妊婦がうなぎやレバーを食べても大丈夫?妊娠中の胎児への影響は?

目次

【妊娠中】妊婦にはうなぎ以外にも要注意食材が!【妊婦】

妊娠初期から中期、後期、授乳期にかけて、うなぎやレバーは食べていけない訳ではないけれども、継続的な過剰摂取には気を付けなくてはいけない食材だということがわかりましたね。

実はうなぎやレバーから摂れるビタミンA以外にも、食べてはいけない訳ではないけれども、妊娠初期から中期、後期にかけて継続的な過剰摂取には気を付けなくてはいけないものがあります。

どんな食材がいつからどうしていけないのかをここからみていきます。

【妊娠中】妊婦が気を付けたいうなぎ以外の食事①カフェイン【妊婦】

コーヒーが大好きだという人はたくさんいますよね。

しかしコーヒーなどに多く含まれるカフェインは、妊娠初期から中期、後期にかけて継続的な過剰摂取を控えた方がいいものの1つです。

カフェインを過剰摂取し過ぎると、流産や低体重児のリスクが増えるとされています。

授乳中にも母乳にカフェインは移行してしまうために、赤ちゃんが興奮して眠れなくなってしまうことがあります。

1日にコーヒー2~3杯程度なら問題ありませんが、心行くまで好きなだけコーヒーが飲めるようになるのはいつからというと、授乳が終わってからになります。

◆関連記事:カフェインの影響はこちらにもまとめています

妊娠初期のカフェインの影響は?妊婦はコーヒーに注意すべき? | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊娠初期のカフェインの影響は?妊婦はコーヒーに注意すべき? | Lovely[ラブリー]
コーヒー好きの妊婦必読!妊娠初期のカフェイン摂取が妊婦とベビーにどんな影響を及ぼすのか調べてみました。妊婦にコーヒーのカフェインは悪いのか、カフェインを避けるのは妊娠初期だけでよいのか気になるところを検証。カフェインはコーヒー以外にも入ってるので要注意です。

【妊娠中】妊婦が気を付けたいうなぎ以外の食事②生もの【妊婦】

妊娠中には生肉や生卵、お刺身などの生魚は控えた方が無難だと言われています。

生肉や生魚にはトキソプラズマなどの感染症の恐れが、生卵にもサルモネラ菌などの感染のリスクの恐れがあります。

妊娠初期から中期、後期にかけては何が起こるのかわかりません。

無用のリスクを避けるために我慢するか、どうしても食べたいときには鮮度と質にこだわったものを摂るようにしましょう。

これらのものはいつから食べられるようになるかというと、出産したら問題はありません。

妊娠初期から中期、後期に欠けては我慢しましょう!!

【妊娠中】妊婦が気を付けたいうなぎ以外の食事③生野菜や果物【妊婦】

妊娠初期から中期、後期に掛けては生野菜や生の果物にも注意が必要です。

やはり加熱したものに比べると、表面についたばい菌や小さな虫の影響が捨てきれません。

生野菜のサラダなどを食べるのならば、新鮮な野菜を使って、良く洗ってから食べるようにしましょう。

鮮度が落ちたものは、間違いを避けるために加熱調理に回した方が無難です。

いつから気を使わなくても良くなるかというと、出産したら大丈夫でしょう。

出産するまではちょっと気を使いましょう!!

【妊娠中】妊婦が気を付けたいうなぎ以外の食事④鮪、金目鯛【妊婦】

マグロはキンメダイなどの一部の魚については、特に胎児の健康に害を及ぼす量の水銀を含んでいるとして、厚生労働省から妊娠中の妊婦は摂取を控えることが望ましい食品として挙げられています。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次