では、多くの人が抱く経済面に対する一人暮らしの不安を解消するのに役立つ節約術をいくつかご紹介します!
初めての一人暮らしで実践したい節約法!【ガス代編】
まず最初はガス代編です。
ガスはお風呂でお湯を使ったり、お料理で食材に火を通したりと、毎日の生活を送る上で必要不可欠ですよね。
このガス代を少しでも抑えるための方法にはどのようなものがあるのでしょうか?
特に冬の寒い時期などは、暖かいお茶などの飲み物が欲しくなりますよね。
しかし、その際に毎回鍋にお水を入れてお湯を沸かしているとガス代が勿体無いですよね。
ですので、コップ一杯程度のお湯が必要な場合は電子レンジでお水を温めてお湯を作りましょう。
その方が短い時間でお湯を作ることが出来ます。
また、お料理の際に使う鍋類は、一人暮らし用サイズの小さなものを選びましょう。
小さい方が物も安くつきますし、なにより調理の際に火の通りが早くなります。
このような小さな積み重ねで、ガス代の節約をしてみましょう!
初めての一人暮らしで実践したい節約法!【水道代編】
次にご紹介するのは、水道代の節約方法です!
水も私たちの日常生活には欠かすことができませんね。
水分を取るお水も必要ですし、お風呂や毎朝顔を洗うのにも水を使います。
この水道代を節約するには、一体どうすれば良いのでしょうか?
水道代を節約するには、余分な水を流さないようにしなければいけません。
ですので、水が出てくる量を調節するという節約方法を実践してみると良いでしょう。
この水の量を調節するには、水道の元栓を少し絞るだけでオッケーです。
元栓の場所は、大家さんもしくは水道局の人に聞いてみてくださいね!
あとは、洗濯機に浴槽に溜めたお湯の残りを使うのも、大きな節約になります。
家だと家族みんなが浸かったお湯だし…と抵抗のあった方も、自分しか浸かっていないお湯なら抵抗なく使えるのではないでしょうか?
初めての一人暮らしで実践したい節約法!【電気代編】
では、電気代はどのように節約すれば良いのでしょうか?
部屋の明るさを保つために部屋の電気をつけると思いますが、日中はカーテンをあけて日の光で過ごすことができますので、これも節約になります。
そして、使っていない家電のコンセントは抜いておくというのも電気代の節約になります。
例えば夏場の扇風機なども、電源をオフにしているときはコンセントを外しておきます。
その他の節約方法としては、部屋の掃除をする際に掃除機をかけると思いますが、もちろん掃除機も使うのに電源代がかかります。
ですので、コロコロやクイックルワイパーなどを日常的に活用してみると良いでしょう。
そのようなお掃除用具を活用することで、掃除機を使用する頻度も低くなりますから電気代の節約になりますね!
初めての一人暮らしで実践したい節約法!【食費編】
私たちが生きていくために必要不可欠なもの。それは食事です。
やはりごはんを食べなければ元気が出ませんし、日々の活動にも支障が出てきてしまいます。
なにより食事をしなければ、栄養不足によって様々な病気を引き起こしまうこともあるのです。
ですから、この大切な食事をケチるわけにはいきませんよね。
しかし!だからといってコンビニのお惣菜やお弁当などで食事を済ませようと思っていませんか?
忙しい時や出先などで時々コンビニで食事を済ますというのならそれほど問題はありませんが、毎日コンビニで食事を済ませるのは実はお金の無駄遣い!
例えばおにぎりなんかも、家でごはんを炊いて作れば1つ数十円でできるようなものが、コンビニだと100円はしますよね?
また、節約するという面ではレストランなどの外食も容易くすることは避けたいところです。
レストランでは食材の費用以外にも人件費なども含まれていますから、家で済ませるよりも倍近くお金がかかるのです。
ですので、一人暮らしを始めたら極力自炊をするようにしましょう。
健康のために大事な食事ですが、その食費に無駄なお金を支払ってしまわないように心がけたいですね。
初めての一人暮らしも安心!節約料理♪「ツナ入り野菜炒め」
食費を節約するためには自炊が必要だということをご紹介させていただきましたが、普段料理をしないという人にとってはハードルが高そうに思えますよね。
しかし!簡単な一手間で美味しく、飽きの来ない料理を毎日作ることができます!
まずは簡単な料理の定番、炒め物から始めてみませんか?
サラダを作ろうとお野菜を買ったけど、消費しきれずに腐らせてしまった…なんてことになってしまうと、せっかく自炊をしているのに逆に食費が高くついてしまいます。
それを防ぐのにもってこいなのが野菜炒めです。
腐らせてしまう前に、家にあるお野菜で簡単な野菜炒めを作ってみませんか?
作り方は、まずはお好きな野菜を一口大にカット。
そして油を熱したフライパンにお野菜を入れて炒めていきます。
このとき、厚みのある火が通りにくいお野菜から順番に入れていくと火が均等に通って美味しく仕上がります!
野菜にある程度火が通ったら、ここでツナ缶を登場させます!お肉は高くて買えない…という時には、このツナ缶で代用することで、野菜炒めだけど食べ応えのある料理に仕上がります。
最後に、塩と胡椒、味の素、お醤油を少量垂らして全体になじませれば、簡単野菜炒めの完成です!サラダに飽きてきたな…というときには是非試してみて下さい!