11月といえば思いつくものは?
11月と聞いてどんな言葉やイベントをイメージできるでしょうか。11月は秋から冬に移る季節で、年末の雰囲気が漂い始めます。11月を存分に楽しむために、11月に関することを様々な方向から紹介します。
11月の異称
11月という呼び方以外にも日本には多くの異称が存在しています。旧暦では和風月名(わふうげつめい)という和風の呼び方をしていました。和風月名は季節や行事に合わせた呼び方ですが、旧暦は現在の季節感とは1〜2ヵ月ほどずれています。11月は霜の降りる月から霜月(しもつき)と呼ばれていました。
11月には多くの異称があるので紹介します。旧暦の11月には冬至があり、冬至に神楽が行われることから「神楽月(かぐらつき)」とも呼ばれます。全国の神様が10月に出雲大社に集まり、神様が不在になることから10月を「神無月」と呼びますが、神様が帰ってくる11月を「神帰月・神来月(かみきつき)」と呼びました。
他にも雪を待つ月で「雪待月(ゆきまちつき)」や、旧暦では10月〜12月の3ヵ月が冬になるので、真ん中の11月を「仲冬(ちゅうとう)」や「仲の冬」とも呼びます。
英語では11月を「November」と呼びます。これはラテン語の「第9の」という言葉である「novem」が由来とされています。なぜ11月なのに9なのかというと、ローマ歴では3月を起算としているからです。3月から数えれば9番目が11月となります。
11月の風物詩・言葉
11月にはどのような風物詩や言葉があるでしょうか。
七五三、千歳飴、酉の市、紅葉狩り、文化祭、新そば、木枯らし一号、芸術などがありますね。ワインの好きな方はボジョレーヌーボーも11月と聞いて思い浮かべる風物詩でしょう。
11月のイベント・伝統行事・記念日
11月の主な行事は文化の日(11月3日)、七五三(11月15日)、勤労感謝の日(11月23日)があります。冬の始まりである立冬は11月7日頃です。
11月といえば七五三を真っ先にイメージする方も多いのではないでしょうか。七五三は元々は3歳で行う髪置の儀、5歳で行う袴着の儀、7歳で行う帯解の儀という行事で、別々に行われていましたが、この3つの行事をまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。
酉の市は毎年11月の鳥の日に行われるお祭りで、鳥にちなんだ神社やお寺で開催されています。商売繁盛のご利益があると言われ、運をかきこむ「熊手」が有名です。熊手は酉の市では欠かせない縁起物で、熊手を求めて多くの参拝者が集まります。11月最初の酉の日を「一の酉」として次が「二の酉」、次が「三の酉」と続きます。
関西では馴染みの薄いお祭りですが、大鳥信仰の総本社である大阪府堺市の大鳥大社では古くから酉の市を開催しています。
他にも阪神タイガースの日(11月2日)、お見合い記念日(11月6日)、いい鮒の日(11月27日)などユニークな記念日も多くあります。
11月にぴったりなお出かけスポット
関東の三大酉の市が東京都台東区の鷲神社・長國寺、東京都新宿区の花園神社、東京都府中市の大國魂神社です。酉の市の賑わいは毎年テレビでも放送されています。
11月頃から全国でイルミネーションのイベントも多く開催されます。栃木県足利市「あしかがフラワーパーク」や茨城県石岡市「茨城県フラワーパーク」が有名ですね。他にも様々な場所でイルミネーションが始まるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
11月の行事食・旬な食べ物
11月の行事食は七五三の千歳飴です。千歳飴の特徴と言えば、あの長さがでしょう。千歳飴の長さと太さには長さは1m以内で直径は15mm程と決まっています。千歳は1000年を意味し、長く伸ばして作る千歳飴は長寿の縁起物として売られていました。
千歳飴の発祥は江戸時代の浅草寺だと言われています。当時は子供の死亡率が高く、長生きしてほしい願いが千歳飴に込められて、七五三のお祝いの縁起物となったとされています。
11月が旬な野菜
銀杏はイチョウの葉が黄金に染まるちょうど11月が旬です。栄養が豊富でタンパク、ビタミンA、ミネラルが含まれています。しいたけは秋と春に旬があり、秋の旬が11月です。栄養もあり、様々な現代病を予防する効果があります。
食物繊維が豊富なごぼうも11月〜1月が旬の野菜です。他にもさつまいも、かぼちゃ、ジャガイモ、白菜、ニンジン、セロリも11月が旬の野菜です。