ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均グッズを使ったアイデアなど!
ヘアアイロンの収納ってどうしていますか?色々な方法があるとは思いますが、どんな収納方法がいいのかわからない。そんなあなたのためにヘアアイロンの収納方法をまとめました。専用のヘアアイロン収納法から100均でできるヘアアイロン収納アイデアまで厳選してご紹介します。

目次
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均グッズを使ったアイデアなど!
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!ヘアアイロン専用収納ポーチ
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!ディズニーの可愛い専用ポーチ
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!ヘアアイロン専用収納ボックス
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!ヘアケアグッズをまとめて収納
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!ヘアアイロン専用収納ポケット
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!ヘアアイロン専用ホルダー
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!フックに掛ける
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!3Dプリンターで作る
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均にもあるポーチで収納
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均グッズ【木のボックス】
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均グッズ【S字フック】
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均グッズ【突っ張り棒】
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!【S字フック+突っ張り棒】
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!【S字フック+タオル掛けハンガー】
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!【S字フック+金網ラック】
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均グッズ【バケツ】
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均グッズ【紙袋+バケツ】
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均のグッズ以外でアレンジ
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!家にあるものをアレンジ
- ヘアアイロンの収納方法まとめ!まとめ
ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均グッズを使ったアイデアなど!
毎朝、大活躍のヘアアイロンですが、困るのが収納方法ですよね。
使っているヘアアイロンにもよるのでしょうが、重いし長いしで、上手く収納ができない人もいるのではないでしょうか。
また、ヘアアイロンは大変高温になるので、どんなものに収納したらいいのかも悩みますよね。
今回は、どんなヘアアイロンの収納方法があるのかをまとめてみました。
ヘアアイロン専用の収納グッズから、100均のグッズを使ったヘアアイロンの収納グッズの簡単な作り方まで、色々とご紹介させていただきます。
是非、ヘアアイロンの収納方法の参考にしてくださいね。


ヘアアイロンの収納方法まとめ!ヘアアイロン専用収納ポーチ
下の写真は、「ヘアアイロン 専用耐熱ポーチ」です。
見た目もすっきりとしていて、おしゃれですね。
カバンの中にするっと入れることのできるサイズ感です。
耐熱素材を使ってあるので、使用後すぐの熱い状態でも収納が可能です。
コードを束ねることのできるバンドも付いているので、簡単に収納することができます。
自宅でも使うことができますが、ケースタイプは持ち歩けるのがいいですよね。
美容家電である、ヘアアイロンを気軽に持ち歩くには、やっぱりポーチです。
旅行に行くときも、このままカバンに詰め込めばOKです。


下の写真も、ヘアアイロンの専用ポーチです。
耐熱素材を使ってあるので、使用後すぐの熱い状態でも収納が可能です。
下の写真のものは、コードレスタイプのヘアアイロンを収納するポーチです。
美容家電であるヘアアイロンを、会社や学校に持っていくのに便利ですね。
可愛いくておしゃれなケースになっています。
こんなにも可愛いヘアアイロン専用のポーチを、オーダーで作っているところもあるようです。


下の写真も、ヘアアイロンの専用ケースです。
耐熱素材を使ってあるので、使用後すぐの熱い状態でも収納が可能です。
あの、3coinで購入ができるようです。
学生でも気軽に購入ができていいですよね。
ヘアアイロン以外にも、色々な小物も一緒に収納できそうですね。
このケースも、持ち歩くのにも便利なようです。
美容家電であるヘアアイロンを、リーズナブルに持ち歩けるなんて、素敵ですね。
3coinsにヘアアイロン収納ポーチ売ってる!助かるー! pic.twitter.com/eCGjZUTefw
— 浅葉は光のフォース担当の担当 (@asaba_saya) July 19, 2017
ヘアアイロンの収納方法まとめ!ディズニーの可愛い専用ポーチ
幅広い年代に親しまれている、しまむらにもヘアアイロンの専用ポーチが売っています。
しまむらに売っている、ディズニーのヘアアイロン専用のポーチです。
下の写真は、女の子に人気のキャラクター、ミニーマウスのデザインです。
クラシックなデザインになっていて、おしゃれで可愛いですよ。
耐熱素材を使ってあるので、使用後すぐの熱い状態でも収納が可能です。
ヘアアイロンをそのまま入れることができるようです。


下の写真も、ディズニーのキャラクターのヘアアイロン専用のポーチです。
リトルマーメイドのアリエルのデザインになっています。
ピンク色ですが、こちらもクラシカルなデザインになっています。
シックでおしゃれですね。
年代を問わず、人気のあるケースです。
ディズニーのヘアアイロン専用のケース以外にも、サンリオやスヌーピーのものもあるようです。
しまむらだけではなく、各専門店で探してみてくださいね。
通信販売でも、色々なキャラクターのものを購入することができるようです。
可愛いヘアアイロンケースで、美容家電を使ったおしゃれを楽しんでしまいましょう。


ヘアアイロンの収納方法まとめ!ヘアアイロン専用収納ボックス
下の写真は、ヘアサロンでも使われているヘアアイロンの専用収納ボックスです。
「アズスタイル(A's style) 耐熱ホルダー」です。
アズスタイルのヘアアイロンの専用ホルダーになります。
裏面が吸盤式になっているので、ばたんと倒れる心配がありません。
耐熱素材を使ってあるので、使用後すぐの熱い状態でも収納が可能です。
仕様途中にちょっと置きたい、そんな時にも便利なケースですね。
デザインもスタイリッシュでかっこよくて、おしゃれですよね。
アズスタイルのヘアアイロンであれば、このケースに入れたまま電源を入れると、起動時間が約30%短縮されるそうです。
朝の忙しい時の準備には、嬉しい機能ですね。
温度が高いヘアアイロンって火事になりそうで怖いですよね(^^;
— もか相互_ヘアアイロン (@moka_03128) November 25, 2017
そんな時は耐熱ホルダー 耐熱ポーチを使ってみてはいかがですか!?https://t.co/g8zPsWwZT5 pic.twitter.com/oC1CLqfwSr
ただし、電源の切り忘れには注意が必要です。
ポーチではないので、ぽんと置いてそのまま忘れてしまいそうになりますよね。
音もなく、静かなのがヘアアイロンです。
熱いままにしておくのは危険ですので、必ず、電源を切るようにしてください。
下の写真も、ヘアアイロン専用の耐熱ホルダーです。
こちらもシンプルでおしゃれなデザインですね。
ヘアアイロン専用なので、使用後すぐの熱い状態でも収納が可能です。
耐熱は出来ていますが、ヘアアイロンの電源を切り忘れないように注意してくださいね。
熱いままでは、溶けてしまうことがあります。
ヘアアイロンを収納|人気の耐熱ホルダー・耐熱ポーチのおすすめは?ベストな収納方法を知ろう!! https://t.co/ylcGngtDbQ @cosmic_collabo_cafeさんから
— ゆきりんこ (@cosmic_collabo) August 20, 2017
ヘアアイロンの収納方法まとめ!ヘアケアグッズをまとめて収納
下の写真は、ヘアセットやメイクセットがまとめて収納できるボックスです。
「おうちルームBOX」になります。
ヘアアイロンだけでなく、色々な収納に使えるボックスなのですね。
大きめのサイズなので、ドライヤーも一緒に収納できそうですね。
見た目も可愛らしいので、インテリアにも使えそうです。
☆おすすめ商品☆
— スイマーラフォーレ原宿 (@swimmer_laforet) October 16, 2017
おうちルームBOX
1600円が30%オフなので1120円+税🉐!
玄関やリビングやトイレなどなど🏠掃除用具、ヘアアイロンたちをかわいく収納できちゃいます🐰✨スタッフいちおし!!! pic.twitter.com/F4XJfGur3S
上の写真の収納ボックスケースの、収納部分です。
大きいボックスの部分にヘアアイロンとドライヤーを入れることができそうです。
サイドに小さいボックスも付いているのですね。
小物や他の美容家電は、分けて収納できそうです。
右はブラシ類、左はメイク用品、など分けて収納してもいいですね。
布でできているようですが、熱いままでの収納は避けたほうが良さそうです。

ヘアアイロンの収納方法まとめ!ヘアアイロン専用収納ポケット
下の写真は、ヘアアイロン専用の収納ポケットです。
「ヘアアイロン収納ポケット☆ヘアアイロンケース」です。
耐熱素材を使ってあるので、使用後すぐの熱い状態でも収納が可能です。
どこかにひっかけておけるので、使用途中にちょっと置きたい時にも便利ですね。
コードを束ねるところも付いているので、見た目もすっきりして嬉しいケースです。
ひっかけるところもついていますが、このまま引き出しに入れて収納することもできます。
これは便利!熱いまま収納できる「ヘアアイロン収納ポケット」って?https://t.co/EtjfZ8V1oG
— beauty (@beauty_ntf) February 16, 2017
◆関連記事:ヘアアイロンには欠かせないスタイリング剤のおすすめはこちら
ヘアアイロンの収納方法まとめ!ヘアアイロン専用ホルダー
下の写真は、ヘアアイロンとドライヤーがまとめて収納できる専用ホルダーです。
「ドライヤー&ヘアアイロンホルダー ボーテス」です。
色は、白、黒、ローズから選ぶことができます。
シンプルなデザインでおしゃれなヘアアイロン収納ホルダーですね。
どんな洗面所のインテリアにも合うようにデザインされています。
ドライヤー&ヘアアイロンホルダー ボーテス [ヘアドライヤー アイロン 収納 引っかけ 扉収納 スリム コンパクト フック 洗面台 化粧台 ラック ギフト]【楽...https://t.co/feeVORRyqN pic.twitter.com/gTOdigN7Ey
— かわいい爪切り専門店 (@LBqfo) October 12, 2016
下の写真は、上の写真の収納例です。
2つに区切られているので、すっきりとして収納しやすいですね。
収納部分にはドライヤーではなく、ブラシやトリートメント、他の美容家電など、別のものを収納することもできるので便利です。
ドライヤーが入るのに、スリムな形と、ひっかけて使える構造も嬉しいケースですね。
裏側には、コードをまとめることのできるフックもついているので、見た目もすっきりします。
専用の収納ボックスですが、プラスチックでできているので、ヘアアイロンは使用後すぐの熱い状態では収納しないほうがよさそうです。

ヘアアイロンの収納方法まとめ!フックに掛ける
下の写真は、ヘアアイロンをフックに掛ける収納方法です。
ケースに入れると、取り出すのが面倒、という人にはおすすめです。
また、フックであれば、つけたいところに付けられるというところも便利です。
ヘアアイロンが何台もある場合は、この方が便利ですよね。
また、ドライヤーも同じようにフック掛けておけば、すぐに手に取ることができます。
美容家電を、インテリアにするイメージですね。
ダイソーなどの100均で売っている、リーズナブルなフックもあります。
また、インテリアに合わせたおしゃれなフックもたくさんありますよね。
下の写真のフックは、クラシカルなフックですね。
シックでおしゃれな雰囲気になると思います。
1つよりは、3つか4つ、ついているとインテリアにもなりますよ。


下の写真のフックはカジュアルなフックです。
こういうフックにしてもおしゃれですね。
白がベースの洗面所なら、カラフルになって可愛くなると思います。
アイデア次第では、色によって、お母さん、お姉さん、なんて分けてもいいですね。


フックの種類って、実は色々あるのですね。
毎日見るものだから、可愛いおしゃれなフックを選びたいですよね。
ただし、くれぐれもフックがどれくらいの重さに耐えられるかを確認して購入してください。
ドライヤーやヘアアイロンは、意外と重たいですからね。
せっかくの可愛いフックも、ヘアアイロンがひっかけられなければ意味がありません。


◆関連記事:きちんとしまって安全安心
ヘアアイロンの収納方法まとめ!3Dプリンターで作る
下の写真は、ヘアアイロンの収納アイテムを3Dプリンターで作ったものです。
ヘアアイロンの専用ケース、になるのでしょうか。
ここまでできたらすごいですね。
自分の好きな形に、おしゃれにできるので、3Dプリンターを家電で持っている人は少ないかもしれません。
3Dプリンターカフェなどが、近くにある人にはおすすめです。
彼が「3Dプリンタの練習したいんだけど何か作って欲しいものある?」と聞いてきたので
— 塩谷 舞(milieu編集長) (@ciotan) October 27, 2016
「洗濯機の穴のとこにかける、ヘアアイロンとかひっかけるやつ」
ってオーダーしたら見事に出来上がってきたぞ
日曜大工は3Dプリンタの時代…
スペシャルサンクス @satoruhiga さん! pic.twitter.com/zJTqPQ8s8g
ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均にもあるポーチで収納
100均のダイソーなどで売っている、布製のポーチやバックをケースにすることもできます。
100均のバックも、色々な大きさとデザインのものがあります。
100円なので、季節によって麻のものにしたり、ファーのものにしたりと、変えて使うこともできますね。
ビニール製のものは、溶けてしまうかもしれないので、避けたほうがよさそうです。
美容家電を100均のポーチに入れてしまうなんて、おしゃれですよね。
100均のダイソーなどでも、こんなにおしゃれなヘアアイロンの収納ケースが見つかるかもしれませんよ。


下の写真も、100均のダイソーで購入できる商品です。
ダイソーなどには、100円ではない商品もあるようなので、購入するときは金額を確認してくださいね。
バックにしてしまえば、アイデア次第で、同じく美容家電のドライヤーと一緒に掛けておくことも出来ますね。
同じ柄のものを購入して、他の美容家電などを分けて収納して、1つのバッグにいれてもおしゃれですよ。
あなたに合った、収納方法をみつけてください。


ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均グッズ【木のボックス】
下の写真は、ダイソーなどの100均グッズでアレンジしたヘアアイロンの収納方法です。
100均を使ったアイデア収納ですね。
100均ダイソーに売っている「すのこ」に、フックで100均で売っている木のボックスを取り付けています。
ヘアアイロンのケースとしてだけではなく、化粧品や他の美容家電、ドライヤーなども収納できるおしゃれなアイデアですね。
緑を入れると、インテリアとしても素敵な収納スペースになります。


下の写真は、上の写真で使ってある木箱です。
こんなおしゃれな木箱が100均のダイソーなどに置いてあるのですね。
木におしゃれなデザインがプリントしてありますね。
使っていくうちに、味もでていいヘアアイロンの収納ケースになると思います。
色々と、ダイソーで使えそうなものを探してみるのも楽しそうです。
ベースの木箱は100均のこれ pic.twitter.com/MMlBsIzQv8
— 緒形@刀ぶっすり (@yachi_tkrb) October 25, 2017
ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均グッズ【S字フック】
下の写真は、S字フックを使ったヘアアイロンの収納方法です。
S字フックも、ダイソーなどの100均に売っていますよね。
S字フックは、アイデア次第で色々なところに収納スペースを作ることができます。
写真のように、ドライヤーと一緒に収納するのもいいですね。
S字フックは、他の美容家電の収納にも便利です。
100均のダイソーなどに売っているS字フックに、100均で購入した毛糸を巻き付ければ、下の写真のようにおしゃれなS字フックにアレンジすることもできます。
100均のダイソーなどで売っている金具のS字フックではインテリアに合わないな、と思った時には、毛糸やマスキングテープを使うなど、色々なアイデアでアレンジしてみるのもいいですね。


下の写真のような、クラシカルなS字フックをつかうとシックな収納スペースになります。
インテリアにあわせて、色々なアイデアのS字フックを試してみてください。
S字フックは、必要な数だけ足すことも抜くこともできるので、便利に使うことができます。


ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均グッズ【突っ張り棒】
下の写真は、突っ張り棒を使った収納方法です。
突っ張り棒も、ダイソーなどの100均で購入することができます。
下の写真ではトイレットペーパーの収納になっていますが、これだけのトイレットペーパーの重量を支えられるので、ヘアアイロンならラクラクと収納ができます。
突っ張り棒も、アイデア次第で戸棚のデッドスペースを使うことができるので、収納に使える便利なグッズなのです。


突っ張り棒の上に、金網ラックを置けば、長さに関係なく、色々なものを収納することもできます。
金網ラックも、もちろんダイソーなどの100均で購入することができます。
ヘアアイロンだけではなく、ドライヤーや他の美容家電、ブラシなど、かさばるものをまとめて収納するのにもおすすめです。
戸棚などのデッドスペースを上手く使うアイデアですね。


ヘアアイロンの収納方法まとめ!【S字フック+突っ張り棒】
下の写真は、S字フックと突っ張り棒を使ったヘアアイロンの収納方法です。
S字フックを使いたいけど、ひっかけるところが無い時は、ひっかけるところを作ってしまいましょう。
両方とも、ダイソーなどの100均で購入することができるので、同じような素材を選ぶことができますよね。
突っ張り棒とS字フックがあれば、ドライヤーや他の美容家電も一緒に収納できます。
写真のように、上に小物入れをつければ、より収納力がアップします。
あなたのアイデア次第で、デッドスペースを無くすことができるのです。
ヘアアイロンの収納方法まとめ!【S字フック+タオル掛けハンガー】
下の写真は、S字フックとタオル掛けハンガーを使ったヘアアイロンの収納方法です。
タオル掛けも、ダイソーなどの100均で購入することができます。
タオル掛けであれば、側面でも天井にも簡単にくっつけることができるのでいいですね。
洗面台の下の、扉の裏につけることもできます。
空いている空間が使えたら便利ですよね。
ドライヤーや、他の美容家電も一緒に収納することができます。
◆100円グッズ収納 タオル掛けハンガーはツカエル!
— 100均グッズあれこれ (@100kingoods_01) November 17, 2017
タオル掛けハンガーは、こんな使い方もあり!
「S字フック」を掛ければ、吊り収納ができるよ。
100円グッズ タオル掛けハンガー S字フック pic.twitter.com/PElIMuzYkT
ヘアアイロンの収納方法まとめ!【S字フック+金網ラック】
下の写真は、S字フックと金網ラックを使ったヘアアイロンの収納方法です。
金網ラックは、洗面所だけでなく、キッチンやリビングなど、色々なところのものを収納するのに便利ですよね。
アイデア次第では、下のほうにヘアアイロンやドライヤー、他の美容家電をひっかけて、上のほうには収納ボックスを設置することもできますね。
コードをひっかけるS字フックもつければ、おしゃれに収納することができそうです。
ほんと金網ラックとS字フックって優秀😌🙏✨ pic.twitter.com/49x9Cm9aHv
— 鈴音@12/10閃華 ツ31b (@SBMBTB) November 8, 2017
ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均グッズ【バケツ】
下の写真は、おしゃれなバケツを使ったヘアアイロンの収納方法です。
かわいいバケツも、ダイソーなどの100均に色々置いてあります。
金物のバケツであれば、使用後すぐの熱い状態でも収納ができそうですね。
ヘアアイロンの大きさにもよりますが、入れても倒れない、少し大きめのものを探すといいようです。
同じバケツを何個か購入して、それぞれにヘアケア用品や他の美容家電を収納しても可愛いですよね。
下の写真のようなバケツであれば、ドライヤーや他の美容家電も一緒に収納できますね。
持ち運ぶのにも、便利に使えそうです。
色もカラフルに揃っているので、インテリアにあわせて購入できそうです。
おしゃれなので、引き出しの中にいれても、外に置いておいてもいいですね。
【収納ボックス】マルチバスケット オムニオッフルL sceltevie(セルテヴィエ) バケツ 収納 おもちゃ かご スクエア型https://t.co/kTCQvWFs25 pic.twitter.com/XP6vdGuwAm
— たなぼた (@savosapojax) July 17, 2016
ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均グッズ【紙袋+バケツ】
下の写真も、バケツを使ったヘアアイロンの収納方法です。
ヘアアイロンを入れれそうなバケツが、自分のイメージの物がない時には、おしゃれな紙袋で隠してしまうのもいいアイデアです。
紙袋も、ダイソーなどの100均に色々な種類のものが売っています。
紙袋にしておけば、持ち運びにも便利です。
ドライヤーや他の美容家電などを一緒に収納するのにも使えます。
紙袋に入っている風のドライヤー&ヘアアイロン。中にはちょうど良いサイズのバケツが入ってるので倒れないし崩れない。紙袋はいわゆる目隠し。アイロンまで隠すと大きすぎるのでこんな感じで置くことにする。 pic.twitter.com/1kWyhxsB0j
— よこねこさん (@yokoneko3) November 30, 2016
100均の紙袋には、可愛い物もたくさんありますが、下の写真のようなクラシカルなものもあります。
インテリアにも使えそうなデザインですね。
しかし、ヘアアイロンは、使用後すぐはとても熱い状態になっています。
ナイロンも溶かしてしまうほど熱いものなので、紙を燃やしてしまうこともあるかもしれません。
ヘアアイロンは使用後、しっかりと冷ましてから収納するようにしてください。


ヘアアイロンの収納方法まとめ!100均のグッズ以外でアレンジ
下の写真は、100均のグッズ以外のものをアレンジしたヘアアイロンの収納方法です。
ダイソーなどの100均にも売っていますが、ファイルフォルダーは収納にとても便利です。
戸棚の中を、ファイルフォルダーで分割すれば、収納しやすいですよね。
必要な時は、そのフォルダーだけ取り出して、中のものを使うこともできます。
写真は、全て白ですが、色を変えておくと、何がどこに入っているのかをすぐに見分けることもできます。
ヘアアイロンだけでなく、ドライヤーや他の美容家電などを収納するのにもおすすめのアイデアです。
洗面所下の収納。
— ホワイト_ミニマリスト母 (@minimumlifelove) March 10, 2017
無印のファイルボックスを使って細々としたモノを収納。
自立しないヘアアイロンやドライヤーは収納が難しいアイテムですがファイルボックスでスッキリとまとめることが可能です。#無印良品 #無印良品週間 #ミニマリスト pic.twitter.com/BqrDdeIVwy
ファイルボックスには、プラスチックのものや紙のものなど、種類が豊富です。
ヘアアイロンを使用後、熱いまま収納してしまうと、ボックスの形が変形したり、火事になってしまうこともあるので、注意して使用してください。


ヘアアイロンの収納方法まとめ!家にあるものをアレンジ
家にある、ちょっとしたものをヘアアイロンの収納ケースにするアイデアです。
下の写真は、海苔がはいっていた缶を使っていますね。
この他にも、テーマパークで買ってきたクッキーの缶などもおしゃれに使うことができます。
金物なので、使用後すぐの熱い状態でも収納ができそうですね。
使えそうな缶が無いか、一度探してみてください。
ヴィジュアルがあれだけどヘアアイロンの収納にジャストサイズな缶見つけた pic.twitter.com/6fwmRaAoAi
— かわさき (@fuwafuwa6511) January 20, 2017
ヘアアイロンの収納方法まとめ!まとめ
ヘアアイロンの収納方法のアイデアをまとめてみましたがいかがでしたか?
今から、できそうな収納方法もあったのではないでしょうか。
毎日使うものだから、便利におしゃれに収納しておきたいですよね。
あなたらしい方法で、収納を楽しんでください。