記事の目次
- 1.【妊娠中】うなぎやレバーを食べてはいけない?!【妊婦】
- 2.【妊娠中】妊婦がうなぎやレバーを控えた方がいい理由とは?【妊婦】
- 3.【妊娠中】うなぎに含まれるレチノールの胎児への影響【妊婦】
- 4.【妊娠中】妊婦がうなぎやレバーを控えた方がいい時期【妊婦】
- 5.【妊娠中】妊婦がうなぎやレバーを食べても良い量とは?【妊婦】
- 6.【妊娠中】うなぎに含まれるレチノールの量は?【妊婦】
- 7.【妊娠中】レバーに含まれるレチノールの量は?【妊婦】
- 8.【妊娠中】妊婦がうなぎの代わりにとるべき食材とは?【妊婦】
- 9.【妊娠中】授乳中にもうなぎやレバーは気を付けるべき?【妊婦】
- 10.【妊娠中】妊婦にはうなぎ以外にも要注意食材が!【妊婦】
- 11.【妊娠中】妊婦が気を付けたいうなぎ以外の食事①カフェイン【妊婦】
- 12.【妊娠中】妊婦が気を付けたいうなぎ以外の食事②生もの【妊婦】
- 13.【妊娠中】妊婦が気を付けたいうなぎ以外の食事③生野菜や果物【妊婦】
- 14.【妊娠中】妊婦が気を付けたいうなぎ以外の食事④鮪、金目鯛【妊婦】
- 15.妊娠中のうなぎやレバーはお楽しみ程度に!!
【妊娠中】授乳中にもうなぎやレバーは気を付けるべき?【妊婦】
妊娠中にはできるだけレチノールの過剰摂取を控えた方がいいので、うなぎやレバーを控えた方がいいことはわかりました。
それならば、授乳中のお母さんもうなぎやレバーの摂取を控えた方が良いのでしょうか?!
いろいろと調べてみたのですが、サイトによってうなぎやレバーの摂取は控えた方がいいと書いてあるところと、積極的に摂った方がいいと書いてあるサイトといろいろとあり、正直頭が混乱しました。
いろいろと調べてみた結果、授乳中のお母さんもレバーやうなぎは、たまのお楽しみのごちそう程度にしておいた方がよさそうだ、という結論に至りました。
授乳中のお母さんのビタミンA推奨摂取量は1100〜1150μgRAEと、妊娠中よりもかなり多くなります。
しかし、よくこの数字を見て下さい。
鶏レバーの焼き鳥串1本に含まれるビタミンAの摂取量4200μgRAEと比べると約4分の1程度の量でしかありません。
授乳中の母乳というのは、赤ちゃんにとっても発育に大切なものなので積極的に摂った方が良いのですが、だからと言ってうなぎやレバーを毎日食べるとあっという間にお母さんがビタミンAの過剰摂取を起こしてしまい、頭痛などを起こしてしまいます。
妊娠初期から中期、後期と同じようにビタミンAを摂りたいのなら、緑黄色野菜からβカロテンとして摂るようにしましょう!!
それじゃいつからうなぎやレバーを毎日のように食べても良くなるのか?!と思う人もいるでしょう。
残念ながら授乳が終わったら、成人女性の1日のビタミンAの摂取量は妊娠中と同じくらいの600~700μgRAEとなります。
うなぎやレバーはいつから好きなだけ毎日食べても良い、ということではなく、たまのごちそうとして食べるのが良いようですね!!
【妊娠中】妊婦にはうなぎ以外にも要注意食材が!【妊婦】
妊娠初期から中期、後期、授乳期にかけて、うなぎやレバーは食べていけない訳ではないけれども、継続的な過剰摂取には気を付けなくてはいけない食材だということがわかりましたね。
実はうなぎやレバーから摂れるビタミンA以外にも、食べてはいけない訳ではないけれども、妊娠初期から中期、後期にかけて継続的な過剰摂取には気を付けなくてはいけないものがあります。
どんな食材がいつからどうしていけないのかをここからみていきます。
【妊娠中】妊婦が気を付けたいうなぎ以外の食事①カフェイン【妊婦】
コーヒーが大好きだという人はたくさんいますよね。
しかしコーヒーなどに多く含まれるカフェインは、妊娠初期から中期、後期にかけて継続的な過剰摂取を控えた方がいいものの1つです。
カフェインを過剰摂取し過ぎると、流産や低体重児のリスクが増えるとされています。
授乳中にも母乳にカフェインは移行してしまうために、赤ちゃんが興奮して眠れなくなってしまうことがあります。
1日にコーヒー2~3杯程度なら問題ありませんが、心行くまで好きなだけコーヒーが飲めるようになるのはいつからというと、授乳が終わってからになります。
◆関連記事:カフェインの影響はこちらにもまとめています
【妊娠中】妊婦が気を付けたいうなぎ以外の食事②生もの【妊婦】
妊娠中には生肉や生卵、お刺身などの生魚は控えた方が無難だと言われています。
生肉や生魚にはトキソプラズマなどの感染症の恐れが、生卵にもサルモネラ菌などの感染のリスクの恐れがあります。
妊娠初期から中期、後期にかけては何が起こるのかわかりません。
無用のリスクを避けるために我慢するか、どうしても食べたいときには鮮度と質にこだわったものを摂るようにしましょう。
これらのものはいつから食べられるようになるかというと、出産したら問題はありません。
妊娠初期から中期、後期に欠けては我慢しましょう!!