人から誘われると断れずにすぐに遊びに行っていませんか?束縛する側からは「何かあるから頻繁に遊びにいくのでは?」と不安になってしまいます。特に断らなければならないときに断れない場合はよりきつい束縛を受けてしまうでしょう。
「私より大事なことなの?」「私との時間もとってよ」と束縛する側は思う可能性がありますよ。
原因:隙がありすぎる
誰にでも優しい、みんなにいい顔していてモテるなどのように隙がありすぎることで相手を不安にさせ束縛に繋げてしまうこともあるでしょう。見張ってないと不安、束縛していないと落ち着かないという気持ちを相手に持たせてしまうのですね。
隙がありすぎることを指摘されても自分では分からないことも多いでしょう。そのため、いつも束縛される羽目になるのです。
原因:愛情表現をきちんとしていない
相手に対して「愛してる」「好き」と伝えていなかったり、態度で優しさを見せていなかったりなどのように愛情表現を怠っていると、相手を不安にさせます。そのため、愛情表現不足で束縛される人もいるでしょう。
愛情表現を面倒と思っても束縛され、恥ずかしいと思っても束縛される可能性があるため、愛情表現が苦手な人ほど強い束縛を受けることもあるはずです。
対処法:自分の言動を思い返して自分から変わる
相手の束縛が本気で嫌なら、束縛から逃げるよりもまずは自分の言動や行動を見つめなおして自分から変わってみましょう。自分の言動や行動が原因で束縛されていたとしたら、相手の束縛を改善させるのは自分次第ということになります。
相手を変えようとするのは難しいので、まずは自分から変わってみて、相手の束縛がどうなるのかチェックしてください。
対処法:相手を不安にさせないよう愛情表現をする
不安から束縛する人は多くいます。そのため、不安にさせないために頻繁に愛情表現をしたり、相手を思いやったりしてください。「付き合っているから好きなの分かるでしょ?」と思っていてはいつまでたっても束縛から逃れることができません。
丁寧に愛情表現をすることできっと相手はあなたを信じて変わってくれるでしょう。びっくりするほど束縛がなくなることもありますよ。
対処法:度が過ぎた束縛は嫌だときちんと伝える
相手の束縛で苦しい、束縛されるから怖いなどのように感じるときは度が過ぎた束縛を受けている可能性があります。この場合ははっきりと「束縛されるのが辛い」「束縛されるのが嫌」というのを伝えてください。
伝えなければ相手は変わることができずにまた束縛をしてきます。我慢していると、束縛される関係が普通と思われてしまうので注意してくださいね。
対処法:あまりにも束縛が酷ければ別れる決断をする
束縛に対する対処法を色々しても相手が変わらない、あまりにも束縛がひどすぎて自分らしく生きることができないなどのことがあれば、別れを決断するのも大事です。
相手が愛情を持ってくれているから束縛していたとしても、ひどすぎる束縛は二人のためにはなりません。束縛から逃れるには別れるという選択肢しか残されていないこともありますよ。
束縛の意味は制限を加えること!する側もされる側も相手をもっと思いやろう!
束縛をするのは好きだから、不安だからと色んな原因がありますね。しかし、束縛には相手を制限するという意味があります。本当に好きな相手のことを思うなら束縛よりも信頼していい関係になるほうがいいですよ!