万葉集とは?
新しい「令和」という新元号は国民に新鮮さと爽やかな風を吹き込みました。
令和は日本の歴史において初めて漢籍からではなく国書の万葉集から選ばれた特別な元号と発表がありましたが、令和が引用されたのは万葉集序文で、序文は漢詩です。日本と中国、大きくはアジアの文化は切っても切り離せないですね。
そして今、令和の出典となった「万葉集」に注目が集まっています。
奈良時代の歌集
万葉集は奈良時代に編まれた現存する中で日本最古の歌集。今から1200年以上も昔に編纂されたものです。
次の平安時代には「古今和歌集」が編纂されましたが、国風文化の開花で平仮名が使われています。それに対し、万葉集は全て万葉仮名という漢字で書かれています。
様々な種類の和歌
万葉集が特別な意味を持つのは現存する最古の歌集というだけでなく、勅撰ではなく「身分を問わず自由に」歌を集めたという点にあります。
奈良時代といえば世界的に見ても厳しい身分制が敷かれていた時代。その中にあって身分を問わず歌を集めたというのはとても意義深いものではないでしょうか。
万葉集には4500以上の歌が集められており、中には方言の歌もあるなど歴史学的にみても非常に貴重な文献なのです。
【旅行スポット】万葉集ゆかりの地
新元号「令和」が万葉集が元になっていると発表されてから、万葉集に注目が集まり書店には万葉集関連の本が並び万葉集ゆかりの地には訪れる人が増えているそうです。
令和という新しい年を迎えるにあたって万葉集ゆかりの地へ足を運び、万葉集に想いを馳せるのも素敵な休日の過ごし方ですね。
万葉集にゆかりのある地は全国にたくさんありますが、まず、万葉集ができた当時に都であった奈良県から紹介していきます。奈良市内はもちろん、奈良県には郊外に行くといまでも万葉の香りがするような味わい深い場所が点在しています。
山辺の道【奈良】
JR桜井駅から2駅先の巻野内駅まで続く山道の古道が「山辺の道」と呼ばれます。駅前を少しすぎるとたちまち辺りは静かになり、「山辺の道」という小さな印を目印に進んでいくと山の方へと続く小道が顔を出します。
喧騒のない静かな山道は古代にトリップしたような不思議な感覚を抱きます。山辺の道ではたくさんの歌が残され、現代にあって神話を肌で感じられる特別な場所です。
藤原宮跡【奈良】
わずか16年という短さで奈良の平城京へ遷都となった藤原京は持統天皇によって中国の都城をモデルに建造された日本初の本格的な都城です。
畝傍山・耳成山・香久山の大和三山に囲まれたこの地では数々の歌が読まれ、万葉集には持統天皇が藤原京から見た風景を詠んだ歌も納められています。
かぎろひの丘【奈良】
かぎろひの丘は万葉公園とも呼ばれ、奈良県宇陀市にある小高い丘です。その昔この地域では宮中行事の一つである狩りや薬草摘みが行われており、柿本人麻呂もここで歌を残しています。
かぎろひの丘から見下ろす景色は都会のように高い建物がなく、悠久の時を感じられます。