汚れや焦げつきがヒドイ場合には、重曹水やセスキ炭酸ソーダをたっぷりとしみ込ませたキッチンペーパーをグリルの中に貼り付けて汚れを浮かせるのが簡単に掃除ができるポイントです。

ガスコンロの掃除◎グリル皿・網

キッチン家電のガスコンロのグリルの中から抜き取ったグリル皿や網にも、油汚れや焦げつきが多い部分になっています。
グリル皿と前面パネルがくっついているものが多いと思いますが、分解ができるタイプのものであれば、分解をして掃除をしていきましょう。

重曹水やセスキ炭酸ソーダを吹きかけて汚れを落としていきますが、汚れや焦げつきがヒドイ時には、重曹を液体ではなくペースト状にしてクレンザーのように使うのもポイントです。
重曹やセスキ炭酸ソーダでつけ置きをしておいて、汚れが浮いてきたところで洗い落とすのも簡単でおすすめです。

ガスコンロの掃除◎天板

ガスコンロの天板も、もちろん掃除をしていく必要があります。
天板とは、バーナーの周りの部分の面積の広い部分ですね。
五徳をどけた状態で掃除をしていくと、簡単に掃除ができると思います。
この天板の汚れは、油汚れと食品の汚れの複合汚れになっている場合が多いようです。
できれば毎回のお料理のあとに、周りの天板だけはさっと拭き取っておくと、お掃除が簡単になるようです。

天板は主に、3種類の素材でできていると言われています。
主流なのが、ガラストップの天板です。
掃除のしやすい素材の天板なので、しつこい汚れでなければ、中性洗剤でも掃除をすることが可能です。
フッ素コートトップ・アルミトップの素材の天板は、油をはじいてくれる素材になっているので、このタイプの天板も掃除のしやすい天板です。
このタイプの天板も中性洗剤で掃除をすることが可能です。
ホーロートップ・ステンレストップの天板は、耐久性に優れていますが、汚れを落とすのは一番大変かもしれません。
重曹やセスキ炭酸ソーダを使って掃除をしていくと簡単です。
ガラストップタイプやホーロートップ・ステンレストップタイプの天板も、汚れや焦げつきがヒドイ場合には重曹やセスキ炭酸ソーダをつかって掃除をします。

次のページ

ガスコンロの掃除◎掃除のタイミング

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely