記事の目次
- 1.ベビー布団カバー選びは重要です
- 2.【ベビー布団カバー】妊娠中に用意しましょう
- 3.【ベビー布団カバー】大事なのはデザインより素材です
- 4.【ベビー布団カバー】①~③10mois(ディモワ)
- 5.【ベビー布団カバー】④~⑥サンデシカ
- 6.【ベビー布団カバー】⑦~⑧西川リビング
- 7.【ベビー布団カバー】⑨~⑩Hoppetta(ホッペッタ)
- 8.【ベビー布団カバー】⑪~⑬HashkuDe(ハッシュクード)
- 9.【ベビー布団カバー】⑭EMOOR(エムール)
- 10.【ベビー布団カバー】⑮undoudou(アン・ドゥ・ドゥ)
- 11.【ベビー布団カバー】手作りするメリット
- 12.【ベビー布団カバー】生地を選ぶ
- 13.【ベビー布団カバー】作り方
- 14.既製品でも手作り品でも、こまめなお洗濯を
- 15.こだわりのベビー布団で、良い睡眠のお手伝いをしましょう
【ベビー布団カバー】⑭EMOOR(エムール)
「眠りで世界を元気にする」EMOORの布団は、素材にも作り方にもこだわりが感じられます。フロアマットやクッションも取り扱っており、お子様の成長に合わせたアイテムを揃えることができます。
⑭和晒し 2重ガーゼ ベビー掛けふとんカバー
日本の伝統の作り方である「和晒し」で仕上げたガーゼは、生まれたばかりで肌の敏感な赤ちゃんの掛け布団カバーにぴったりの素材です。通気性・吸湿性にすぐれ、ダニやあせもから赤ちゃんを守ってくれます。肌触りもよく、心地よい眠りを約束してくれる素材です。
【ベビー布団カバー】⑮undoudou(アン・ドゥ・ドゥ)
ベビー寝具を扱うundoudouでは、オーガニックコットン、ふんわりダブルガーゼ、ひんやり寝具、ディズニーデザインなど、プレママさん・プレパパさんのこだわりに合わせてアイテムを選ぶことができます。ベビー布団セット、掛け布団カバーを始め、防水シーツ、ベビー枕、スリーパーなど、赤ちゃんの眠りをトータルでサポートしてくれる寝具が揃っています。
⑮ベビー敷布団カバー(無添加コットンダブルガーゼ)
undoudouのベビー用敷布団カバーは、安心安全・化学薬品不使用の無添加素材です。生まれたばかりの赤ちゃんの肌は敏感で、とても荒れやすいため、素材にはできる限りこだわってあげたいですよね。特に直接肌に触れている時間の長い敷布団カバーやシーツといったアイテムは、無添加やオーガニックなどの素材が重要です。
【ベビー布団カバー】手作りするメリット
どうしても納得のいくベビー布団カバーがない、というプレママさん・プレパパさんは、布団カバーを手作りするという方法もあります。素材も作り方もデザインも完全に好みと一致するものが欲しい、妊娠中で時間に余裕があるからベビー用品は手作りしたい、大事なお子様のものは手作りしてあげたい、などの理由で手作りしているママたちもたくさんいます。
赤ちゃんの頃にはわからなくても、大きくなってから写真を見て、手作り品から深い愛情を感じ取ってくれることもあるはずです。赤ちゃん時代は写真をたくさん撮るので、布団カバーが写真に写り込むことは多いので、そういった意味でも手作りの価値は大いにあります。
【ベビー布団カバー】生地を選ぶ
既製品を買うときと同じように、大切なのは生地・素材です。安いごわごわした生地は赤ちゃんのやわらかい肌に優しくないので、ダブルガーゼやオーガニックコットンの生地を選びましょう。柄はもちろん、お部屋に合わせたおしゃれな柄でも、お気に入りのキャラクター柄でも、ママやパパにお任せです。
【ベビー布団カバー】作り方
作り方は、基本的には難しくありません。カバーを付け替える際に必要な一辺をファスナーにするのか、スナップにするのかによって変わってくるので、簡単な作り方、必要な材料をあらかじめ調べてから作り始めることをおすすめします。
作り方を紹介しているHPやブログはたくさんあるので、理想の形に合うものを探してみてください。基本的には、袋縫いをしてからファスナーなどを縫い付けるだけですが、大事なのは、サイズを間違えないようにすることです。布団が入らないと困るので、しっかりと採寸しましょう。
既製品でも手作り品でも、こまめなお洗濯を
既製品でも手作り品でも、大切なのは清潔に保つことです。せっかく素材にこだわった寝具でも、おしゃれなデザインでも、洗わずにいれば不衛生で赤ちゃんに良くありません。ベビー布団カバーを選ぶことは大切ですが、買ったら終わりではないことを忘れないでくださいね。ベビー用寝具のお洗濯は、柔軟剤を使わず、ベビー用洗剤を使うのがおすすめです。