「独身に戻りたい!」なんて旦那にイライラした時には思いがちです。
そんな時に頼りになれるのが実家です。もし、実家が近くで帰りやすい場所になるのならたまには帰ってみるのはいかがでしょうか。
新婚ホヤホヤの時に帰ったら「新婚なのにもう喧嘩したの?」なんて心配されるかもしれませんが、親に甘えてのんびりするのもおすすめです。
特に、産後の女性で一人で育児をこなしている方はストレスが溜まりやすいので無理をしないで実家の助けを借りるとよいです。最近は産後うつになりやすい傾向があるので注意が必要です。
産後2週間から4週間程度の間に、不安感に襲われたり、頭痛や吐き気などの体調が悪化したり、気分の浮き沈みが激しくなったりする場合は産後うつの可能性も考えられます。
自分一人で頑張ろうとしないで、親に助けを求めることも大切です。
旦那にイライラする!ストレス解消法⑥子供から離れてみる
子供は可愛いですが、育児をしているとどうしても子供にムカつくこともあります。
相手は子供なので仕方ないのですが、ムカつくと子供にきつく接してしまいます。
このような時は、少し子供から離れてみるのも一つの解決策です。
専業主婦の方なら子供とは四六時中一緒だし、共働きの方でもやはり父親より母親の方が子供と一緒に過ごす時間は長めなのが現実です。
「どうして自分ばかりこんなに頑張ってるのに・・」と思いだしたらストレスが溜まってきている証拠です。
そのような時は旦那さんに少しの時間預けて一人の時間を過ごすとよいでしょう。旦那さんが無理な場合は親でもいいし、近年は一時保育で数時間の間料金を支払うことで預かってくれる保育所もあります。
子供とずっと一緒にいなければならないという概念を捨てて、少し子供から離れるようにすると気分が変わります。
旦那にイライラする!ストレス解消法⑦音楽を聴く
手軽であまり費用がかからないストレス解消法として音楽があります。
最近はスマホでも音楽を聴けるので、自分の好きな曲をイヤホンで聴くと効果的です。
特に、学生の時や独身時代によく聴いていた曲は気分が上がります。
その音楽を聴くと、昔の思い出や情景が思い出されて楽しい気分に浸ることができます。
気分が上がる楽しい曲でもいいし、思いっきり泣いてスッキリしたい方には切ない曲を選択するのもおすすめです。
旦那にイライラする!ストレス解消法⑧夫婦で外食へ
「旦那にムカつくのに夫婦一緒に外食なんて行けるわけない!」と言われるかもしれませんが、ムカついているからこそ、家で食事をするより外食をするのです。
小さいお子さんがいらっしゃる方は難しいかもしれませんが、外で食事をすることで自宅とは違った雰囲気でご飯が食べれます。すると、普段思っていることや感じていることを冷静に話することができます。
共働きの夫婦なら少しリッチなレストランで食事をするのもデートのようでいいかもしれません。
旦那にイライラする!ストレス解消法⑨本を読む
せっかく夫婦になったのだから穏やかに暮らしたいものです。これまで様々なストレス解消法を紹介してきましたが、自分の考え方を変えるために本を読むことも大事なことです。
読むべき本は小説や漫画、育児の仕方などではなく、生き方や考え方が書かれている本がおすすめです。
最近は「菜根譚」(さいこんたん)という中国思想の本が話題になっています。中国思想は難しく感じますが、読みやすく解説もされているのでさらっと読めます。
この菜根譚は子供用もあり、他人との関わり方、どうすれば気持ち良く過ごすことができるのかヒントをくれます。
これから先の長い夫婦生活でムカつくことを減らすためにもまずは自分の考え方を変えてみるのも勉強になります。
まとめ
夫婦とは言えども所詮は他人です。やはり旦那の嫌いな部分があるのは仕方がありません。
ただ、近年の女性は家事や育児、仕事と昔に比べて役割が増えてきています。
ストレスを溜めて体調をさないように自分なりの解消法を見つけて発散をすることが重要です。