まずは、セリアのワイヤーネットのサイズ展開についてご覧ください。
29.5×29.5cm
40.5×26cm
51×19.5cm
51.5×40.5cm
52×41cm
58.5×15.5cm
59×30.5cm
セリアでは以上のようなサイズ展開があり、様々な用途で使うことができます。現在もセリアではワイヤーラックとして様々な新商品が展開されているので、ぜひ合わせて新商品、新サイズについてもチェックしてみてくださいね。
②カラーバリエーションは?
カラーバリエーションについては、基本的には白、黒、ブラウンの3色が展開されています。定番の白はもちろん、黒やブラウンは室内だけでなく屋外、ガーデニングなどにも使いやすいのが良いところです。ぜひ珍しいブラウン系カラーについても活用してみてください。
これらのカラーバリエーションについては、ワイヤーラックに取り付けるための飾り棚などでも展開されています。壁面用の飾り棚として、カラーバリエーションは様々用意されているので、ぜひそれらについても活用して、綺麗な収納スペースを完成させましょう。
③耐荷重は?
セリアのワイヤーラックの耐荷重は、そのサイズによっても異なり、基本的には4〜10kgの間で展開されています。それぞれのサイズの耐荷重は、商品パッケージ裏面に明記されているので、それを目安に、重量に気をつけてセリアのワイヤーラックを活用してみてください。
【キャンドゥ 】のワイヤーネットの特徴3選!
キャンドゥのワイヤーネットについても気になるところです。ここで、キャンドゥのワイヤーネットの活用術やその活用方法についても合わせてご覧ください。ここで、キャンドゥのワイヤーネットのサイズやその種類、カラーバリエーションについてまとめていきます。
①種類やサイズは?
まずは、キャンドゥのワイヤーネットのサイズについてご覧ください。
26×33cm
26×51cm
26×54.5cm
29.5×29.5cm
33×33cm
33×51cm
以上のように、キャンドゥでも様々なサイズが展開されていますが、比較的小さめのサイズのものが多く、また正方形タイプのものが多く展開されているのも、キャンドゥのワイヤーラックの大きな特徴だといえます。
②カラーバリエーションは?
基本的にキャンドゥのワイヤーラックについては白と黒の2つのバリエーションに加え、塗装のないシルバーカラーのものも展開されています。シルバーカラーのものは水回りにも使いやすく、洗練された清潔感のある印象の収納スペースになります。
シルバーカラーが気になる方は、ぜひキャンドゥのワイヤーラックシリーズについてもチェックしてみてください。また、キャンドゥではおしゃれで可愛いアイテムの展開も豊富で、今後新色が登場する可能性についても十分にあります。
③耐荷重は?
キャンドゥのワイヤーラックの耐荷重は基本的にはそのサイズによっても異なりますが、基本的には2〜5kg程度とされています。購入の際には、ぜひパッケージ裏面の対荷重の記載についてチェックしてから選びましょう。
耐荷重が大きいとは言えないので、重さに気をつけてものを収納するよう意識することも大切です。
100均のワイヤーネットの活用法3選!【リビング編】
以上のように、ワイヤーネットは各100均メーカーで様々なものが販売されていますが、これらをどのように活用することによって、日々の生活をより豊かにできるのでしょうか?ここで、100均のワイヤーネットの活用方法について、部屋別にご紹介していきます。
まずは、リビングでの100均のワイヤーネットの活用方法についてご覧ください。
曲げてテーブル下収納に
リビングのテーブルの上がいつも散らかるので、収納を作ってみた:bangbang:︎
— ゆき@ACCO (@yuki_acco) August 24, 2019
人が来てもすぐに片付けれるから楽ちんですよ◡̈:hearts:︎
材料は、つっぱり棒・ワイヤーネットだけですよ:bangbang:︎#宗像ダイソー#ダイソー商品 pic.twitter.com/DPBUk4YPgy
大きめのワイヤーネットを使って、ダイニングテーブル下に収納を作ることもできます。ワイヤーネットの良いところは、力を加えることで簡単に曲げることができるところにもあります。
「U」の字型に曲げて、突っ張り棒を使ってダイニングテーブルの下に這わせれば、デッドスペースとなりがちなダイニングテーブル下を収納スペースとして有効活用することができます。ダイニングテーブル周辺にたまりがちな新聞や雑誌類をすっきり収納できます。