記事の目次
- 1.パンダ目でメイクが台無し!
- 2.クマに見えるパンダ目
- 3.パンダ目になる原因①マスカラの使用期限が過ぎている
- 4.パンダ目になる原因②まつげの油分&汗
- 5.パンダ目になる原因③マスカラの付け過ぎ
- 6.パンダ目になる原因④摩擦
- 7.パンダ目になる原因⑤前髪がまぶたに当たる
- 8.涙袋でもパンダ目になる!?
- 9.目の形によってもパンダ目の心配がある
- 10.パンダ目から解放される防止方法①油分を取る
- 11.パンダ目から解放される防止方法②マスカラの使用期限を厳守
- 12.パンダ目から解放される防止方法③メイクのコツを知る
- 13.パンダ目から解放される防止方法④アイシャドウをパウダーに
- 14.パンダ目から解放される防止方法⑤アイライナー上にバリアを
- 15.パンダ目から解放される防止方法⑥スキンケア
- 16.パンダ目から解放される防止方法⑦ビューラーをしっかり
- 17.パンダ目から解放される防止方法⑧アイライナーはリキッドに
- 18.パンダ目になったときのメイク直し①綿棒を使う
- 19.パンダ目になったときのメイク直し②コンシーラーを使う
- 20.これでもうパンダ目は怖くない!
パンダ目から解放される防止方法⑥スキンケア
パンダ目にならないためにはスキンケアを見直すこともパンダ目を防止する策です。スキンケア用品は化粧水や乳液、美容液など多種多様で肌質やトラブルに合ったものがあります。個々で使用しているスキンケアアイテムは異なると感じますが、メイク前のスキンケアは総じてそのままの状態から始めるとパンダ目を悪化させます。
特に乳液は油分が多く、そのままの状態からメイクを始めてしまうと油分の上からメイクをしているのと同じです。顔から発生する皮脂や汗なども相まればそこはパンダ目の巣とも言えるほどパンダ目が発生しやすい目の環境です。そのため、パンダ目にならないためにはスキンケアを行ったあとティッシュやコットンなどで大まかな顔の濡れを取り除いておきましょう。綺麗にメイクを施すためにはある程度のスキンケアは必要ですから、余分な分だけはきちんとふき取りましょう。
パンダ目から解放される防止方法⑦ビューラーをしっかり
パンダ目にならないようにするための防止策は他にもビューラーでしかっりとまつげをカールさせることも挙げられます。ビューラーは初歩的な方法ですが、初歩的な故にまず必要な防止方法でもあります。目の形やまつげの長さなどによってはビューラーを綺麗に当てられないということが意外にも多々あります。目中央のまつげはくるんと綺麗なカールを当てられたのに、目尻や目頭のまつげは下向きのまま…というのもありがちです。
実際にビューラーを当ててみたあと、まつげのカール具合を見てみるとカールし切っていない箇所がまだらにあったり、一ヵ所のみカールがかかっていないということもあります。人によってビューラーの形に合わないまつげを持っている人もいますから、その場合はビューラーが当てられない箇所を重点的に当てていき、綺麗な上向きのカールを与えてあげるようにしましょう。
初歩的で簡単な見方をされているビューラーですが、このビューラーをしっかりまつげに当てられていないと塗ったマスカラが目の下に付着してしまいます。それは瞬きするほどにどんどん目の下に広がっていき、ここにプラスして皮脂や汗などが混ざればマスカラはさらに滲んでいきます。滲んだマスカラが目の下にくっきりと付いてしまうとパンダ目が加速するだけではなく、パッと見パンクメイクに見えてしまうこともあるのでビューラーをしっかりと当てることがパンダ目にならないために重要な防止方法となります。
パンダ目から解放される防止方法⑧アイライナーはリキッドに
マスカラの使用期限を守り、重ね塗りもしていなく、メイク前は皮膚をサラサラの状態にしてから始めるなどの事前の防止策を講じてもまだパンダ目が解消されない場合は、使っているアイライナーをリキッドタイプにしてみましょう。アイライナーの用途は同じでもリキッドよりペンシルタイプの方がどうしても滲みやすい性質を持っています。
また、ペンシルを愛用している人でパンダ目になってしまっている人は使っているペンシルとの相性が悪いということもあります。しかし、自分の目に合ったペンシルアイライナーを見つけるのは大変ですから、まずリキッドアイライナーに変更してみてから自分に合ったペンシルを探すべきか考えましょう。
ペンシルタイプのアイライナーは使い勝手も良く、馴染ませると非常にナチュラルに仕上げることに長けています。粘膜に引くこともできる優秀なアイライナーですが、パンダ目になっては仕方ないので滲みにくい線がはっきりと見えるリキッドタイプのアイライナーに変更してみましょう。
パンダ目になったときのメイク直し①綿棒を使う
パンダ目にならないための防止方法をここまでご紹介しましたが時すでに遅し、もうパンダ目になってしまっているという人もいるでしょう。ふとした瞬間にはもうパンダ目である場合が多いため、次はそんな既になってしまったパンダ目のメイク直しについて触れていきます。
そんな憎きパンダ目になり、化粧室で悪戦苦闘している人はまず綿棒を使ってみてください。綿棒があれば目元の細かい部分のメイクにも手を加えることができます。
今後ももしパンダ目になってしまったところに出くわしたら対処ができるように綿棒をメイクポーチなどに入れて持ち歩きましょう。また、綿棒には乳液などの油分が多いものでメイク
崩れした部分をオフしたいので乳液も一緒に持ち歩くと良いですね。
綿棒に乳液を少量付け、パンダ目になっている箇所のメイクをオフします。細かい部分もきちんとオフして取り除くことによってその後のメイク直しがより綺麗に行えます。
パンダ目になったときのメイク直し②コンシーラーを使う
パンダ目になってしまった箇所を乳液が付いた綿棒で綺麗にふき取ったら、メイクオフした箇所にコンシーラーを使って皮膚に馴染ませていきましょう。気になる肌トラブルなどの部分をカバーしてくれるコンシーラーですが、パンダ目のメイク直しにも大いに役立ってくれます。
パンダ目になってしまった箇所にコンシーラーを丁寧に塗りつけていきます。しかし、このときも厚く塗りすぎると再度パンダ目になる恐れがあるため、あくまで意識は薄く塗ることです。コンシーラーを丁寧に塗り終えたあとは上からフェイスパウダーを使って油分をなくしていきましょう。また、アイシャドウに取り掛かる際は目の下にまでパウダーアイシャドウを乗せるとよりパンダ目になりにくくしてくれますよ。
これでもうパンダ目は怖くない!
パンダ目の原因やならないための防止策などをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。パンダ目になってしまうとメイクが台無しなだけではなく、気持ち的にも沈んでしまいますよね。しかし、パンダ目には皮脂や汗といったものを始め、他にも様々な原因が隠れていますので、原因を把握して防止方法と共にパンダ目にならないアイメイクを目指していきましょう!