年末年始を過ごす場所の1位は「自宅」で全体の6割!
令和初の年末年始は、最大9連休が待っています。みなさんはどのように過ごすかお決まりですか?
今回は、総合電子書籍ストア「BookLive!」が会員を対象に行った「“年末年始休暇の過ごし方”に関する意識調査」の結果をまとめていきます。
【調査概要】
・調査タイトル:「年末年始休暇の過ごし方」に関する意識調査アンケート
・調査方法:BookLive! 会員に対してアンケートメールを送付(フォームより回答)
・調査対象:過去半年以内にマンガジャンルの作品を購入した BookLive! 会員
・有効回答数:1,805 人
・調査時期:2019年11月15日(金)~11月18日(月)
まず、最大9連休となる企業が多いと考えられる令和初の「年末年始を過ごす場所」ですが、既婚・未婚ともに「自宅で過ごす」という回答が半数以上で最も多い結果となりました。
逆に「旅行」などの外出を予定している人は少なく、今年は消費税増税の影響もあり、自宅で過ごすことで消費を抑えたいと考える人が多いのかもしれませんね。
年末年始の過ごし方は?定番行事「初詣」は半数程度!?
お正月の定番行事である「初詣」ですが、予定しているのは女性51.8%、男性が45.4%と、それぞれ半数程度という結果になりました。
女性は「テレビを見る」が1位で57.8%、男性も40.8%が予定しているほか、男女どちらも3割程度が「読書(マンガ)」を予定しているという結果に。外出する「福袋を買う、初売りに行く」は男女どちらも 15%台以下と少数派となりました。
また、「初詣」と同じく年末年始の定番行事である「年賀状を書く」は女性が21.2%、男性が13.8%と、どちらも少数派ですが、比較的女性の方が男性よりも筆まめな傾向があることが分かります。
年末年始のスタンダードな過ごし方は男女ともに、「あまり外出はせず、極力家でゴロゴロする」が大多数を占める結果となっています。
▼:正月は着物を着て過ごしてみよう!
ゴロゴロするコタツのお供は?
年末年始は「自宅」で過ごすという回答多かったですね。そこで、「コタツのお供といえば?」という質問にはこのような回答が揃いました。
「みかん」が31.8%で第1位に!また、僅差で第2位の「アイス」は全体の30.2%が回答。特に女性ではスイーツ好きが多いこともあり、1位となりました。
それぞれの回答を紹介していきます。
みかん派
「コタツといえばみかん」と連想する人が多く、「家族みんなで食べているから」「子どものころからの習慣」といった回答が多く寄せられました。
・頂きもののみかんを家族で食べる雰囲気が好きだから(女性・20代)
・昔からこたつといえばみかん。ばあちゃんと過ごした遠い日。(女性・30代)
・実家にいたときはいつもコタツでみかんを食べていたから(女性・40代)
・こたつといえばやっぱりみかん。(男性・20代)
・子供の頃からの習慣。コタツといえば、みかんです。(男性・40代)
アイス派
「コタツにアイス」の回答も多く寄せられました。ここ数年の「冬アイス」需要の高まりが大きく影響しているのでしょう。
・冬なのに温かい空間の中で冷たいアイスを食べるというのが、贅沢だと感じるから。(女性・20代)
・寒い季節は暖かさが確保されてこそ冷たいものを食べたいから。(女性・30代)
・ぬくぬくした状態の中で冷たいアイスを食べて身体をちょっぴり冷やす。そしてまたこたつで暖まるのが、私の冬の小さな楽しみだから。(女性・40代)
・(健康に良いとされる)「頭寒足熱」が簡単に実践できて幸福感にも浸れるから。(男性・40代)
男女ともに第3位は鍋
冬と言えば心も体もあったまる「鍋」を連想する人が多いもの。男女ともにコタツのお供にしたい第3位に「鍋」が選ばれました。家族や恋人、友達とコタツでぬくぬくしながら鍋をシェアするのは至福のひとときです。
・寒い冬にこたつで鍋。ダブルで温まりたいから。(女性・20代)
・あったかくて美味しい&家族と食べれて楽しいから!(女性・30代)
・私の中の家族団欒のイメージだから。(女性・30代)
・暖かいところで熱々のものを食べたいから。(男性・30代)
年末年始におすすめ「家族で話題になった漫画」ベスト3!
男女ともに年末年始の過ごし方で3割以上の回答があった「読書(マンガ)」。年末年始といえば、帰省や里帰りなどで普段なかなかゆっくり話せない家族や親戚と集まる機会も多い時期です。
「家族の会話でマンガや小説が話題になったことはありますか?」という質問に対し、「はい」と回答した人の中から「家族間で話題になったマンガ」を上位3位紹介していきます。
家族や親戚と、話題になりやすい漫画一緒に漫画を読みながら、感想を言い合いまったり過ごすのもいいかもしれませんね。