■参考記事:突っ張り棒でカーテンを楽々おしゃれに!
カーテンのアジャスターフックはどこで販売されている?
ほとんどのカーテンはカーテンを購入したときと同時にアジャースターフックも付属していますが、オーダーメイドでカーテンを購入したり、使用しているアジャスターフックが壊れる場合もあります。
カーテンフックはホームセンターや100均ショップなどの生活用品店や雑貨店で取り扱われています。
100均ショップダイソー、生活雑貨としてセリア、キャンドゥでは8~10本入りのカーテンのアジャスターフックが販売されています。
ダイソー100均のアジャスターフックは中国製、セリア、キャンドゥのアジャスターフックは日本製と表記されています。
ダイソー100均ではアジャスターフックだけでなく、カーテンレールやランナー部分のパーツも販売されています。
ダイソー100均のアジャスターフックはカーテンレールを隠す種類のBフックのアジャスターフックとなっています。
セリアのアジャスターフックはカーテンレールが見えるAフックの種類に使えるアジャスターフックとなっています。
またセリアのアジャスターフックは、フックをスライドさせることで高さを調節することができるため、カーテン丈の上下調整をすることができます。
キャンドゥのアジャスターフックは最大4cmのカーテン丈の上下調整ができます。
またセリアやキャンドゥなどの100均ショップでは「カーテンクリップ」というカーテンレールに吊り下げるタイプのカーテンクリップが雑貨として販売されています。
カーテンクリップはカーテンや布をクリップで挟むだけで簡単に吊り下げることができ、見た目もおしゃれなデザインのものが多いので100均ショップでも人気の雑貨商品となっています。
■参考記事:100均のカーテン、使い勝手はどう?
カーテンのアジャスターフックの付け方は?
カーテンを洗濯するときや何かの拍子にアジャスターフックが外れてしまったときに、アジャスターフックの付け方が分からなくなる方もいらっしゃるかと思います。
カーテンのアジャスターフックの付け方は、カーテンの表側のヒダを寄せてある部分を探します。
ヒダの部分の裏面に隙間がありますが、そこにカーテンフックを差し込めばアジャスターフックの付け方の完成です。
またアジャスターフックだけでなくカーテンレールのランナーが壊れる場合もありますが、ランナーの取り付け方が分からない方は多いです。
ランナーの付け方は、まずカーテンレールのキャップをドライバーで外します。装飾レールの場合はキャップがねじ込み式の種類のものが多いため、手でキャップを回して外します。
破損したランナーを交換する場合は不要なランナーを取り外し、新しいランナーをキャップを外した部分から入れます。
最後に外したキャップをドライバーで付ければランナー交換の完成です。
カーテン生地の長さとカーテンフックの関係は?
アジャスターフックはAフックからBフック、BフックからAフックに位置を変更できますが、位置を変えるとカーテンレールにかけてみると高さが変ってきてしまうので、カーテンをオーダーメイドする場合は長さを測るときに注意が必要となります。
カーテンレールのランナーの下端からカーテン下端までの長さを「カン下寸法」、カーテン生地全体の高さを「総丈」といいます。