【ぬいぐるみの洗い方は洗濯機?手洗い①】洗う
ぬいぐるみを手洗いで洗う際には、おしゃれ着用の中性洗剤を使うと良いです。この洗剤は型崩れしにくい洗剤ですので、ぬいぐるみを手洗いする際に使うにはもっとこいの洗剤となっています。
洗面器に人肌程度の温度のお湯を入れたら、そこに洗剤を溶かしてあげましょう。量としては、普段洗濯で使う量の、三分の一から四分の一くらいで大丈夫です。そしてそこにぬいぐるみを入れてあげてください。
ぬいぐるみを手洗いする際には、基本的に押し洗いで洗ってあげましょう。あまり強くやり過ぎてしまうと、ぬいぐるみの形が崩れてしまいます。優しく押し洗いしてあげるようにしてください。
押し洗いをしても汚れが取れない部分があったら、軽く手でこすってあげてください。5分程度、このような形で手洗いをしたら、次の工程にいきましょう。
【ぬいぐるみの洗い方は洗濯機?手洗い②】すすぎ
手洗いが終わったら、すすぎを行わなければなりません。ここで洗剤の成分をしっかり落とさないと、変色してしまうこともあるため、注意しておきましょう。
すすぎを行う際には、洗面器にキレイな水を入れ、そこにぬいぐるみをつけこんでください。そして水を出すのですが、このとき、ぬいぐるみを軽く押して、吸収されている水を外に出してあげましょう。これを3回以上は繰り返してください。
手洗いする際にはすすぎが終わったら、柔軟剤を使用します。手洗いでもしっかり柔軟剤を使わないと、ふわふわにならないため、必ず使用するようにしましょう。
柔軟剤は普段使う三分の一程度の量を、洗面器のぬるま湯に溶かしてください。そこに手洗いを終えたぬいぐるみをいれ、30分程度、放置しておきましょう。そうすることで、手洗いでも柔軟剤の成分をしっかり吸収させることができます。
【ぬいぐるみの洗い方は洗濯機?手洗い③】脱水
手洗いの最後の工程は脱水です。柔軟剤の成分が吸収されたら、ぬいぐるみを取り出し、タオルで水気を軽く吸い取ってあげてください。
脱水は洗濯機で行います。やり方は基本的に、洗濯機で洗う方法で紹介したやり方と同じです。
タオルにくるみ、ネットにいれ、10秒ごとに確認しながら脱水するようにしましょう。ダメージが大きいと思ったら、その段階でやめたほうが良いです。
このようにして手洗い後の脱水が終わったら、最後は天日干ししてください。これにより、ふわふわのぬいぐるみをキレイにすることができます。
【まとめ】洗い方はぬいぐるみに適した洗い方で
ぬいぐるみの洗い方を紹介してきましたが、ぬいぐるみの洗い方は洗濯機での洗い方だけではありません。洗濯機で洗っても良いですが、一番丁寧な洗い方は手洗いとなりますし、重曹での洗い方が向いているぬいぐるみもあります。適した洗い方で洗ってあげましょう。