時候の挨拶や季節の単語はどうやって使うの?
ビジネスメールや手紙を出すときに意識しておきたいのが時候の挨拶です。時候の挨拶とは、季節の言葉を使った文章のこと。文章の中では「時候の挨拶」「本文」「結び」の順番で用いられます。
「○○の候」といったように、季節に合わせて言葉を変えるのが一般的です。
時候の挨拶は相手の様子を気遣う意図を表しているので、大切な人への文章には必ず入れておいた方が良いでしょう。ビジネスメールはもちろんのこと、目上の人への挨拶状にも添えておくと良いです。正しく時候の挨拶を行うことで良い印象を与えられます。
女性のための通信講座でビジネススキルをアップしよう!
「もっとキャリアアップしたい!」
「違うことにチャレンジしてみたい!」
女性のための通信講座スクールSARAなら
・資格取得でキャリアアップ!
・就職、転職を目指す!
・趣味の幅をひろげてプライベートを充実させたい!
全て在宅で受講が可能なカリキュラムで
通学の必要もなく全国どこでも受講することが可能です。
1日たったの30分勉強するだけでオッケー♪
自分のペースで学ぶことができます。
▼詳細はこちら
4月によく使われる季節の単語の意味
それでは、4月にはどのような季節の言葉が時候の挨拶に使われているのでしょうか。基本的な知識を身につけておくことで、正式な挨拶状を書くときにも役立てられます。
時候の挨拶に使える言葉は、同じ月でも時期によって異なる場合があります。どの言葉がいつ使えるのか把握しておけば間違えることもなくなるはずです。
4月全般で使える「春暖の候」
4月の時候の挨拶で間違えを無くしたいときは、まず「春暖の候」と覚えておきましょう。これは4月全般で使える時候の挨拶です。「暖かい春を感じる季節ですね」といった意味を持っています。
また、「春爛漫の候」も四月全般で使える言葉として知られています。「光り輝き、春の花が咲いている様子」を表しています。穏やかな春の様子を表現している言葉なので、挨拶状に用いるのにぴったりと言えるでしょう。
4月上旬から中旬「春分の候」「春陽の候」
4月上旬から中旬は「春分の候」を使うのがおすすめ。その名前のとおり、4月上旬は春分の時期なので、この言葉を使います。他には「春の日差しを感じる季節」を示す「春陽の候」もいいでしょう。
4月中旬から下旬「惜春の候」「晩春の候」
「惜春の候」は「去りゆく春を惜しむ時期」という意味のある言葉です。「晩春の候」は「春も終わりを迎える季節になりました」という意味があり、どちらも4月中旬から下旬にかけて使うのに適しています。「麗春の候」も最適。4月下旬のヒナゲシが咲く頃を表しています。
カジュアルな季節の挨拶に使用される4月の季節の単語
カジュアルな挨拶であれば、「桜盛りが過ぎ」「春爛漫」「春風」「麗かな」といった言葉が使えます。「穏やかな春風に心が華やぐ季節を迎えました」「春爛漫で麗らかな季節になりました」といった文章で用いると良いのではないでしょうか。
4月の時候の挨拶と結び文例【ビジネス向け表現の場合】
時候の挨拶だけでなく結びの文例も要チェック。全体を通してきれいな日本語になるように意識すると、ビジネスメールでも違和感を与えません。きちんとした常識を持っていることを示すためにも、季節に合わせた言葉を選んでいきましょう。
4月上旬から中旬の場合
4月上旬から中旬の場合「拝啓 春暖の候」から文章を始めます。「貴社におきましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」「平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたします。」と続けると良いでしょう。
結びには「末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。まだ花冷えのする折から、油断されませんようお体にご留意ください。 敬具」と入れると、全体的にフォーマルな印象を与えることができます。
4月中旬から下旬の場合
4月中旬から下旬は、「拝啓 惜春の候」でスタートします。「貴社におきましてはますますご健勝のことと、お慶び申し上げます。」「平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたします。」といったように続けましょう。
最後には「末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。急に寒さの戻ることもございます。お体にご留意なさってください。 敬具」といったように結んでください。
◆関連記事:ビジネスメールについてはこちらもチェック!
4月の時候の挨拶と結び文例【カジュアルな表現の場合】
続いては、カジュアルな表現の場合についても見ていきましょう。入学式の挨拶や実習に対するお礼状など、さまざまなシーンで文章を書かなければならないことが出てきます。相手に良い印象を持ってもらえるような時候の挨拶を添えてみてください。
4月上旬から中旬の場合
親しい人に送るカジュアルな文章であれば「桜花満開の良い季節がやってきました」「春爛漫の好季節、つつがなくお過ごしでしょうか」といったような時候の挨拶で始まります。
結びの言葉は「まだ朝晩は肌寒くございます。お体に気をつけてどうかご自愛ください」といったように相手の体調を気遣う文章を入れると良いでしょう。
学校の入学式の挨拶
入学式の挨拶の場合「希望に満ちた輝かしい春をお迎えのことと存じます」といったように、これから入学をする学生にふさわしい言葉を選ぶと良いでしょう。
結びには「新しい環境で更なるご発展とご活躍をお祈りいたします」など、学生の活躍を期待するような言葉を使うとふさわしいのではないでしょうか。「新年度を迎え忙しい日々が続くと存じますが、健康にはくれぐれもご留意ください」といった文章も良さそうです。
4月中旬から下旬の場合
4月中旬から下旬にかけては「春の夜、おぼろ月に風情を感じる時期になりました」「花の盛りも去り、春の深まりを感じられるようになりました」といったように春の終わりを感じさせるような言葉を時候の挨拶に使うと良さそうです。
結びには、「春暖のみぎり、お体には気をつけてご活躍ください」といったように相手を気遣う言葉を入れると好印象です。
お礼状
4月中旬から下旬にかけては実習に対するお礼状を送ることも多くなります。「麗かな春の日が続きますが、〇〇様におかれましてはお元気でお過ごしと存じます。普段からお力添えを賜り、お礼申し上げます」といったように始めましょう。
結びには「季節の変わり目、お体にご留意ください。まずは書中にて失礼いたします」といった文章を使うと良いのではないでしょうか。
北海道など寒冷地の場合の4月の時候の挨拶は?
寒冷地は4月になっても桜が咲かず、寒い日々が続く場合もあります。カジュアル系なら「春寒ようやくぬるみ始めたこの頃」「春まだ浅い今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか」、ビジネス系なら「早春の候」「浅春の候」といった時候の挨拶を取り入れましょう。
寒冷地ではまだ桜が咲いていないのに花が咲いているような表現をするとおかしくなってしまいます。他の地域と比べて寒さが残る表現をした方がきれいな文章にできるのではないでしょうか。
4月の時候・季節の挨拶と結びで丁寧かつ美しい文書に
時候の挨拶や季節の言葉を入れることで美しい文章にすることができます。どのような言葉がふさわしいのか把握しておけば、時候の挨拶で間違えることもなくなるのではないでしょうか。季節の美しさを表すような言葉を選んでいきましょう。
相手のことを考えながら言葉を決めていくことも大切です。「あの人ならどのように感じるかな」と意識しながら時候の挨拶を選んでいけば、良い印象を与える文章を書けるはずです。