ダイソーの包丁でマグロはさばけるのだろうか…?
— マグロ屋さん@マグロ専門YouTuber (@TMaguroya) November 24, 2019
『魚をおろしやすい』って書いてあるくらいだからねぇ🤤
もちろん大丈夫だよねぇ🤤
一応砥石とシャープナー(もちろんダイソー)も買って、準備万端:fish:
ダイソーの力、見せてもらおう•̀.̫•́✧#マグロ#ダイソー pic.twitter.com/jsVY43lkXn
まずご紹介するのはダイソーで販売されているクイックシャープナーです。砥石では本格的すぎるし、コツを掴むまでに時間がかかるのが面倒!という方におすすめです。
材質には「砥石」という記載のみで番手については書かれていませんが、あくまで家庭用の包丁のみでプロ仕様の包丁には適していないようです。セラミック製やブレッドナイフなどの特殊なタイプの包丁にも使わない方が良いでしょう。
お手入れしたいときは上のカバーを外し、中のホルダーから砥石部分を外して洗うことができます。細かい汚れは、小さめのブラシなどで擦るとさらに衛生的。研ぎ味が悪くなってきたら砥石部分を回転させれば、また新しい面で研ぐことができるので意外と長持ちです。
➁ダイソー 吸盤でしっかりくっつく! 包丁研ぎ
ダイソーで売ってた包丁研ぎ。100円だからどうなんだろう?って感じだったけど、意外といい。切れ味が甦った! pic.twitter.com/obRw7R8EIk
— 坂本ユウキ@葉月@料理@スピッツ好き (@yuuki_s0523) December 25, 2018
次にご紹介するのは吸盤でしっかりと固定して安全に包丁が研げる、ダイソーで販売されている商品です。
裂け目の左右に砥石がついていて、そこに包丁を挟んで前後に動かすことで包丁研ぎが行えます。使う際は吸盤でしっかりと固定できるので、簡単且つ安全に使えます。
包丁は主にステンレス製のものが多く、その他にはセラミックやプラスチックのものもあります。こちらの研ぎ器では鋼と鉄の包丁用で、セラミックやプラスティックのものには使用できないので注意です!
③ダイソー 包丁研ぎ器
次にご紹介するのは、ローラー部分に包丁の刃を当てて前後に動かす事で簡単に包丁を研ぐことができるタイプの砥ぎ器です。
こちらのハンディータイプは空いた手で支えながら包丁を研ぐことができ、しかも滑り止めも付いているので、初心者でも安心して包丁を研ぐことができます。
包丁の切れ味は刃先が摩耗で丸くなることで衰えていくのですが、これを使えば切れ味が蘇ります。ちなみにまな板はプラスチック製のものよりも木製のものの方が、包丁へのダメージは少ないので、合わせて購入を検討してみるのもいいかもしれません。
④セリア 簡単!包丁とぎ器
次にご紹介するのはセリアで販売されているローラー型の包丁研ぎ器です。ローラー部分に包丁を入れ前後させるだけという簡単な仕組みで、包丁の切れ味を良くすることができます。
砥石の部分にはプラスチックのカバーがついているので、包丁が横に倒れる心配もなく初心者でも安心して作業ができます。
透明のプラスティック部分は簡単に開くことができて掃除もできるので、衛生的にも問題ありません。毎回さっと水洗いするだけで清潔に保つことができます
⑤セリア マグネット付き 包丁研ぎ
次にご紹介するのはセリアで販売されているマグネット付きの包丁研ぎ器です。この商品ははローラー部分に包丁を入れ前後させるだけでOKな便利なアイテム。裏側にマグネットが付いているので、シンクなどで使えば作業中も安定して安全に包丁を研ぐことができます。
見た目も可愛いらしいので、キッチンに置いてもインテリアの邪魔になりません。
⑥キャンドゥ ステンレス専用包丁研ぎ器
次にご紹介するのは、キャンドゥで販売されているステンレス専用包丁研ぎ器です。裏に滑り止めが付いているので、誰でも包丁を簡単に研ぐことができます。研ぎ方はローラー中央に包丁の刃をあてて前後させるだけ!
ローラータイプなのでとても軽い力で使え流のですが、欠点は、刃こぼれした包丁には向いていないということです。またステンレス専用なので、包丁の素材を確認してから購入するようにしましょう。
⑦キャンドゥ らくらく包丁とぎ
100円ローソンに売ってた包丁とぎ。
— 小林愛(めぐみ) (@tFsyN1M80onG62D) October 31, 2017
普通に刃物研げるしヤスリとしても中々優秀っぽい。
ガリガリ削れて表面滑らか。ちょっとびっくり。形も削りやすいしオススメ。#100均#プラモ pic.twitter.com/GvKWFNrlIu
つぎにご紹介するのは、包丁の刃に砥石をあてて直接削るタイプの研ぎ器です。この商品は握りやすくて滑りにくいので、削りやすいと評判です。使い方は水をつけて、刃に砥石の部分を当てて10回程度スライドするだけでOK。
誰にでも使いやすいアイテムで、簡単に包丁の手入れが出来ます。これで包丁の切れ味をよくして美味しいご飯を作りましょう!
100均で買える包丁砥石
次にご紹介するのは砥石です!初心者には少しコツを掴むまでに時間が掛かりますが、研ぎ器に比べて用途の幅も広いので是非チャレンジしてみて下さい。
①ダイソー 両面包丁砥石
ダイソーで買った包丁砥石で研いだら包丁がめっちゃ切れるようになった:thumbsup: pic.twitter.com/eCWlNNRSt8
— イーサン (@ethan0228) February 10, 2020