バスタオル枕の作り方と使い方!首の痛みに効くの?

バスタオル枕の作り方と使い方!首の痛みに効くの?

みなさんはバスタオル枕という枕をご存知でしょうか。このバスタオル枕は、肩こりや首の痛みに効くと話題で高さや硬さも自分で調節することができます。今回はバスタオルだけで作れる便利なバスタオル枕についてご紹介させていただきたいと思います。

記事の目次

  1. 1.バスタオル枕で肩や首が快適に!
  2. 2.【バスタオル×枕】バスタオル枕とは
  3. 3.【バスタオル×枕】枕が合っていないと
  4. 4.バスタオル枕の効果!
  5. 5.【バスタオル×枕】作り方
  6. 6.【バスタオル×枕】枕カバーがいらない
  7. 7.【バスタオル×枕】自分専用の枕
  8. 8.【バスタオル×枕】まずは1ヶ月!
  9. 9.肩こりや首凝り対策にバスタオル枕を取り入れよう!

次に高さが足りない時の対処法について、ご紹介させていただきたいと思います。

手作りのバスタオル枕を作ったのはいいものの、バスタオルじゃ高さが足りない!という人も出てくると思います。高すぎると本当はダメなのですが、初めは違和感があるため高めのバスタオル枕を作るのがおすすめです。

そこで、高さが足りない時にはバスタオルを2枚使ってみてください。1枚バスタオルを敷いた上からバスタオルをもう1枚重ねてからバスタオル枕を手作りします。こうすることで、バスタオルが1枚の時よりも高さがでるので違和感なく寝ることができるのではないでしょうか。

ただし、バスタオルと2枚使ってしまうと高すぎるという人はハンドタオルやフェイスタオルを使って、微調節してみるのもいいでしょう。

【バスタオル×枕】硬さはどれくらい?

次に手作りのバスタオル枕の理想の硬さについて、ご紹介させていただきたいと思います。

バスタオル枕は普段使っている枕よりも硬くなってしまう人がほとんどだと思います。しかし、いきなり硬い枕になってしまうと違和感があったり寝付けない原因になってしまいますので、徐々に硬く巻いていくといいでしょう。

最初の理想のバスタオル枕の硬さは、バスタオル枕に頭を乗せた時に少しバスタオル枕が沈む程度がいいでしょう。あまり柔らかく巻きすぎても頭が沈み込んでしまってバスタオル枕の意味がなくなってしまうので、頭が少し沈む程度にしましょう。

【バスタオル×枕】硬さが足りないなら…

次に手作りのバスタオル枕の硬さが足りない時の対処法について、ご紹介させていただきたいと思います。

さきほどはバスタオル枕に頭を乗せた時に少し沈む程度にするのが理想の硬さだといいました。しかし、普段から硬い枕を使っていて物足りなかったり、バスタオル枕自体になれていないため硬くしておかないと寝付けないという人もいるかと思います。

そういう人は、バスタオル枕を巻く時にきつく巻いていくと硬さを出すことができます。ただし、バスタオル枕は寝ている間に巻いた部分が緩んできてしまって、せっかく硬く巻いてもゆるくなってしまうことがあります。ですので、毎日バスタオルを巻きなおすことでバスタオル枕の硬さを維持することができます。

その他にも、硬さを維持するためにできることがあります。それは、バスタオル枕を作る時にバスタオルをくるくると巻いた後、ヘアゴムなどでバスタオルの両端をきつく縛っておきます。

こうすることで、バスタオル枕の硬さが緩むのを防ぐことができて、なおかつバスタオル枕を何度も作りなおす必要が無くなります。

【バスタオル×枕】枕カバーがいらない

次にバスタオル枕の良さについて、ご紹介させていただきたいと思います。

初めの方でバスタオル枕は肩こりや首凝りの効果があるので、とてもおすすめだというお話をさせていただきました。しかし、それ以外にも実はバスタオル枕には良い点があるんです。

それが上記見出しに書いてある”枕カバーがいらない”ということです。

枕と言えば枕カバーをつけたりしていて、洗濯するのが大変で雨の日に洗濯してしまった日には枕カバーなしで寝ないといけません。しかし、バスタオル枕ならそんな心配もなくどんなタオルでも作ることができるので、バスタオルを洗濯している間に他のバスタオルやタオルを使って枕を作ることができます。

ですので、自分の好きなタイミングで洗濯することができます。

【バスタオル×枕】自分専用の枕

次に自分専用の枕について、ご紹介させていただきたいと思います。

今回ご紹介させていただいているのは、手作りのバスタオル枕の作り方なのですがもっと自分に合った専用の枕を作る方法があります。それがこの自分専用枕です。

ショッピングモールなどの見かけたことがある人も多いかと思いますが、自分の頭や首、肩などの高さや強さを計ってから自分専用の枕を作ることができるお店があります。このお店では自分に合った形の枕を作れるだけでなく、枕の中に入れる素材まで決めることができるのでかなり自分好みの枕を作ることができるのではないでしょうか。

ただし、少しお値段が高いのが問題ですが毎日使うものですので、検討してみてもいいかもしれませんね。

【バスタオル×枕】まずは1ヶ月!

次にバスタオル枕の使う期間について、ご紹介させていただきたいと思います。

ここまででバスタオル枕の理想の高さや硬さのほかに作り方までご紹介させていただきました。しかし、バスタオル枕を使ってみても全く効果が現れない・・・。という人がいるようです。

そんな時は、まずは1ヶ月バスタオル枕を試してみて下さい。首の形や頭の重さから初めはバスタオル枕になれない人も多くいるようですので1ヶ月試してみて、それでもバスタオル枕にが馴染んでくれない場合は、高さや硬さが合っていなかったりバスタオルの巻き方が間違っている可能性がありますので、一度作り直してみてください。

次のページ

肩こりや首凝り対策にバスタオル枕を取り入れよう!

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely