冷え性対策!靴下を履いても足が冷たい人必見!【効果抜群】

冷え性対策!靴下を履いても足が冷たい人必見!【効果抜群】

冬の寒さも厳しくなってきましたね。そんな寒い時期は、靴下を履いても改善されない足の冷え性などに悩む人にとってかなり厳しい季節です。そんな方たちの為に、今回は冷え性の対策方法をご紹介!今年の冬は靴下以外にもしっかりと対策をして、手足の冷え性を改善しましょう!

記事の目次

  1. 1.冬本番!手足の冷え性対策をしよう!
  2. 2.あなたの冷え性はどのタイプ?冷え性の種類と特徴
  3. 3.なぜ足は冷える?冷え性の仕組みを知ろう
  4. 4.冷え性の原因を徹底解説!
  5. 5.足の冷えを根本から解消!今すぐ試したい改善法まとめ
  6. 6.冷え性対策に使いたい便利アイテム
  7. 7.靴下もお手上げな足の冷え性対策、まとめ

なぜ足は冷える?冷え性の仕組みを知ろう

では、足先などの冷え性の症状が現れるやすい部分の「冷え」についてですが、一体この冷えの正体は何なのでしょうか?

冷え性の種類の次は、冷え性の根源である冷えの正体について迫ってみましょう。

靴下もお手上げな足の冷え性対策!冷えの正体①血流

冷え性の冷えの正体の1つ目は、血流です。

人間の体は、手先や足先にまで血液が行き渡っているというのは当然のことですよね。

しかし、冷え性に悩む人はこの血液の流れがスムーズでなく、特に手先や足先の血流が良くないというのが、冷えを起こす原因となっているのです。

というのも、血液が流れることによって人間の体は機能しています。

血液が流れるから取りこんだ酸素や栄養素などが体全身へ行き渡り、体温も生まれるのですね。

しかし、血行不良になることによって、手先足先を中心に冷えが発生してしまい、冷え性へと発展してしまうのです。

血行不良になるのには、日々の暮らしの中に様々な原因が隠れていますので、そちらは後ほどご紹介して行きたいと思います。

靴下もお手上げな足の冷え性対策!冷えの正体②筋肉不足

冷え性の正体には、一見あまり冷え性とは関係の無さそうな筋肉にも関わりがあるのです。

筋肉というのは、私たちが健康に暮らしていく上で必要な体温を生み出すという重要な役割をしています。

というのも、筋肉は使用したり鍛えたりすることによって毛細血管を作り出してくれるのですね。

この毛細血管が増えることで、冷えを感じやすい手先や足先にしっかりと血液が行き渡り、冷え性の改善にもつながるのです。

また、筋肉というのは血行を良くするという役割も担っています。

筋肉は血液を流すポンプのような役割もありますので、筋肉の量が少ないとこのポンプの役割を果たせず、血行不良になりやすくなります。

このように、筋肉と手や足などの冷えというのは密接な関係があるというのを覚えておきましょう。


◆関連記事:髪の乾燥にも気を付けたいですね

髪の乾燥の原因と対策!パサパサを防ぐ方法15選!【ヘアケア講座】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
髪の乾燥の原因と対策!パサパサを防ぐ方法15選!【ヘアケア講座】 | Lovely[ラブリー]
乾燥する季節がやってきました。「髪の毛が乾燥でパサパサする。」「髪の乾燥が気になる。」そんな悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。お肌と同じように髪も乾燥するんです。今回は、髪の乾燥の原因と対策、髪のパサパサを防ぐ方法15選をご紹介いたします!

靴下もお手上げな足の冷え性対策!冷えの正体③自律神経

手先や足先などの冷えの正体の3つ目は、自律神経の乱れです。

自律神経というのは、私たちが寝ているときも、何か行動をしているときも24時間働き続けている神経のことで、この自律神経が正常に働いていることによって食べたものを消化したり、呼吸を整えたりするなど、私たちの暮らしの支えとなっています。

そしてこの自律神経には、血液を全身へと送る役割があるのですが、自律神経が乱れてしまうことでその役割が果たされずに血行不良となり、冷えが発生します。

自律神経が乱れてしまう原因は日々の暮らしの中に様々にありますが、この自律神経の乱れがもたらす暮らしへの影響は冷え性だけではありません。

自律神経が乱れることで体調不良や精神の不安定にも繋がる可能性があるのです。

手先や足先の冷えだけにとどまらず、暮らしに様々な影響を与える自律神経の乱れは、一刻も早く正常に戻しておきたい昨日ですね。

冷え性の原因を徹底解説!

ここまで冷え性の種類、手先や足先の冷えの正体についてご紹介してきましたが、次は冷え性になってしまう原因について見ていきましょう。

あなた自身の暮らしの中で、当てはまるような冷え性の原因となるものはないかどうか、注目しながら読んでみて下さいね。

靴下もお手上げな足の冷え性対策!冷え性の原因(1)運動不足

冷え性の原因の1つ目ですが、まずは運動不足が挙げられます。

運動不足になってしまう原因として、仕事がデスクワークだったり、寒くて外に出歩くのが億劫になってしまうことなどがあるでしょう。

しかし、運動をしなければ筋肉はどんどんと失われていってしまいますね。

筋肉が不足すると、先ほどもご紹介したように手先や足先をはじめとした体全体に血液を流すポンプの役割を果たせなくなってしまいますので、冷え性の原因になってしまうのです。

暮らしの中でわずかな時間でも構いませんので、体の筋肉を使ってあげる習慣を作りたいものですね。

次のページ

足の冷えを根本から解消!今すぐ試したい改善法まとめ

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely