記事の目次
- 1.ミニマリスト家族の暮らしを見習いたい!
- 2.ミニマリスト家族は部屋がキレイ!出費も減らせる?
- 3.ミニマリスト家族の持ち物は最小限!
- 4.1LDK住まいのミニマリスト家族も!?
- 5.ミニマリスト家族の断捨離方法①一気にしない
- 6.ミニマリスト家族の断捨離方法②全部出す
- 7.ミニマリスト家族の断捨離方法③絶対捨てないものを決める
- 8.ミニマリスト家族の断捨離方法④小さい物から捨てる
- 9.ミニマリスト家族の断捨離方法⑤持ち物の数を決める
- 10.ミニマリスト家族の断捨離方法⑥子供と一緒にする
- 11.ミニマリスト家族の断捨離方法⑦いらない瞬間に捨てる
- 12.ミニマリスト家族の断捨離方法⑧ゴミ箱は一箇所
- 13.ミニマリスト家族の収納方法①取り出しやすいように
- 14.ミニマリスト家族の収納方法②使うものだけ専用収納場所
- 15.ミニマリスト家族の収納方法③見せる収納に
- 16.ミニマリスト家族の収納方法④トレーで仕切る
- 17.ミニマリスト家族の収納方法⑤食材のまとめ買い
- 18.ミニマリスト家族の収納方法⑥子供が遊ぶ場所をつくる
- 19.ミニマリスト家族の収納方法⑦ゆとりを作る
- 20.ミニマリスト家族の収納方法⑧収納場所を増やさない
- 21.ミニマリスト家族の断捨離法・収納法【まとめ】
ミニマリスト家族の断捨離方法③絶対捨てないものを決める
ミニマリスト家族は持ち物が最小限と言いましたが、家族で「絶対に捨てないもの!」を決めておくと、断捨離がスムーズに進むといわれています。
例えば、「ソファーは捨てない!」とか、「テーブルは1つでいいけど、この1つは絶対に捨てない!」などです。
ミニマリスト家族は、断捨離をルール化することで、持ち物を限定し、片付いた部屋で暮らすことができるようですね。
いくらミニマリスト家族だといっても、自分のものを勝手に捨てられたり、必要だと思っていたものを捨てられてしまうと、悲しくなるでしょう。
そのため、断捨離前に、「これは絶対にいるもの!」というリストを作っておくといいかもしれないですね!
持ち物で溢れた部屋にならないためにも、持ち物を家族で限定するのはいいことでしょう。
ミニマリスト家族の断捨離方法④小さい物から捨てる
ミニマリスト家族が断捨離をするときは、大きいものは後回しで、小さなものから捨てていくといわれています。
なぜなら、家族が住んでいる家で、大きいものの断捨離をするのって、とても大変ですよね。サイズもファミリーサイズですし・・・。
また、大きいものって断捨離すると、一気に部屋が片付いてみえますよね?
実はこの、大きいものを断捨離したことによって部屋が片付いて見えることは、断捨離をやるうえでの落とし穴になります。
満足してしまうんですね・・・。そうなると、小さい物の断捨離をしなくなって、収納場所をあけると物がいっぱいある!という状態をなくすことができなくなるのです。
効率良く断捨離するためにも、ミニマリスト家族は小さいものからスタートさせているのです。
ミニマリスト家族の断捨離方法⑤持ち物の数を決める
ミニマリスト家族は、家族みんなで持ち物の数を決めています。
例えば、「お箸は4セットだけ!」とか、「コップも家族4人分だけ!」などのように先にしっかりと数を決めておくのです。
そうすることで、「お箸が6セットあるから古くなった2セットは捨てよう!」とスムーズな断捨離ができるようになるのです。
普通に生活していると、たまっていくものってたくさんありますよね。
そして、たまっていくものがあるせいでどんどん物が多くなって、ミニマリストな生活を送れなくなってしまうのです。
そうならないためにも、断捨離のときに必要な数を決めて、それ以上は捨てるという行動を取ると、ミニマリスト家族のように上手な片付けができるようですね!
ミニマリスト家族の断捨離方法⑥子供と一緒にする
家を片付けるときに、1番困るのって子供部屋ではないでしょうか。もしくは、子供の遊ぶスペースです。
せっかく部屋の掃除したのに、子供が遊んだからまた汚れた!なんてこと、多々あるでしょう。
そんなときって、子供に「片付けて!」と言っても片付けてくれないから、もう自分でやってしまったほうが早い!と、ついつい大人が手を出してしまうでしょう。
ときには、子供の意見を聞かずに勝手に子供のおもちゃを捨ててしまうこともあるかもしれません。
子供のものなのに、親が勝手に片付けたり、断捨離してしまってはいけません。
この場合は、子供と一緒に断捨離をするのです。「このおもちゃ、もう使ってないからいらないんじゃない?」とか、「このおもちゃはお気に入りだよね!」などのように、子供と1つずつ確認しながら断捨離をしていきましょう。
ミニマリスト家族は、子供と一緒に子供のものを断捨離している人が非常に多く見られます。
子供も納得して断捨離できるようになると、断捨離の癖がつくでしょう。
ミニマリスト家族の断捨離方法⑦いらない瞬間に捨てる
ミニマリスト家族は、ゴミが出た瞬間に捨てて、「これいらないな・・・。」と思った瞬間に捨てると言われています。
「これもしかしたら使うときがくるかも・・・?」という考えを捨てているのです。
そのため、物を保管するとか、放置するという行動を取らないでしょう。