どうしても仕事をしている時には、同じ姿勢でじっとしていることが多いので、肩や腰が凝ってしまい、全身の血流が悪くなってしまい、脳への血流も減ってしまいます。
ラジオ体操などの軽い体操で、身体を軽くほぐすことで肩や腰のコリをほぐして血流を良くすることで、脳への血流も増えてリフレッシュすることができます。
また運動不足の人にとっては、日ごろの運動不足を解消して身体を鍛えることもできるので、一石二鳥ですよね!!
【注意力散漫の改善方法6】出来たら褒める
注意力散漫を鍛える方法や改善方法の6つ目は、仕事がよく出来たら褒める、というものです。
褒めることと注意力を向上させることに意味があるのかどうかわからない人もいますよね。
実はやる気がなくて仕事に集中できない人には、褒めるというのは大きな意味のあるいい方法なのです。
なかなか仕事に集中できない人の中には、働いている時間だけその場にいれば、決まった時給をもらえる、と思って、仕事に対するやる気が全くない人もたくさんいます。
そんな人には、仕事がよく出来たら褒めてあげることで、やる気を引き出して、仕事に対する集中力を高めることができるのです。
【注意力散漫の改善方法7】作業の進捗チェックリスト
注意力散漫を鍛える方法や改善方法の7つ目は、作業の進捗チェックリストを作ってあげる、というものです。
人は、今の自分の立ち位置がわからないと、意味も分からずに気もそぞろになって集中できなくなることがあります。
仕事をしていても、今やっている仕事があとどのくらい残っていて、次にはどんな仕事をしなくてはいけないのかわからないと、今やっている仕事の意味も分からなくなって、集中できずに、注意力散漫になってしまうのです。
そこで、今やっている仕事の意味や、仕事の進み具合を理解させるために、作業の進捗をチェックするリストを作ってあげることが大切です。
今やっている作業がどの段階で、今日は残りどんな作業がどのくらいあるのか、これを知るだけで安心して集中して作業に取り組めるようになるものです。
しっかりと対策をして注意力散漫を防ごう!!
ここまで注意力散漫になってしまう原因や、改善方法についてみてきましたがいかがでしたか?
注意力が散漫な人も、意味なくふざけている訳ではありません。
いろいろな理由があって、どうしても注意力を保つことができなくて、実は本当に困っている人もいます。
鍛える方法を教えると、自分から積極的に始める人もいるほどです。
注意力を鍛えることや、生活や仕事の環境を改善することで、注意力散漫によるミスは防ぐことは可能なので、その辺の対策をしっかりとして、意味のない叱責を繰り返さないように気を付けましょう!!