鳥取といえば?思い浮かぶ観光・グルメなど有名なものランキング

鳥取といえば?思い浮かぶ観光・グルメなど有名なものランキング

鳥取といえば、と言われて思い浮かぶことには何がありますか?名産物やグルメは何が人気なのか、また、どんなお祭りなどのイベントがあり、どんな観光スポットがあるのかを探ってみました。ランキング形式にて鳥取の魅力をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.鳥取の基本情報
  2. 2.鳥取の有名なものランキングTOP40(第40位から第31位)
  3. 3.鳥取の有名なものランキングTOP40(第30位から21位)
  4. 4.鳥取の有名なものランキングTOP40(第20位から11位)
  5. 5.鳥取の有名なものランキングTOP40(第20位から11位)
  6. 6.鳥取砂丘以外にも!魅力に溢れる鳥取にレッツゴー!

鳥取といえば第26位:若桜鉄道

若桜鉄道(わかさくらてつどう)は、現在でも運営されている鉄道会社です。中でも終点の若桜駅は観光スポットとしても有名で、往年の鉄道ファンを喜ばせてくれます。

現在でも約1日の時間を費やしてSLの運転体験が出来たり、また手動式転車台を実際に動かしてみたりできます。駅構内は入場料を支払うと自由に見学でき、電車を乗る以外の楽しみ方も満載です。

鳥取といえば第25位:因州和紙

因州和紙は鳥取県東部で作られる特産品です。現在でも書道や書画・水墨画で広く用いられていて、その生産量は全国の約7割を占めています。

和紙としては経済産大臣指定伝統的工芸品に日本で初めて指定されました。またこの和紙を生産する「紙漉(かみすき)」の風景は環境省により「日本の音風景100選」にも選ばれています。

鳥取といえば第24位:ふろしきまんじゅう

ふろしきまんじゅうは鳥取県東伯郡琴浦町にある山本おたふく堂によって販売されているお菓子です。屋号にちなんで別名ではおたふくまんじゅうとも呼ばれています。

お饅頭には珍しく、甘味があまり強くなく素朴な味わいが楽しめます。鳥取県ではとても評判の高いお菓子で、鳥取市や米子市のような主要都市では駅やデパートでもお土産販売が行われています。

鳥取といえば第23位:白ねぎ

白ねぎは鳥取県が誇るブランド野菜です。白ねぎは古くから鳥取県西部で栽培されていて、明治から昭和初期には鳥取県の栽培野菜の主要品目となりました。

1年間を通じて春ねぎ・夏ねぎ・秋冬ねぎと味わいを楽しむことができます。中でも「伯州美人(はくしゅうびじん)」というブランド白ねぎは、ねぎ自体が太く柔らかいことに加えて、甘みが強いことが特徴です。

鳥取といえば第22位:たくみ割烹

たくみ割烹は鳥取県産の食材を使った料理を、民芸品の器に盛り付けて食事を提供する人気店です。鳥取名物である「鳥取和牛オレイン55」のしゃぶしゃぶを食べれるということで、県内外のお客様で連日賑わいをみせています。

鳥取といえば第21位:青山剛昌ふるさと館

青山剛昌ふるさと館は鳥取県東伯にある、漫画家・青山剛昌さんにちなんだ記念館です。青山剛昌さんと言えば「名探偵コナン」の作者で有名ですが、同地の出身ということでふるさとに記念館が建てられました。

このふるさと館では定期的なイベントも開催されていて、名探偵コナンや青山剛昌さんの作品ファンにとっては聖地ともいうべきところです。

鳥取の有名なものランキングTOP40(第20位から11位)

第20位から11位の発表です。観光地が中心になってきますので、行ってみたいところをイメージしながら見ていきましょう。

鳥取といえば第20位:暗夜行路

暗夜行路(あんやこうろ)は志賀直哉さんの小説です。この小説の中には主人公・謙作が鳥取県大山で過ごした話が多く出てきます。志賀直哉さんや暗夜行路ファンの方々が、主人公・謙作が小説の中で辿った足取りを巡る旅をされることもあるそうです。

次のページ

鳥取といえば第19位:投入堂

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely