靴下もお手上げな足の冷え性対策!冷え性改善法【マッサージ】
冷え性に悩んでいるという方は、マッサージを毎日の暮らしの習慣として取り入れるようにしてみましょう。
冷え性の原因となっている血行不良を改善するためにも、マッサージによって血管を刺激して、血液の流れを良くするというのが効果的です。
しかし、1回やっただけではその効果は一時的なものになってしまいますので、毎日の習慣にするというのがポイントですよ。
マッサージをする際には、マッサージオイルなどの専用グッズを使うとより効果的にマッサージを行えますし、マッサージの過程で肌への摩擦によるダメージを軽減することができますので、乾燥対策にもなります。
第2の心臓といわれるふくらはぎを中心に、足の指の間や、手先の冷えが気になる場合は手の甲などもマッサージオイルなどのグッズを使って優しくマッサージします。
マッサージのあとは、再び冷えてしまわないようにスリッパなどの防寒グッズで、眠る前まで体を温めておいて下さいね。
靴下もお手上げな足の冷え性対策!冷え性改善法【ストレッチ】
冷え性の方の対策方法として、足指の運動やマッサージに加えて、ストレッチも行ってみて下さい。
ストレッチは、足先の冷えに悩んでいるという方は、開脚前屈で太ももや足の付け根周り、そして前屈で太ももの裏側やふくらはぎの筋肉を緩めてあげましょう。
指先の冷えにも悩んでいるという場合は、肩周りや首回りをストレッチすると効果的です。
なぜ冷え性にストレッチが良いのかというと、体温を保つために筋肉を使うことは確かに必要ですが、筋肉は疲労するとだんだん凝り固まっていってしまうのです。
また、筋肉を使わないことでも、血行不良が原因で筋肉は固まっていってしまいます。
筋肉が固まると体の可動域が狭くなりますので、運動もしづらくなる他、基礎代謝も下がってしまいますので冷え性の原因になり得ます。
ですので、マッサージなどと共にストレッチも欠かさず行うようにしてみましょう!
ストレッチに特別に必要なグッズなどはありませんが、前屈や肩周りのストレッチを効果的に行うために、スポーツタオルなどがあると便利でしょう。
靴下もお手上げな足の冷え性対策!冷え性改善法【食事】
冷え性の改善方法としてもう一つ、食事にも気を使ってみましょう。
冷え性対策として食事の際に気をつけるべきことは、冷え性の原因でもご紹介しましたように、体を冷やす食材を特に冬などの寒い時期には摂取し過ぎないようにするということです。
逆に冬が旬の野菜や、玉ねぎ、青ネギなどのネギ類、にんじん、れんこん、ごぼうなどの根菜類、そして生姜やにんにくなどを意識的に摂取してみましょう。
これらの食材には、体を温める効果がありますので、積極的に食事に取り入れみて下さい!
そして、ダイエットをしているからといって、食事を抜いてしまうのは体温低下の大きな元となりますので、絶対に避けましょうね。
冷え性対策に使いたい便利アイテム
では最後に、冷え性に悩んでいるという方におすすめしたい、冷え性対策のグッズをご紹介します。
寒さの厳しい冬でも、苦なく過ごせるようなおすすめグッズをあなたの生活にも取り入れ、冷え性対策をしてみましょう!
靴下もお手上げな足の冷え性対策のおすすめグッズ『スリッパ』
冷え性の方へのおすすめグッズ一つ目は、スリッパです!
一人暮らしの方などは、わざわざお家にスリッパを用意しないという方も多いかと思うのですが、冷え性対策をするのであればスリッパは是非常備しておいて欲しい冷え性対策グッズです。
このスリッパを選ぶ際ですが、トイレなどに使用するような簡易なものではなく、出来るだけ足首まで覆われるようなスリッパにするのが冷え性対策にはおすすめです。
冷え性対策用に、発熱効果のあるスリッパなども販売されていますので、通常のスリッパではまだ寒さを感じてしまうという場合は、そのような素材にこだわったスリッパを購入してみると冷え性対策になりますよ!
また、ヒーター付きのスリッパなんかもネットなどで簡単に購入できますから底冷えのする部屋などに困っている場合はこのようなスリッパを選ぶのも一つの手ですね。
もし、モコモコしたスリッパが苦手だという場合は、足つぼ付きのスリッパを選ぶのも冷え性には効果的ですよ!
足つぼを刺激することで血行不良の改善が期待できますから、あまりモコモコしたスリッパを好まないという方は、冷え性対策グッズとしてこのような足つぼ付きスリッパを選んでみましょう。
靴下もお手上げな足の冷え性対策のおすすめグッズ『湯たんぽ』
冷え性対策のおすすめグッズ、2つ目は湯たんぽです。
電化製品が発達した現代では、このような湯たんぽなどはあまり重要視されていないのが現状です。
しかし、湯たんぽは冷え性の方は是非持っておいて欲しい、万能な冷え性対策グッズなのです!
湯たんぽの効果的な使い方は、夜眠る数分前に湯たんぽにお湯を注いでカバーをし、布団の中に入れておきます。
この時に、自分の足が来る場所に湯たんぽを設置しておくのがポイントです!
そうすれば、眠る時には布団の中が暖かくなっていますし、足元に湯たんぽがあるので冷え性の足でもポカポカのまま眠ることができます。
いくら寒くても暖房をつけたまま眠るのは電気代が気になってしまいますが、湯たんぽでしたら電気要らずですので経済的にも嬉しい冷え性対策グッズですね!