ということで、ここからは「家の顔」とも言える玄関の掃除方法を、具体的に紹介していきたいと思います。
玄関の掃除の仕方①不必要な物を処分する事から
掃除をしようにも何から手を付けたら良いか分からない…
という人いませんか?
それはどうしてかというと、物が多いからです!
玄関における"物"とは、主に靴です。
靴箱に入りきらず、玄関に置きっぱなしにしている靴などがありませんか?
また、玄関のインテリアとして買ってみたものの、いつの間にかインテリアが増えており、埃を被っているなんてことも。
まず、玄関にどれくらいの物があるのかを見てみてください。
そして、必要な物と不必要な物を選別することから始めてみてください。
意外にももう履かないといった靴がたくさんあったりします。
もう履かないだろう、もしくは履かないと思った靴は、処分したり人に譲ったりし、本当に履く靴だけを残してあげましょう。
また、インテリアも玄関の方角をヒントに、必要ない物は処分したり、人に譲ったりしましょう。
靴が散乱していると、運気が下がる!?
掃除をするしないの前に、玄関に靴が散乱していると、運気が下がるとも言われています。
どうせなら開運効果のある玄関にしていきたいですよね。
意外にもプチプラの靴は、ワンシーズンだけ履いて、その後履かなくなるといったケースが多いみたいです。
特にヒールのある靴などは、履き心地なども関係してきます。
開運をもたらすためにも、靴を散乱させないこと、プチプラの靴は購入時に本当に要るのかどうかを考えることが大事です。
玄関の掃除の仕方②掃除用品を揃える
必要な物、不必要な物を選別することができ、必要な物だけになっただけでも何だかスッキリしませんか?
ここからがいよいよ、掃除ができる段階に入ります。
そうは言っても、いざ掃除をしよう、と思っても掃除道具がなければテンションが下がってしまいます。
玄関にある必要な物、不必要な物を選別する前もしくは、選別しているのと同時進行で、玄関の掃除用品を揃えていきます。
玄関の掃除で必要な物とは
・ホウキとちりとり
・ブラシとバケツ
・要らない布や雑巾
・洗剤
・中性洗剤
だいたいこれらの物があると、玄関の掃除ができます。
これらを全部使うのは、何ヶ月に一度という割合になるので、特にこれとこれは揃えておいた方が良いというのが、ホウキとちりとりです。
ブラシやバケツは、そう使う機会もありません。
ですので、ブラシやバケツ替わりにたわしや洗面器でも良いと思います。
また、中性洗剤も玄関専用などではなく、お皿洗いの洗剤などでも代用できます。
掃除用品はコストを抑える為に、100円ショップなどで揃えるのも良いと思います。
玄関の掃除の仕方③玄関たたき(タイル)の掃き掃除
まず最初にする事は、玄関たたき(タイル)を掃除することです。
"玄関たたき"って、聞いたことありますか?
玄関たたきとは、玄関の扉の内側の土足で入れるスペースのことを言います。
玄関タイルとも言ったりします。
全ての玄関がタイル形式ではないので、総称して"たたき"と言われます。
まずそのたたき部分を掃き掃除で、埃や砂などを掃いていきましょう。
意外にもこんなにたくさんの埃や砂が溜まっていたんだ!とびっくりすることもあります。
玄関の掃除の仕方④玄関たたき(タイル)をブラシでゴシゴシ
ふだんの掃除であれば、先程の掃き掃除までで良いと思います。
ここからは、初めて玄関の掃除を試みる方を対象に、玄関の掃除の仕方を紹介していきたいと思います。
つまり、大掃除です。
では先程、掃き掃除までが終わりました。
続いて、ブラシで玄関たたきもしくは玄関タイルをゴシゴシと掃除していきます。
ブラシやバケツがなければ、使い捨てにしても良さそうなたわしと洗面器などで代用してあげてください。
洗剤はお皿洗いで使うような中性洗剤で十分です。
最近では、賃貸の家に住んでいる方が多いです。
たわしを使う場合、傷が付かないかどうか慎重に確認してから掃除するようにしてください。
バケツもしくは洗面器に中性洗剤を溶かし、ブラシやたわしを少しずつ付けながらゴシゴシと掃除していくだけです。
特にタイルの場合、タイルの溝部分に汚れが溜まってしまいます。
ブラシやたわしだけでは綺麗に取れなかったりする場合もあります。
【玄関たたき(タイル)の掃除】使わなくなった歯ブラシが大活躍
ブラシやたわしで頑張ってゴシゴシと磨いてみたとしても、どうしてもとれない汚れだったり隙間に挟まった汚れがあったりしますよね。
特に玄関タイルの場合、タイルの溝にこびりついた汚れはなかなかとれません。
そういった時は、使わなくなった歯ブラシが大活躍します。
もしくは、今使っている歯ブラシのブラシ部分が広がっていたり、長いこと使っていたりしたら、それを掃除用にしてしまいましょう。
細かいところの掃除で、意外にも歯ブラシが活躍してくれます。
玄関の掃除の仕方⑤隅の方の掃除は
玄関はそう頻繁に掃除をするところではありません。
それが故に、埃や汚れが溜まりに溜まってしまいます。
特に、隅っこの方に汚れが溜まったり埃が詰まってしまったり。
ホウキでも届かない、ブラシでも磨けない、そうなったら意気消沈してしまいますよね。
そんな時に、出てくるアイテムとして"エアー缶"が活躍します。
エアー缶とは、パソコンや電子機器類に詰まった埃を飛ばす為のものです。
ちなみにエアーとは英語でいう、"air"です。
あのエアー缶をひとつ家に置いておくと、使えるシーンが結構あります。
エアーで埃を飛ばしておくと、掃除もスムーズにできるのでおすすめです。
エアー缶はホームセンターなどで簡単に手に入るので、ひとつ持っておくと便利ですよ。